カテゴリ

カテゴリ:行った

『WICKED』で韓国ミュージカルデビュー! 言葉がわからなくても100%楽しめた(自己採点)

カテゴリ:
「韓ミュ観に行かないの? ウィキッドやってるよ。せっかくだから行ってみなよ〜」

韓国滞在中、オフの予定は何にも決めていなかったのですが、奥さんにそう言われて急にファイトが湧いてきました。チケットは「Visit Seoul」というサイトから日本語で申し込めるし、言葉がわからなくたって音楽を楽しめばいいんだしね。行くぞー!



楽しみ方


チケットは前述の「Visit Seoul」で。
最初に会員登録(無料)が必要ですが、あとは何も難しいことはありません。

今回訪れたのは「Charlotte Theater」。蚕室駅の近くです。
自分は、宿泊していたヨクサム駅のあたりからタクシーを捕まえたのですが、「Charlotte Theater」の知名度がそれほどでもないからなのか自分の発音が悪いからなのかその両方なのか、とにかくうまく伝わらずに手こずりました。ホテルのフロントの人に言ってもすぐには通じない。「Lotte WORLD」の近くだということを伝えたら「ああ、あれか」という感じでわかってもらえたので、次回があれば最初からそう伝えようと思います。



「Charlotte Theater」です。なかには劇場しかないので、小ぶりで上品な外観。



中に入ると、左手すぐにチケット交換所があります。ネットで申込んだ際にメールで送られてきた予約番号をiPhoneを提示し、チケットをもらいます。
今回取ったのはR席で11万ウォン。日本円で11,000円ほど。言葉がわからない分、音楽や衣装や舞台美術を楽しもうと思って費用を惜しまず購入しました。

チケットのランクはA席<S席<R席<VIP席の順。一番安いA席は6万ウォンですが、Visit Seoulで手配するとこれに手数料が加わります(たしか、1枚あたり2万ウォンかな)。慣れてくれば、安く購入したり当日券を手に入れたりといった方法がよいと思います。



そして本日(1月26日)のキャスト表をチェック。

エルファバ … オクジュヒョン
グリンダ … キムボギョン
フィエロ … イジフン



2階にあがりながら、1階のロビーを撮ったところ。



エスカレーターをあがった2階部分が、舞台でいう1階席部分(VIP席やR席はこのフロア)。
えんじ色の絨毯や壁紙が雰囲気いいですね。
ここでコーヒーなぞを飲みながら気持ちを落ち着け、物語のあらすじをおさらいしておきます。

劇団四季のウィキッドのストーリーと結末を教えてください。できるだけ詳しくお願いします。 - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1358153513

実際にやってみてわかりましたが、事前にこれくらいのあらすじを頭に入れておけば十分。大丈夫。あとは曲調と演技で大体のことはわかります。逆に、これ以上の詳しいことを知ろうと思っても、登場人物が頭に入ってないとなんのことかわかりません。

大事なのは、一幕と二幕の幕間。ここで、ウィキペディアの詳細な(本当に詳細な)あらすじを読みます。

ウィキッド - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%89

途中、どういうことかわからなかった場面も、ほぼ完全に理解できます。そしてその勢いで、二幕のあらすじも精読します。そうすると、二幕はほぼ完全に物語が理解できます。あとは歌と音楽に没頭するだけ! それで100%楽しめます。

言葉がわからないしどうしよう……とか思わずに、今度も機会があったらどんどん観に行こうと思います。

ここからがミュージカルの感想


・オクジュヒョン(エルファバの人)すごい……。圧倒された。感激で震えた。
・テーマや題材の切り取り方がいい。アメリカから新しいスタンダードを作ろうという野心を感じるし、それがほとんど実現している。
・でもケチをつけるなら、必殺のナンバーが1〜2曲しかなかったような。あと1曲、あるいは各登場人物にひとつずつ忘れられないような曲があったら完璧だった。

会場に着いてから、同行した同僚に「記念写真とりましょうか?」と言われたのを「おれ、そういうのはいいから」と断ったんですが、観終わってからはすっかり興奮して自画撮りしました。CDもパンフもばっちりお買い上げ。



画像1

画像1

いや〜おもしろかったわ〜。

イチョウ並木の名所が銀杏くさくないのは雄の木ばかり植えているから

カテゴリ:
近所にあるイチョウの木は銀杏を包む果肉がいやなにおいを発するのに、明治神宮外苑なんかの有名な並木通りではそんなにおいがしない。なぜだろう?

