生まれ変わった「livedoor Blog」と、ちょっとしたスタッフロール
- カテゴリ:
- 思った

livedoor Blogが、こんな感じに生まれ変わりました。
新管理画面(http://livedoor.blogcms.jp/)
※ベータ版につき、細かい点はご容赦ください。どんどん直していきます。
今は「なんもいえねぇ!」って感じですが、あとになると冷静になりすぎるので、いま心に浮かんだことを書いてみます。
■スタッフのみなさんへ
わずか2ヶ月という短期間でここまで開発したスタッフのみなさん。そして、それを支えてくれたスタッフのみなさん。本当におつかれさまでした。誰が欠けても実現できなかったギリギリのきついプロジェクトだったと思いますが、それだけに、まずはここまでやりきったことを誇りに思おう!
■続・スタッフのみなさんへ
ご存知のように、今回のリニューアルはこのあとに続く長いプロジェクトの下準備です。リラスプを意識して開発と改善を続けて、最高のサービスにしよう! 俺たちにはできる!
■役員/マネージャーのみなさんへ
ブログの可能性を信じてアクセルを踏んでくれた役員のみなさん、ありがとうございます。現在のひどい市況のなかにあってもなお攻めの開発ができるのは、ここ3年のきつい状況をサバイブして通期で黒字化し、筋肉質な組織を作り上げたという経営的な達成があったからこそだと思います。その意味で、いちサービスのリニューアルというプロジェクトでありながら、全社的な一体感を感じながら進めることができました。そのことに感謝します。
■同業他社のみなさんへ
実は昨年の10月から、「Webディレクター」ではなく「プロダクト・マネージャー」としてlivedoor Blogに関わっています。今回私が担当したのは、「コンセプト設計」と「いちブロガーとしての試運転」だけです。「ここはいい仕事してるな」と思うようなところがあったらそれはすべてスタッフの手柄ですので、ぜひ教えてください。その仕事を担当した人に直接伝えます。
■坪田さんへ
ブログのデザインリニューアルのディレクターは、数年前から自分が担当したいと思って時期を見計らっていた仕事ですが、坪田さんにお任せしてよかったです。自分には、坪田さんのようにはうまく進められなかったと思います。
■石野さんへ
ブログのリニューアルプロジェクトに闘志を燃やし、一度は離れたライブドアに再び戻ってきてくれたことがすごくうれしかったです。そのことが、このプロジェクトが魅力あるセクシーなものなんだという証明になって励まされたし、堅実な働きぶりがチームの力を底上げしてくれました。
■薮田さんへ
サービスのプロモーションの企画・実行から、広告のセールス・運用まで、縦横無尽の活躍をしてもらいました。まさに、ブログのチームに欠けていた最後のピースでした。薮田さんの働きで、ブログ事業のなかで「創って、作って、売る」のサイクルが確立できそうです。
■井原さんへ
この数年、エンジニアとしてlivedoor Blogに命の火を吹き込み続けたのは井原さんです。巨大になったサービスに臆することなく、強いハートでガリガリやりまくって土台を固めてくれたおかげで、いまこうして攻めの開発ができるようになりました。
■垣内さんへ
文句言ったり弱音吐いたりするのに期日どおりに完璧なものができているというツンデレな開発スタイルが、プロジェクト全体のペースメーカーになっていました。オンスケジュールでリリースできた功労者だと思っています。
■吉田さんへ
開発期間中にパパになるというおめでたくも大変な時期に、着々と確実にシステムリニューアルを進める姿勢に尊敬の念を覚えました。私もいつか、吉田さんのような大人になりたいと思います。
■安部さんへ
ライブドアでは通常やらないのですが、今回は完全にデザイン先行型の開発スタイルをとりました。そのなかで、何度もスクラップ&ビルドを繰り返すデザイナーさんの作業は楽ではなかったと思いますが、安部さんの高いモチベーションのおかげで、妥協なく作りこむことができました。
■山本さんへ
デザイナーとして途中からジョインしていただいたことで、あの膨大なページを全てちゃんとデザインすることができました。また、いつも必ずプラスアルファの提案をしてくれるアグレッシブなスタイルのおかげで、刺激を受けながら制作が進められました。
■浜さんへ
マークアップエンジニアとしての強いプロ意識で、サービスのクオリティをもうひとつ高いところへ押し上げてくれました。また、浜さんのようなプロフェッショナルがいることが、開発力のベースを上げていることを再認識しました。
■香山さんへ
