カテゴリ

カテゴリ:思った

ポップスの終わり、ポップスの先(あるいは、Lampの新曲「さち子」はすごいからみんな聴け、という話)

カテゴリ:
そういえば、ダフト・パンクの『Random Access Memories』の感想を書き忘れてました。

第一印象もよく、コンセプトアルバムとしての魅力もあり、聴きはじめて1ヶ月くらいはノリノリでリピートしていたんですよ。いろんな評論家の解説を読むのも楽しくて、「これはダフト・パンク版の『ヘッド博士の世界塔』だ」なんて言われるとおもしろくていろいろ考えるじゃないですか。でも、結局は深く熱中することなく飽きてしまいました。

頭に浮かんでいたのは「ポップスの終わり」という言葉。

分解され、再生産され、切り刻まれ、消えたかと思ったら高度な技術で蘇生手術を受けて現代によみがえったゾンビのよう。そうやってつるつるにアンチエイジングされたゾンビがもてはやされるのなら、ポップスの進化もここまでだよな、と。

一方、ライブバンドとしてのダフト・パンクは引き続きおもしろい。
先日のグラミー賞でのパフォーマンスも楽しんで観ました。
来日したら次も絶対に観たいと思ってます。



そういえば、ダフト・パンクの『Random Access Memories』というアルバムを、こんな風に表現している人がいました。

「さまざまなジャンルの音楽を融合してポップスに昇華させていった全盛期のマイケル・ジャクソンのようだ」

それで思い出した曲がこれ。マイケル・ジャクソンの「Behind The Mask」。死後に発表されたアルバム『Michael』に収録された未発表録音で、YMO(作曲・坂本龍一)のカバー曲です。



ロックとテクノとソウルが高度に融合したポップスのお手本みたい。めちゃくちゃすごい。
これがいまから30年くらい前の作品ですからね。ダフトパンクもっとがんばれ。

というようなことをここ数日考えていたんですが、「さまざまなジャンルの音楽を融合してポップスに昇華させているミュージシャン」という文脈でいま頭に浮かぶのはLamp。3年ぶりのニューアルバムから先行発表された「さち子」は、かなりすごいとこまでいっちゃった名曲に聞こえる。



数年前のライブで初披露された荒いアレンジでも衝撃を受けたけど、今回の録音盤は本当に隙がない。完璧。ライブのときに「すごい曲ができてしまった……」と興奮しているリーダー・染谷太陽さんがとても印象的だったけど、そのすごさが存分に伝わる内容になっています。この曲に寄せた「これ以上の曲は作れないかもしれない」というコメントも大げさじゃない。

何度聴いても震えるような名曲。ポップスにはまだ、こんな豊かな空間が残されてるんだよなあ……そんな感慨さえ湧き起ってきます。すごく幸せ。こんな風に「ポップスの先」を見せてくれる音楽に、あとどれくらい出会えるかなあ。

ゆめ
Lamp
P.S.C.
2014-02-05



関連記事


Lampの6thアルバム『東京ユウトピア通信』の強烈なミュージシャンシップ
http://sasakill.blog.jp/archives/50673139.html

前のアルバムの視聴会のときの、ファンとのやりとりの記録が残っていました(マメにブログを更新していてよかった)。

客席の男性:60年代、70年代と深化してきたポピュラーミュージックが、80年代になって、レコーディング技術の発展やMTVの登場などによって、別の道に進んでしまった。AORなどにあった可能性も、そこで閉ざされてしまった。でもLampの音楽は、そのときに掘り下げられなかった可能性を追求し続け、深化させている貴重な存在。もし未来のDJが良質な音楽を発掘しようとすれば、60〜70年代の音楽に続いて2010年のLampの音楽を発見するのではないか。それくらいに思っている。

そこで質問ですが、Lampには、21世紀の音楽を背負っているという自負はあるのでしょうか?

染谷太陽:はい。そのつもりでやってます。

※記憶による原稿起こし。間違ってたらすみません。

どやっ。
そして有言実行のニューアルバム。
ダフト・パンクの『Random Access Memories』とか聞いてる場合じゃない。

追記



最新のインタビューを見ても、だいぶ志が高い。

インタビュー記事はこちら。
http://www.hmv.co.jp/news/article/1401300036/

今回のアルバムからアレンジを担当した北園みなみさん。
https://twitter.com/M_KItasono

韓国出張の際、CHAGE&ASKAの「On Your Mark」(2000年韓国ライブ版)で心がひとつになった話

カテゴリ:
この一週間、韓国出張に来ています。

日中は仕事に忙殺され、夜は夜で韓国のメンバーと懇親会。
そこで印象的だったのは、韓国の事業責任者と一緒にカラオケでCHAGE&ASKAの「On Your Mark」をデュエットしたこと。私のもっとも好きな曲のひとつです。

そのときは、しこたまに酔っ払なっていたので「なんでこの曲を知っているの?」だなんてことも話さずに解散してしまったんですが、後日、やっぱり気になって聞いてみました。