不思議に思って調べてみたら、イチョウには雄と雌があって、銀杏の実をつけるのは雌のほうなんだそうな。だから、こうした並木通りをつくるときには雄の木ばかり植えているんだそうです。



この日は表参道から歩いて外苑前までやってきました。



きれいな円錐状の立ち姿。調べてみたら、4年に一度の剪定によってこの形に整えているんだそうです。



足元を見ればノー銀杏! この並木通りに生えているのは全員が雄ということです。



上からも下からも黄色い光で照らされてすごくいい気持ち。



噴水池周辺では恒例の「いちょう祭り」。来週の12月9日が最終日です。
すごい混雑でイスやテーブルには座れないので、ちょっとした敷物を持っていくとのんびりできていいですよ。

関連する商品


一家に一台、あるとはかどるナッツクラッカー。銀杏とかクルミとか本当に硬いですからね。


金王八幡宮に算額を見に行ってきた

カテゴリ:
小説『天地明察』を読んで、金王八幡宮に算額があると知りました。
算額というのは、数学の問題を絵馬などに記して神社に奉納したもので、江戸時代にはこういうか風習があったそうです。

算額は、和算において、数学の問題が解けたことを神仏に感謝し、ますます勉学に励むことを祈念して奉納されたと言われる。やがて、人びとの集まる神社仏閣を数学の問題の発表の場として、難問や、問題だけを書いて解答を付けずに奉納するものも現れ、それを見て解答や想定される問題を再び算額にして奉納することも行われた。 - Wikipedia


金王八幡宮というと、渋谷駅からすぐ近く 。
昼休み中にちょっと行ってみました。




鳥居から見た様子。
ビルの谷間にあるので近くまでこないとんかりづりい。




こぢんまりとした境内の一角に、宝物庫がありまして、貴重な算額はここで見られます。




こちらは一般の参拝者が吊るしていく絵馬。いまでも算額の風習が残っているかと思って近づいてみると……




あったありました!
これこれこういうの。




なかにはなんだか雑なやつもある。


画

これも雑は雑だけど、幾何の問題だとやっぱ雰囲気がありますね。

この算額は日本に1000個弱残っているそうで、そのなかでも、もっとも多いのが福島県の103面、次いで岩手県93面とのこと。帰省の折に機会があれば探してみようっと。

アウト・オブ・ダウト展@森美術館をぶらぶら

カテゴリ:
六本木ヒルズの森美術館に行ってきた。



目的は「アウト・オブ・ダウト展」。現代アートのなんちゃらかんちゃら。

画像1

古着やら椅子やらで構成された6メートル四方の壁。

画像1

裏側はこんな感じ。



マルクスとか。



なんとかっていう古い技法で撮影した写真とか。



国旗のデザインが施された蟻の巣とかいろいろ。とにかくあとで振り返っても説明ができない()。



これは帰りに寄ったシナモンロールの専門店「CINNABON」。冷えたのしか食べたことなかったから新鮮。ざらつきを感じるくらい濃厚なシナモンのソースとコーヒーの組み合わせがうまかった。甘く濃厚でしょっちゅう食いたくなる味ではない、というのは褒め言葉です。

しかし六本木ヒルズっていい建物だなとあらためて思った。複雑な構造で歩いてて飽きない(小並感)。←初めて使った言葉だけど便利だなこれ。

次回予告


高橋留美子と京極夏彦とあだち充がそっくりだった件

「25周年だよ! ロードス島戦記〜集え! 戦士たち〜」に行ってきた

カテゴリ:
イベントレポートとしてはいささか旧聞に属する話になりますが、何を思い立ったのか、新宿ロフトプラスワンで開催された「25周年だよ! ロードス島戦記〜集え! 戦士たち〜」に行ってきましたよ。

いやー、小学生の自分に教えてあげたい。「いいかい。おまえは30歳を超えてもまだ剣や魔法や竜の世界に夢中で、小説のことばっかり考えて、ついに水野先生の談話を聞きにイベントにまで足を運んでしまうんだよ」と。「まさか」と小学生の僕はいう。そしてそのまさかに驚いている33歳の俺。

photo (4)

会場の平均年齢は、おそらく40歳から45歳の間。30代はむしろ若い方で、70年代から80年代の東京創元社を基礎教養としたトークに冒頭からついていけない。アニメといえばガンダムよりもヤマトという世代ならではの濃ゆいオタクトークが僕の耳を右から左に颯爽と通り抜けていきます(もちろん、会場は大ウケでした)。ロードス島戦記の核心にもなかなか触れようとしない。そしてなにかといえばグッズの宣伝ばかり。すわ、来る場所を間違えたかとも思いました。ニコ生のタイムシフトでよかったやないかと。

そんな自分が会場と一体になれたのが、アニメ版の第一話を丸ごと通しで流したときから。
あの神がかったオープニング、そして異様に力の入った特別な第一話エピソード、そしてふたたび心ふるえるエンディングよ!