デザイン→開発→コーディングという作業の流れのなかで、どうしても最後にしわ寄せを食ってしまうマークアップの仕事を、確実に進めてもらいました。香山さんがいたことで、持ち時間をたっぷり残して終盤に突入し“詰み”まで読むことができました(将棋の例えです、すいません)。
■faultierさんへ
昨年の10月にチームが離れ離れになるときには心細さを感じたものですが、今は逆に、心強さを感じています。かつてはPCから、現在はモバイルから、livedoor Blogの開発を引っ張ってもらいました。
■早岡さんへ
モバイルの開発で鍛えられた厳しさで、ディレクターの意識レベルの底上げをしてくれていて、そのことに感謝しています。私も、早岡さんの“詰めっぷり”によっていつも助けられています。
■飯田さんへ
私のなかでは「livedoor ディレクター Blog」チルドレンということになっているんですが、その飯田さんの貢献があってこのプロジェクトが進められているということに、組織の底力を感じて、ひそかに喜んでいます。
■眞子さんへ
リニューアルとパラレルに進行する仕事や、このあとにジョインするプロジェクトについて、モチベーションを高くキープして取り組んでもらったことで、チームがうまく機能しました。このあとまた大変ですが、よろしくお願いします。
■高岳さんへ
ブログ事業の責任者としての私に足りない部分を、営業マネージャーとしてまるごと助けていただきました。イージーではない時期にあっても、今こうしてリニューアルに集中できたのは、高岳さんのおかげです。
■そのほかライブドアのみなさんへ
恩着せがましいことを言うことなく、プロ意識でもって人知れずバックアップしてくれているみなさんの行動は、鈍感な私の耳にも入ってきます。また、そういうつもりがなくても、みなさんの何気ない行動がすべて力になって今回のプロジェクトは進められました。
特に、金子さん、芳村さん、石津さん、qunoさん、中谷さん、齋藤さん、大森さん、茂呂さん、青木さん、伊藤さん。谷口(正)さん、川口さん、古賀さん。薬袋さん、mamekoさん、藤田さん、祖父江さん、小森谷さん、岡本さん、久野(hisano)さん、松浦さん、森さん、高橋(誠)さん、冨成さん、黒澤さん、河野さん、nipotanさん、栗原さん、小森谷さん、櫛井さん、小久保さん、田端さん、池邉さん、そして出澤さん。本当にありがとうございます。そして Special Thanks mala.
■知人/友人のみなさんへ
コンセプト・メイキングにあたっては、みなさんのブログや、会話の内容を大いに参考にしました。これによって、知人/友人のみんながブログをはじめたり、ブログに戻ってきてくれたら、それほどうれしいことはありません。
■六本木で働いていた元社長へ
そういえば、こんなことを言われて悔しい思いをしました。
今日やっと、行動で反論ができるようになりました。
■ブログユーザーのみなさんへ
そもそものリニューアルのねらいや、ブログのコンセプトについては、開発日誌などのオフィシャルな場で繰り返し書いていきますので、ここでは開発日誌にリンクを張って紹介するだけにします。
・[リニューアル速報 PART1] 「書きたいことが見つかるlivedoor Blog」にリニューアルします
・[リニューアル速報 PART2] 新管理画面のデザインを公開します
・[リニューアル速報 PART3] 2008年のまとめと2009年の抱負
・[リニューアル速報 PART4] グループブログ機能を強化します
・[リニューアル速報 PART5] livedoor Blogユーザーミーティングのお知らせ
・[リニューアル速報 PART6] 管理画面リニューアル日が決定!
・[リニューアル速報 PART7] 新管理画面、今日から使えます!
■最後に
今回のリニューアルのテーマは、「ブログを更新するネタや時間がない」という人や、「もうブログをやめてしまった」という人に、もう一度ブログの楽しさを伝えることでした。
なぜなら私たちは、ブログがまだまだおもしろいサービスだと思ってるからです。ブログがブームと呼ばれたときに追求し損ねた可能性が、まだまだたくさん残されていると思っているからです。
というわけで今年はいろいろ予定していますので、どうぞご期待ください。
(1月27日の朝7時、オール明けの会社のデスクにて)
わずか2ヶ月という短期間でここまで開発したスタッフのみなさん。そして、それを支えてくれたスタッフのみなさん。本当におつかれさまでした。誰が欠けても実現できなかったギリギリのきついプロジェクトだったと思いますが、それだけに、まずはここまでやりきったことを誇りに思おう!