わたし「CHAGE&ASKAがお好きなんですか?」
――「中学生の頃からのファンです!」
わたし「じゃあもしかして、2000年の韓国ライブに行きました? あの、あの『On Your Mark』を聞いたんですか?」
――「そうです! 飛鳥さんが、泣きながら歌ったあの『On Your Mark』ですね?」
わたし「そう! それです!」
――「韓国ではそれまで、日本の音楽は公には聴いてはいけないことになっていました。だけど初めて、CHAGE&ASKAが日本語でコンサートをしたんです。そのとき、ソウルオリンピックをやった大きな会場が、ファンで埋め尽くされたんです。こんなにも、みんなが日本のアーティストを、CHAGE&ASKAを応援していたのかと知って、ものすごく感激したんです」
わたし「その場にいられたなんてうらやましいです。あのときの、飛鳥のメッセージは聞こえましたか?」
――「そのときは、遠くの席だったのでほとんど聞こえませんでした。でもあとになって、YouTubeで動画を見て、ものすごく感激しました」
わたし「素晴らしかったですね……」
――「ええ、とても素晴らしかったです……」

そして僕らは、目を潤ませながらかたい握手をしました(まじで)。
本当に本当に、心がひとつになったような感激でした。

そのときの『On Your Mark』の動画こちらです。





実はこの前日、深夜のレストランで、現地在住の韓国人に「従軍慰安婦問題」「電力問題」「ロシア国交問題」といったデリケートな議論を吹っ掛けられるという経験をしました。簡単に答えられない問題を前にして、僕らも、そして議論を吹っ掛けたほうも戸惑っていました(たぶんそうだったと思います)。
たしかに僕らは、同じ過去を見ることはできない。でも同じ未来を見ることはできる。そのことだけは何度も折に触れながら確認しあい、そして別れました(っていうか1時を過ぎてたし眠かったので「もうそろそろこの辺で勘弁して……」って感じだったけど)。

まあつまり、そういう体験を真っ先にしてきたCHAGE&ASKAの友好大使としてのメッセージや感動が、いまもこうして僕らの人間関係を温めてくれているという事実を、自分がこんな風に体験する日がくるだなんて、夢にも思ったことはありません。ふいに訪れた感激に、今日は本当にしびれるような思いをしました。

On your mark... ready go!

なんと多くの小説にふれた一年だったでしょう。

カテゴリ:
「ダイレクト文藝マガジン」「つんどく速報」「LINEノベル大賞」「ライトなラノベコンテスト」。どれも企画段階においては、「十分な作品の数が集まるのかな?」と不安になりましたが、蓋を開けてみれば大盛況。文芸の裾野の広さと可能性をあらためて感じて喜びつつ、門外漢にこれらの企画を実行する資格があるのかとおっかなびっくりしながら過ごした一年でした。


LINEノベル大賞から書籍化された作品たち。
媒体の性質上、読者の反響が伝わりづらいのですが、10代の女性たちを中心に驚くほど熱心に読まれました。賞にはもれたけどおもしろかった作品も多数。


「ブログで小説を連載する」という特殊な募集形式にも関わらず、400以上の作品が集まりいまなお増えています。作品をレビューする感想ブログ・まとめブログまで登場したのが完全に予想外でした。ぜひお気に入りの作品を探してみてください。大賞発表は来春。


KDPのセルフパブリッシング本を紹介する「つんどく」速報もスタートから1年が経ち、それを記念してデザインも刷新しました。シンプルになった分だけ、本のタイトルや表紙の個性がより際立つようになったと思います。
はじめての方には「これだけは読んどけ」のバックナンバーがおすすめです。書店ではお目に掛かれない、「これは」と思うようなユニークな本ばかりです。

来年はどうなるかなー。楽しみです。

商品のリンク









会社の忘年会で各サービスごとのケーキが出た

カテゴリ:
iPhoneで撮ったんですけど、照明のせいか、俺の腕のせいか、あるいはその両方か、いい感じの色味が出ませんでした。けど、そんなことはどうでもいい! たくさんのメンバーが、たくさんのサービスをリリースしてきた1年でした。愛情を込めたサービスが、こんなかたちでケーキになってベタにうれしい。


左上から「LINE ニュース」「NAVER まとめ」「LINE PLAY」「LINE MALL」「LINE 天気」「livedoor Blog」。


同じく左上から「LINE @」「LINE マンガ」「livedoor News」「LINE」。下段は3億ユーザー記念。


「LINE POP」「LINE Q」「LINE 占い」「LINE バブル」「ポコパン」「LINE カメラ」。


一番まずそうなのがライブドアブログ。がんばってるよ!


一番複雑なのがLINE PLAY。ちなみに、左がViViで右がToToという名前です。こっちもがんばるよ!

というわけで、2013年はお疲れ様でした! 2014年が今から楽しみです!

体験したことのない記憶がよみがえる

カテゴリ:
初めて体験することなのに、記憶がよみがえる。その記憶のもとは本。小説だったりノンフィクションだったりいろいろ。かたくなったパンを食べてキャラバンの隊員の記憶がよみがえったり、インゲンとオリーブのサラダを食べて古代オリエントの記憶がよみがえったり、すっぱい地ワインを飲んで無人島での暮らしを思い出したり。そういうのってあるんだよなあ。

画像1

このページのトップヘ

見出し画像
×