これらの曲が世界で愛されている様子もどうぞ。




小説『ロードス島戦記』は『指輪物語』の強い影響下にあるわけですが、その映画版である『ロード・オブ・ザ・リング』が、アニメ『ロードス島戦記』の影響を受けていると水野先生は指摘しました(例の洞窟に侵入するシーンのことです)。なんでも、ピーター・ジャクソン監督は『ロードス島戦記』のファンなんだとか。あるいはまた、成人した娘さんがお父さんのためにアニメのオープニングを歌ってくれることもあるのだとか(僕もカラオケで奥さんに歌って聴かせたことがあります。まあそれはどうでもいいんだけど)。
などなど、そんな副音声の解説付きであの第一話を見るという贅沢ね。このあたりはニコ生では中継されていなかったから、本当に来てよかった。来てよかったよ!


そしてこのあとから、話はやっと新装版『ロードス島戦記』の核心に。
多少の意訳をしつつ覚えている範囲で箇条書きにするとこんな感じ。

・次のチャンスがあるかわからなかったから、『灰色の魔女』にはかなり詰め込んだ。こんなに売れるなら、もっとじっくり複数巻にわけて描いてもよかった。
・話を詰めこみ過ぎたのと、当時の筆力の問題から、小説の体をなしていない単なる「あらすじ」のようになってしまったところがある。
・しかし、当時書いたものをなるべく尊重して修正を行ったので、どこが加筆部分かは一読しただけではわかりづらいと思う。
・唯一、大幅な加筆をしたのはカシューとベルドの内面。彼らの年齢に近づいた(あるいは超えた)ことで、当時は書けなかったものを書くことができた。


加筆部分については、事前に以下のような予想をしていたのですが、どうやらぴったり正解とはいえなそうな雰囲気。でも、カシューとベルドの内面を掘り下げることで、どちらの仮説も裏付けられる可能性があるので、新装版を読むまでは判断を保留しよう。

新装版『ロードス島戦記 灰色の魔女』の加筆分を予想する〜ナシェルからパーンに継承されたもの〜
ロードス島戦記考察「英雄と戦争の時代」と「政治と経済の時代」〜カシューとアシュラムが象徴するもの〜


そして最後の質問コーナー。せっかくここまで来たのだからとがんばって挙手し続けて、なんとか一問だけ聞くことができました。

Q. 25年前にファンタジーの古典といえば『指輪物語』や『ゲド戦記』でした。それから25年経って、『ロードス島戦記』も準古典とも呼べるようなところに差し掛かっていると思います。なぜロードス島戦記は古典になれたのでしょうか?

担当編集吉田 「わかりません」
水野良 「買ってくれた読者のみなさんのおかげです」
出渕裕 「スタンダードをわかりやすく描いた、ということに尽きると思います。指輪物語なんて読みづらいでしょ。でもロードス島戦記は違った」

だいたいこんな感じだったと思います。
出渕氏の暴走気味なヤマトトークではじまったこのイベントですが、最後はしっかり〆てくれました。おそらく、水野先生も吉田氏も、あまりにも当事者すぎてうまく振り返れていなかったと思うんですよね。しかも水野先生にとってロードス島戦記というのは、25年前の懐かしい思い出なんかじゃなくて、現役の作家として乗り越えるべき壁としていまだ生々しい存在だということもよくわかりました。そこにちょうどよい距離感の出渕氏がいてくれて本当によかったと思った瞬間でした。


そして素晴らしいのはこの新装版の表紙だ!
イベント中にはまだ発表されていなかったものですが、いまAmazonをチェックしてみたらこのような表紙になるようです。



実際手にするまではわかりませんが、古典の風格が漂ってきそうなデザイン。いい感じ。こういう方向性の新装版だとわかってほっとしました。発売の11月1日が待ち遠しいわー。

追記 2022/2/11


この記事を書いてから8年以上経ちますが、ロードス島戦記をテーマにしたポッドキャストを作りました。ぜひこちらもお楽しみください。

このページのトップヘ

見出し画像
×