■続・スタッフのみなさんへ
ご存知のように、今回のリニューアルはこのあとに続く長いプロジェクトの下準備です。リラスプを意識して開発と改善を続けて、最高のサービスにしよう! 俺たちにはできる!
■役員/マネージャーのみなさんへ
ブログの可能性を信じてアクセルを踏んでくれた役員のみなさん、ありがとうございます。現在のひどい市況のなかにあってもなお攻めの開発ができるのは、ここ3年のきつい状況をサバイブして通期で黒字化し、筋肉質な組織を作り上げたという経営的な達成があったからこそだと思います。その意味で、いちサービスのリニューアルというプロジェクトでありながら、全社的な一体感を感じながら進めることができました。そのことに感謝します。
■同業他社のみなさんへ
実は昨年の10月から、「Webディレクター」ではなく「プロダクト・マネージャー」としてlivedoor Blogに関わっています。今回私が担当したのは、「コンセプト設計」と「いちブロガーとしての試運転」だけです。「ここはいい仕事してるな」と思うようなところがあったらそれはすべてスタッフの手柄ですので、ぜひ教えてください。その仕事を担当した人に直接伝えます。
■坪田さんへ
ブログのデザインリニューアルのディレクターは、数年前から自分が担当したいと思って時期を見計らっていた仕事ですが、坪田さんにお任せしてよかったです。自分には、坪田さんのようにはうまく進められなかったと思います。
■石野さんへ
ブログのリニューアルプロジェクトに闘志を燃やし、一度は離れたライブドアに再び戻ってきてくれたことがすごくうれしかったです。そのことが、このプロジェクトが魅力あるセクシーなものなんだという証明になって励まされたし、堅実な働きぶりがチームの力を底上げしてくれました。
■薮田さんへ
サービスのプロモーションの企画・実行から、広告のセールス・運用まで、縦横無尽の活躍をしてもらいました。まさに、ブログのチームに欠けていた最後のピースでした。薮田さんの働きで、ブログ事業のなかで「創って、作って、売る」のサイクルが確立できそうです。
■井原さんへ
この数年、エンジニアとしてlivedoor Blogに命の火を吹き込み続けたのは井原さんです。巨大になったサービスに臆することなく、強いハートでガリガリやりまくって土台を固めてくれたおかげで、いまこうして攻めの開発ができるようになりました。
■垣内さんへ
文句言ったり弱音吐いたりするのに期日どおりに完璧なものができているというツンデレな開発スタイルが、プロジェクト全体のペースメーカーになっていました。オンスケジュールでリリースできた功労者だと思っています。
■吉田さんへ
開発期間中にパパになるというおめでたくも大変な時期に、着々と確実にシステムリニューアルを進める姿勢に尊敬の念を覚えました。私もいつか、吉田さんのような大人になりたいと思います。
■安部さんへ
ライブドアでは通常やらないのですが、今回は完全にデザイン先行型の開発スタイルをとりました。そのなかで、何度もスクラップ&ビルドを繰り返すデザイナーさんの作業は楽ではなかったと思いますが、安部さんの高いモチベーションのおかげで、妥協なく作りこむことができました。
■山本さんへ
デザイナーとして途中からジョインしていただいたことで、あの膨大なページを全てちゃんとデザインすることができました。また、いつも必ずプラスアルファの提案をしてくれるアグレッシブなスタイルのおかげで、刺激を受けながら制作が進められました。
■浜さんへ
マークアップエンジニアとしての強いプロ意識で、サービスのクオリティをもうひとつ高いところへ押し上げてくれました。また、浜さんのようなプロフェッショナルがいることが、開発力のベースを上げていることを再認識しました。
■香山さんへ
デザイン→開発→コーディングという作業の流れのなかで、どうしても最後にしわ寄せを食ってしまうマークアップの仕事を、確実に進めてもらいました。香山さんがいたことで、持ち時間をたっぷり残して終盤に突入し“詰み”まで読むことができました(将棋の例えです、すいません)。
■faultierさんへ
昨年の10月にチームが離れ離れになるときには心細さを感じたものですが、今は逆に、心強さを感じています。かつてはPCから、現在はモバイルから、livedoor Blogの開発を引っ張ってもらいました。
■早岡さんへ
モバイルの開発で鍛えられた厳しさで、ディレクターの意識レベルの底上げをしてくれていて、そのことに感謝しています。私も、早岡さんの“詰めっぷり”によっていつも助けられています。
