山本素石の『釣影(つりかげ)』

カテゴリ:
釣影 つりかげ

前の会社でお世話になったボンソワールさんに「おすすめの本はないんすか、教えてくれたらいいじゃない」とか言われてとっさに名前が出てきたのが“山本素石”という釣り人。
現在すべての作品が絶版になっているのでその意味では不適当なチョイスだったんですが、本当に素晴らしい作家なのでこの機会にぜひファンを広めたいと思って紹介しました。

山本素石を知ったのは上京してフリーターをしていた頃で、杉並区の図書館に入り浸ってお金をつかわずヒマをつぶしているときに見つけました。ちなみにそのときの本は『釣り山河』。今でもたぶん置いているんじゃないかな。

一冊読んですっかり心を奪われた私は、神保町を半日歩き回ったり(その日の収穫は1冊)、ヤフオクで落札したり、Amazonのマーケットプレイスで購入したり(これがもっとも効率がいい)、苦労しながら買い集め、いつか「この人の本がすべて絶版だなんて出版界の不幸だ!」とか大げさに考えるようになって、山本素石の選集の出版を企画したいなあなどと空想していました。

そんなわけで誰かと山本素石のよさをわかちあえたらいいだろうなと思いつづけて数年。今回ついにボンオソワールさんが読んでくれたというわけです。感激。

山本素石『つりかげ』(名曲喫茶)

内容は、ひとことで言えば、戦前・戦後の混乱期を、絵付けなどをしながら関西方面の渓流を釣り歩いた著者の半生記である。これが、山本氏独特のシニカルでへそ曲がりな視点で綴られる。
それは、この本の裏テーマである、秋本某という女性とのあれこれを描くときにも一貫していて、決して描写が甘くない。感傷的ではないのだ。

山本素石が山釣りにもっとも精を出したのは、敗戦の混乱、そして高度経済成長のまっただなか。その当時の山には、林業や炭焼きで生計を立てる男たちの活気が満ちていて、山の中で雨に降り込められても、釣魚をぶらさげて炭焼き小屋にいけば、マムシ酒と焚き火と一晩の宿にあずかれたというそんな時代のこと。

男たちが集まって深い闇のなか火を囲めば、それはもう猥談で盛り上がるしかない。当時はまだ健在だった“夜ばい”の経験者の武勇伝を肴に、酒盛りはいつまでも続く…といってもそんな話は全体のごくごく一部だけど、おもしろいんだなあこれが。

さて、なぜ山本素石は釣りにのめり込んだのか。

時代は、世の中がディスカバージャパンだなんだと言い出すよりずっと以前のことで、都会に出たがる人はいてもわざわざ田舎に出たがる人なんて多くはなかった(はず)。
そんなときにわざわざ山のなかに分け入っていくのは、単純に言って現実逃避なわけです。そしてその深い山のなかで孤独を玩ぶ男のかなしさ、おかしさが、なんともいえない味わいになっています。

本書のなかに、特別に印象的なシーンがあります。

釣りなどできようはずもない冬に、雪深く沈んだ(文字通り沈んだ)廃村にただひとりで泊まり、家に残してきた脳性麻痺の娘のことを想うというのがそれ。実はそのとき、山本素石は断とうにも断てない不倫の真っ最中にいて、その業の深さと孤独な廃村のイメージが重なって、なんともいえない感傷を呼び起こすシーンになっています。

そんな時代を経て山本素石がエッセイを発表し出すのは、マイカー族が地方の優良な釣り場を荒らして回った、つまりディスカバージャパンの時代になってから。そのときになって、釣りと不倫にのめり込んだ時代を一冊の本にまとめたのが、『釣影』という作品です(後に文庫化されたときは『つりかげ』というタイトルになりました)。

この本は、田山花袋、島崎藤村らの流れを汲む(しかし登場が遅すぎた)自然主義文学の傑作だと思います。安易に田舎気分を味わいたいからといってこの本を読むと大怪我をする、そんな本です。

Amazonのマーケットプレイスや、古本屋を丹念にチェックすればまだみつかるはず。あと、図書館をいくつかめぐれば、おそらく見つかるのではないかと思います。

あと、「復刊ドットコム」のリクエスト投票もしていますので、ご興味ある方はぜひご協力ください!

