ポップスの終わり、ポップスの先(あるいは、Lampの新曲「さち子」はすごいからみんな聴け、という話)
- カテゴリ:
- 思った
第一印象もよく、コンセプトアルバムとしての魅力もあり、聴きはじめて1ヶ月くらいはノリノリでリピートしていたんですよ。いろんな評論家の解説を読むのも楽しくて、「これはダフト・パンク版の『ヘッド博士の世界塔』だ」なんて言われるとおもしろくていろいろ考えるじゃないですか。でも、結局は深く熱中することなく飽きてしまいました。
頭に浮かんでいたのは「ポップスの終わり」という言葉。
分解され、再生産され、切り刻まれ、消えたかと思ったら高度な技術で蘇生手術を受けて現代によみがえったゾンビのよう。そうやってつるつるにアンチエイジングされたゾンビがもてはやされるのなら、ポップスの進化もここまでだよな、と。
一方、ライブバンドとしてのダフト・パンクは引き続きおもしろい。
先日のグラミー賞でのパフォーマンスも楽しんで観ました。
来日したら次も絶対に観たいと思ってます。
そういえば、ダフト・パンクの『Random Access Memories』というアルバムを、こんな風に表現している人がいました。
「さまざまなジャンルの音楽を融合してポップスに昇華させていった全盛期のマイケル・ジャクソンのようだ」
それで思い出した曲がこれ。マイケル・ジャクソンの「Behind The Mask」。死後に発表されたアルバム『Michael』に収録された未発表録音で、YMO(作曲・坂本龍一)のカバー曲です。
ロックとテクノとソウルが高度に融合したポップスのお手本みたい。めちゃくちゃすごい。
これがいまから30年くらい前の作品ですからね。ダフトパンクもっとがんばれ。
というようなことをここ数日考えていたんですが、「さまざまなジャンルの音楽を融合してポップスに昇華させているミュージシャン」という文脈でいま頭に浮かぶのはLamp。3年ぶりのニューアルバムから先行発表された「さち子」は、かなりすごいとこまでいっちゃった名曲に聞こえる。
数年前のライブで初披露された荒いアレンジでも衝撃を受けたけど、今回の録音盤は本当に隙がない。完璧。ライブのときに「すごい曲ができてしまった……」と興奮しているリーダー・染谷太陽さんがとても印象的だったけど、そのすごさが存分に伝わる内容になっています。この曲に寄せた「これ以上の曲は作れないかもしれない」というコメントも大げさじゃない。
何度聴いても震えるような名曲。ポップスにはまだ、こんな豊かな空間が残されてるんだよなあ……そんな感慨さえ湧き起ってきます。すごく幸せ。こんな風に「ポップスの先」を見せてくれる音楽に、あとどれくらい出会えるかなあ。
関連記事
Lampの6thアルバム『東京ユウトピア通信』の強烈なミュージシャンシップ
http://sasakill.blog.jp/archives/50673139.html
前のアルバムの視聴会のときの、ファンとのやりとりの記録が残っていました(マメにブログを更新していてよかった)。
客席の男性:60年代、70年代と深化してきたポピュラーミュージックが、80年代になって、レコーディング技術の発展やMTVの登場などによって、別の道に進んでしまった。AORなどにあった可能性も、そこで閉ざされてしまった。でもLampの音楽は、そのときに掘り下げられなかった可能性を追求し続け、深化させている貴重な存在。もし未来のDJが良質な音楽を発掘しようとすれば、60〜70年代の音楽に続いて2010年のLampの音楽を発見するのではないか。それくらいに思っている。
そこで質問ですが、Lampには、21世紀の音楽を背負っているという自負はあるのでしょうか?
染谷太陽:はい。そのつもりでやってます。
※記憶による原稿起こし。間違ってたらすみません。
どやっ。
そして有言実行のニューアルバム。
ダフト・パンクの『Random Access Memories』とか聞いてる場合じゃない。
追記
最新のインタビューを見ても、だいぶ志が高い。
インタビュー記事はこちら。
http://www.hmv.co.jp/news/article/1401300036/
今回のアルバムからアレンジを担当した北園みなみさん。
https://twitter.com/M_KItasono
コメント