■飯田さんへ
私のなかでは「livedoor ディレクター Blog」チルドレンということになっているんですが、その飯田さんの貢献があってこのプロジェクトが進められているということに、組織の底力を感じて、ひそかに喜んでいます。
■眞子さんへ
リニューアルとパラレルに進行する仕事や、このあとにジョインするプロジェクトについて、モチベーションを高くキープして取り組んでもらったことで、チームがうまく機能しました。このあとまた大変ですが、よろしくお願いします。
■高岳さんへ
ブログ事業の責任者としての私に足りない部分を、営業マネージャーとしてまるごと助けていただきました。イージーではない時期にあっても、今こうしてリニューアルに集中できたのは、高岳さんのおかげです。
■そのほかライブドアのみなさんへ
恩着せがましいことを言うことなく、プロ意識でもって人知れずバックアップしてくれているみなさんの行動は、鈍感な私の耳にも入ってきます。また、そういうつもりがなくても、みなさんの何気ない行動がすべて力になって今回のプロジェクトは進められました。
特に、金子さん、芳村さん、石津さん、qunoさん、中谷さん、齋藤さん、大森さん、茂呂さん、青木さん、伊藤さん。谷口(正)さん、川口さん、古賀さん。薬袋さん、mamekoさん、藤田さん、祖父江さん、小森谷さん、岡本さん、久野(hisano)さん、松浦さん、森さん、高橋(誠)さん、冨成さん、黒澤さん、河野さん、nipotanさん、栗原さん、小森谷さん、櫛井さん、小久保さん、田端さん、池邉さん、そして出澤さん。本当にありがとうございます。そして Special Thanks mala.
■知人/友人のみなさんへ
コンセプト・メイキングにあたっては、みなさんのブログや、会話の内容を大いに参考にしました。これによって、知人/友人のみんながブログをはじめたり、ブログに戻ってきてくれたら、それほどうれしいことはありません。
■六本木で働いていた元社長へ
そういえば、こんなことを言われて悔しい思いをしました。
日本のネット産業は元気を取り戻すか 開拓者・革命児…経営者が語る
堀江氏は今年8月に友人である藤田晋氏が社長のサイバーエージェントでブログを再開した。そして社長時代にブログを書いていたライブドアのサービスも使ってみて、気がついたという。「インターフェースが何も変わってないし、機能も追加されていない。自分が社長だったら『これじゃダメだ』って言ったと思う。あれから何やってたんだろうなあ」
今日やっと、行動で反論ができるようになりました。
■ブログユーザーのみなさんへ
そもそものリニューアルのねらいや、ブログのコンセプトについては、開発日誌などのオフィシャルな場で繰り返し書いていきますので、ここでは開発日誌にリンクを張って紹介するだけにします。
・[リニューアル速報 PART1] 「書きたいことが見つかるlivedoor Blog」にリニューアルします
・[リニューアル速報 PART2] 新管理画面のデザインを公開します
・[リニューアル速報 PART3] 2008年のまとめと2009年の抱負
・[リニューアル速報 PART4] グループブログ機能を強化します
・[リニューアル速報 PART5] livedoor Blogユーザーミーティングのお知らせ
・[リニューアル速報 PART6] 管理画面リニューアル日が決定!
・[リニューアル速報 PART7] 新管理画面、今日から使えます!
■最後に
今回のリニューアルのテーマは、「ブログを更新するネタや時間がない」という人や、「もうブログをやめてしまった」という人に、もう一度ブログの楽しさを伝えることでした。
なぜなら私たちは、ブログがまだまだおもしろいサービスだと思ってるからです。ブログがブームと呼ばれたときに追求し損ねた可能性が、まだまだたくさん残されていると思っているからです。
というわけで今年はいろいろ予定していますので、どうぞご期待ください。
(1月27日の朝7時、オール明けの会社のデスクにて)
コメント
コメント一覧 (1)
LivedoorBlogで唯一不満なのはURL形式です。
WordPressのようにエントリー毎にURLを独自に指定することが出来たらいいなぁと思います。
例えばこのエントリーなら、
http://blog.livedoor.jp/sasakill/brand-new-livedoor-blog-and-staffroll
こんな感じに。
archives の部分は取り除くのが難しいと思われますので、それは妥協出来るのですが。