関連本

山本素石の全集も発表されています。
これには『釣影』が収録されていませんが、雰囲気は充分味わえます。

山釣り放浪記山釣り夜話山釣り万華鏡

ちなみに、山本素石は一般的にはツチノコの人ということで知られています。ツチノコがこれだけ有名になったのは氏の功績(?)とのこと。

完本・逃げろツチノコ

カテゴリ:

 年に3本くらいしか映画を観ない映画処女の僕だけど、ティム・バートンの名前くらいは知ってる。なぜか。プリンスがテーマ曲を作った『バットマン(1989)の監督だったから、それだけ。
 そんでたった今Googleで検索してみたら、名画らしいという噂だけは耳にしていた『シザーハンズ(1980)』の監督がティム・バートンであることを知った。っていうか知ってる作品(名前だけ)が結構多いぞ! 見たことあるのは『エド・ウッド』だけだけど! などなど、これは映画処女ならではの興奮だな(ティム・バートンのフィルモグラフィー)。

チャーリーと
 
 というわけで『チャーリーとチョコレート工場』を観てきた。
 
 すっげえおもしろかった!
 だけどかなしいかな、『チャーリーとチョコレート工場』がおもしろいのか、映画そのものがおもしろいのかよくわからん(処女だから)。白い紙に黒い文字で印刷された縦書きの文字とにらめっこしてる場合じゃないんじゃないか? とか思った。映画ってすごいね。
 
 だもんで2時間ずっとうっとりして過した。
 このうっとり感は『アメリ』を観たときに感じたそれに近い。
 いや?、うっとり。1000円だったらもう1回劇場に観にいきてーなー。

百年の誤読

 映画の話はこれまで。
 今週末、まず読み始めたのが『百年の誤読』。これは、1900年からのベストセラーを、10年刻みで10冊ずつ紹介していく対談で、斉藤美奈子の『趣味は読書。』の20世紀版みたいな感じ(ちなみに『あらすじで読む?』とは全然違うよ)。
 
 注目は1950年までの50冊。それ以降については、いかにくだらない本がベストセラーになるかということがより深く理解できるようになるだけだから、本読みを自覚する人は前半だけ目を通せばいいかも。
 とりあえず僕は読後すぐ古本屋に走り尾崎紅葉の『金色夜叉』を探したよ(名前だけは知ってたけど、これが今読んでもとんでもなくおもしろいらしい)。
 
酒のほそ道レシピ 四季の味「秋」編

 今度は漫画『酒のほそ道レシピ 四季の味「秋」編』。秋の味覚とかいいながら、サンマとマツタケの話しかしてない。何が秋の味覚なんだか(でもおもしろい)。
 
阿修羅ガール

 舞白王太郎、三島賞ゲットの巻ってことで『阿修羅ガール』を読んだ。
 ストーリーどうこうではなくって、文体を追っかけるスリルが楽しかった。それはきっと、いわゆる常套句ってやつがほとんどないから、かな?
 ただ、たとえよく練られた文体だとしても、平成女子高生会話体(そんな言葉ある?)みたいなのが苦手なら、読まなくていいと思う。

 『編集者の学校』という本のなかで幻冬舎の見城社長が、その世界の第一人者たるベテランと活きのいい新人をひとりおさえろ、みたいなことを言ってた(3人だったかな?)。それは編集者の心得のことなんだけど、読者の心得としてもあながち間違ってなさそうとか思うわけだ。
 なにを言いたいかというと、舞城王太郎はその活きのいい新人として読むにはすごくぴったりだってこと。

文学賞メッタ斬り!

 『文学賞メッタ斬り!』。読んどくべきだった、もっと早く。
 ただ、遅いとはいえ、三島由紀夫賞&山本周五郎賞の関係性と役割がわかっただけでも勉強になった。
 
 ちなみに、数ある賞のうち(有名無名あわせて500以上!)、若い読者に身近だろうと思われるのは(芥川賞と直木賞をのぞいて)、酒見賢一の『後宮小説』(まじで傑作。みんなにおすすめ)でスタートした「日本ファンタジー大賞」と、森博嗣の『すべてがFになる』でスタートした『メフィスト賞』(ちなみに、京極夏彦の『姑獲鳥の夏』は公式に第0回の受賞作品だそうだ)と、瀬名秀明の『パラサイト・イブ』が話題になった「日本ホラー小説大賞」くらい。

 というわけで早速メフィスト賞を受賞した清涼院流水の『コズミック』を注文してみた。なんでも、人を食ったようなとんでもない小説だとか。Amazonの書評だと評価はのきなみ一ツ星、でも大絶賛する人もいるらしいのでひとつ身をもって確かめてみる。

羅生門・鼻・芋粥・偸盗

 芥川賞の話を読んでたら久しぶりに読みたくなって『羅生門・鼻・芋粥・偸盗』をわざわざ買ってきた。なんて読点が多いんだ! ってのはまあいいとして、夢中になって読んだ。

