2015 3月 22 09:28:38 86冊目 「大イワナの滝壺」 白石勝彦 カテゴリ: 1000冊紹介する 本棚アプリ「Stand」のタイムラインで見かけて買った本。非常におもしろかった。 山本素石といい、この白石勝彦といい、あるいは井伏鱒二といい、昔の渓流釣りの本はなぜこんなにもおもしろいんですかね。 大イワナの滝壺 (ヤマケイ文庫) [文庫]白石勝彦2014-04-25
2015 3月 15 10:11:19 85冊目 『神速の麻雀』 堀内正人 カテゴリ: 1000冊紹介する ネット麻雀で集められたデータを背景に成立した、最新の麻雀戦術書。テキサスホールデムを遊ぶのに基本的に確率を頭に入れるのと同じ感じで、牌姿や順目ごとの確率がずらーっと載っているのがおもしろい。 読み終わって実戦してみたら、足踏みしてた階段をひとつ上がれた感じがある。特に、鳴き方やおり方。テンパイスピードを上げながら放銃しにくくなるんだから、戦いがだいぶ楽になった。 長年、変な漫画(笑)を読んで染み付いていたのがとれて、霧が晴れたような感じ。 神速の麻雀 堀内システム51 [単行本(ソフトカバー)]堀内 正人2015-02-13
2015 3月 4 09:24:40 84冊目 『遠野物語remix』 京極夏彦 柳田國男 カテゴリ: 1000冊紹介する オススメの本しか紹介してないのでこういうことを言うのもなんだけど、あえて言おう。必読であると。 この本の売り文句には、若干のミスリードがある。現代的で読みやすい日本語(しかもホラーに最適化された京極文体)に訳されたことが大事なんじゃなくて、119個の物語の順番を入れ替えることで柳田國男の私小説としての遠野物語を浮かび上がらせたことがこの本の一番の価値だ。 一読したことがある人にはわかるが、遠野物語という本には、伝説や民話や昔話はそれほど載っておらず、現代(100年ほど前)の話が多い。 しかも、遠野に広く伝わる話というより、佐々木鏡石氏の出身地である土渕の話と、柳田國男が遠野旅行したとき見聞した話が中心となっており、その観測範囲は実は非常にせまい。 しかし、そのことが非常にわかりづらい構成になっている。遠野物語に普遍性をもたせようというねらいのもと、時間軸や空間軸がわざとバラバラにされている。 京極氏の偉業は、これをremixして時間軸と空間軸を復元し、流れをもったひとつの物語に統合したこと。 はじめは、東京にいる柳田が佐々木鏡石から遠野の話を聞いている。それから、いてもたってもいられなくて遠野旅行にでかけ、あちこちを歩き、いろんな人の話を聞き回る。 そういう構成で読むと、こんなわかりやすい本もない。旅行記のような、私小説のような、もっといえばブログのような作品に読めてくる。 もちろん、柳田はそれだけの人ではないし、佐々木鏡石氏は柳田とは別の展望をもって『遠野物語拾遺』にとりかかるのだけど、当時まだ30代半ばだった柳田國男が衝撃を受けて見聞き遠野の話は、日本民俗学の原点として読むよりも、沢木耕太郎の『深夜特急』みたいなもんだと思って読むほうが、かえってその本質に感銘を受けるかもしれない。 京極氏は、本当に、次の100年につながるような大仕事をしたと思う。愛なしには作れない、素晴らしい本だった。 遠野物語remix (角川文庫) [Kindle版]京極 夏彦2014-06-20
2015 2月 26 09:42:01 83冊目 『はらぺこあおむし』 エリック=カール カテゴリ: 1000冊紹介する 替え歌ならぬ、替え読み聞かせがおれのなかでブーム。絵本の文章を読み替えて楽しむ遊び。それはたとえばこんなの。 はらぺことうさん 月曜日、夜ご飯を抜きました。 まだ体重は減りません。 火曜日、お昼ご飯も抜きました。 まだまだ体重は減りません。 水曜日、朝ご飯も抜きました。 それでも体重は減りません。 木曜日、水分もとらないようにしました。 なんとか体重が減ってきました。 金曜日、ふらふらして仕事に身が入りません。 もう体重なんてどうでもいいと思ってきました。 土曜日、はらぺことうさんは思い切り食べました。 クロワッサン、シナモンロール、甘いカフェラテ、家系ラーメン海苔トッピングにきゅうちゃんをたっぷりのせたライス、たこ焼き、シュークリーム、生ビール、タン塩、生ビール、ハラミ、生ビール、カルビ、生ビール、ホルモン、甕いっぱいのマッコリ、〆の冷麺、帰りのコンビニで唐揚げ棒と爽。 その晩、とうさんは後悔で泣きました。 日曜日、体重は前より増えていました。 明日からはおでんとサラダチキンで過ごすぞと誓いました。 そうやってふざけて妻とわらっておる次第です。 それにしても、『はらべこあおむし』は本当に名作。 はらぺこあおむし [ハードカバー]エリック=カール1989-02
2015 2月 25 09:23:31 82冊目 『ちょっとだけまいご』 クリス・ホートン カテゴリ: 1000冊紹介する 最近お気に入りの絵本。絵本だから絵が気に入っているのはもちろんだけど、読み聞かせて楽しい文章なのがいい。何人かの登場人物(登場動物)にあわせて声色を変えてみたり。 単純だけど、ストーリーもいい。はぐれた親と再会するという、不安と安堵。読んでいると、反動で子どもを抱きしめたくなる。 ちょっとだけまいご [大型本] クリス ホートン 2012-10
2015 2月 24 09:49:08 81冊目 『りんごかもしれない』 ヨシタケシンスケ カテゴリ: 1000冊紹介する 日常にある空想のタネ。目の前にあるりんごが、りんごじゃないかもしれない。いやむしろ、やっぱり、りんごかもしれない。それをつきつめて展開した絵本。 読んだら人に教えずにはいられないクオリティで、書店員もレビュワーも大絶賛の一冊。子どものよりも、大人が夢中になる。 りんごかもしれない [ハードカバー]ヨシタケシンスケ2013-04-17