051012_02.jpg

 渋谷陽一の『ロックミュージック進化論』。なんでまた(笑)というこのかっこわらいを引きずったまま読み終えた。特におもしろかったってわけではないけど、渋谷陽一はプリンスが好きだということが、あらためてよくわかって、よくわかってそれだけ。

荻窪風土記

 上京してきたとき荻窪にいる弟のアパートに居候させてもらうことになり、どんなところだと聞いたら井伏鱒二が住んでいると言った。僕も弟も、『山椒魚』と『黒い雨』を教科書でちょっと読んだくらいしか知らないけれど、じゃあまあとにかく安心だということになった(よくわからん)。

 というわけで『荻窪風土記』。東京が田舎だった頃の話ってなんでこんなにおもしろいんだべが。

めぐり逢い紡いで

 はらたいらのエッセイ。
 つまらん!
 しかも、本の中の写真はすべてクイズダービーのものか書斎の様子ばかり。漫画家なら挿絵くらい描け(はらたいらの漫画ってまともに見たことある人いる?)。

051012_01.jpg

 井上ひさしの『日本亭主図鑑』。これまたおもしろくない。
 よくもまあこんなに女性に対する(奥さんに対する)悪口が出てくるもんだと感心するけど、それが本一冊分も続くとなるとイライラしてくる。
 オチとして、これは実は裏返しで男性に対する悪口、批判でもある訳だという話になるんだけど、そのどんでん返しにだまされてやるほど自分はお人好しじゃないっていうか、どんでん返しを成立させるにはもっとうまくやらなきゃいけないと思うんだけど?
 『家庭口論』って本もそうだったけど、奥さんによっぽどうらみでもあるのかしらん(この後実際に離婚するわけだけど、そうなるとあながち冗談じゃなかったわけだ。そのせいかどうかしらないけど、現在はいずれも絶版。ただ、わざわざ手に入れて読むほどの価値はない)。

カテゴリ:

▼第4回 「外来語」言い換え提案(中間報告)

 きました!
 今回もいいネタがそろっています!

アクセシビリティー 利用しやすさ

 身も蓋もないね!

オーガナイザー まとめ役

 クラブイベントを仕切ってる人も当然まとめ役。町内会のノリで。

サムターン 内鍵つまみ

 工夫のあとが見られます!

トラウマ 心の傷

 いよっ! 身も蓋もない!

ワークシェアリング 仕事の分かち合い

 そもそも「分かち合い」なんて言わないぞ、日本語でもあんまり。

カテゴリ:

東京奇譚集

 『東京奇譚集』というタイトルは、本の内容を確かに表現しているんだがしかし、しかし、ダサいんじゃないか?。

 中身は、春樹節を全面に押し出した“余技”って感じ。
 これまでの短編集に収録し逃した古い小品(もしそんなものがあったとしてだけど)を寄せ集めたら、ちょうどこんな読後感になりそう。

 あと、今日的なテーマを取り扱ってる感じなんだけど、響かない。
 きっと、その今日がずれてるんじゃないだろうか(じゃなければ僕がずれてるか)。

 あとこれは文句をつけるところじゃないのかもしれないけど、読みやす過ぎて張り合いがなかった。大江健三郎を続けて読んで、最近また難解な文章で評判の『最後の瞬間のすごく大きな変化(グレイス・ペイリー)』を読んだからかも? っていうかこの本も春樹の翻訳だー。だー。だからどうしたー。

最後の瞬間のすごく大きな変化

カテゴリ:

悪女(わる) (1) モダンガール論

 ここ数日間、深見じゅんの『悪女(わる)』を読んでた。まわりの友人がみんなおもしろいと薦めてくれたからなんだけど、こりゃ確かにおもしろい。結婚と出世のラブコメ風ビルドゥングスロマン。

 それと同じタイミングで読み始めたのが斉藤美奈子の『モダンガール論』。サブタイトルは「女の子には出世の道が二つある」。このふたつのテーマは共通していて、息抜きのつもりが図らずも読書の醍醐味を味わうことになった。

 近代以降の女性と女性をとりまく社会についてこれまで読んだ本のなかで思い出すのは、『彼女たちの連合赤軍』『少女たちのかわいい天皇』『人身御供論』(以上、大塚英志)、『絡新婦の理』(京極夏彦)。どれもおもしろいから、続けざまに再読したくなった。と、これもまた読書の醍醐味。

このページのトップヘ

見出し画像
×