カテゴリ

カテゴリ:批評

大傑作『ゆっくりとオレンジが潰れる』(小林楓) - IT企業の中年男の苦い頌歌(アンセム)

カテゴリ:
2013年上半期、KDP作品の個人的ベストは『ゆっくりとオレンジが潰れる』(小林楓)です。イベントなど、至るところで言って回っていますがあらためて記事にします。

この小説はすごいぞ!

私はこれを、KDPで公開される前にPDFで読ませてもらったのですが、ものすごいものを読んでしまったという衝撃と、自分もこういう作品を書きたかった(けどはるかに及ばない)という現実を突きつけられて、おもいきり打ちのめされました。この作品ひとつで、数多あるKDP作品のクオリティの平均点をずずいっと上げてしまうような、圧倒的な品質。さらに、この作品が書かれたのは1999年とのこと。それが今日まで未公開だなんて信じられない! そう思って、著者の小林さんと、制作・本文デザインをされた深沢さんにぜひセルフパブリッシングで出しましょうとお伝えしてついに出たのがこちら、EPUB版の『ゆっくりとオレンジが潰れる』です。


ゆっくりとオレンジが潰れるゆっくりとオレンジが潰れる [Kindle版]
著者:小林楓
(2013-06-04)


主人公は、IT企業に勤める中年男性で(ほら、これを読んでいるみなさんのような人のことですよ)、2013年の僕らと同じようにネットのコミュニケーションに疲れています。

「この無情なる世界で、どうか顔文字を使わない勇気をお与えください。オノマトペを多用しない勇気をお与えください。交流サイトで無意味に友人を増やさない勇気をお与えください。そのコミュニティでしか通じない隠語を使わない勇気をお与えください。低能なコメントには返信しない勇気を……」


その思考を表現するかのように、文体は極度に断片化(フラグメンテーション)されています。だから、もくじだけでひとつのコンテンツのようになっています。こんな感じです。拡大してご覧ください。

Evernote Camera Roll 20130614 204743Evernote Camera Roll 20130614 204747Evernote Camera Roll 20130614 204751

各章は、ある程度の長さのものもあれば、一画面でおさまるくらい短いものもあります。たとえばこんな短いものも。

Evernote Camera Roll 20130614 204801

ネタバレにならない程度に先まで見せると、文章さえもやがて断片化してしまったりも……。

Evernote Camera Roll 20130614 204755Evernote Camera Roll 20130614 204758

もうひとつおまけに、こんなのもあります。
句読点を指さすチャーミングな記号に注目。

Evernote Camera Roll 20130614 204805


この小説では、マジックリアリズム直系といっていいような海外文学的文体と、電子書籍ならでのはデザイン的な試みが、物語られるべきテーマを成立させるために効果的に機能しています。かっこつけで書いている文章じゃないし、ふざけてデザインしているわけでもない。これしかないという化学変化を起こすために、それぞれが機能しています。

未読の人にお願いなのは、できれば、Kindle Paperwhiteではなく、カラーで読める端末で読んでください。なぜかは書きません。でもきっとその方が、後半の感動が大きくなることをお約束します。一番いいのは、スマートフォンで読むこと。この小説は、1999年に書かれたとはとても思えないような、しかしまさに、スマートフォンで読むのにふさわしい小説です。

   *

昨年、自分が書いた『残念な聖戦』という小説も、インターネット業界を描いた作品でした。ソーシャルメディアのおかげでかえって力を失ってしまった「言葉」へのアンチテーゼとして、長編小説という形式を選んで書きました。
しかし、それらのテーマのつかみ方や、それを表現するアイデアなど、あらゆる点において、小林さんの『ゆっくりとオレンジが潰れる』のほうが優れています。自分はこういうものが読みたかったし、こういうものが書きたかった。ひるがえって、じゃあ自分が小説を書く意味なんてあるんだろうかと思ってしまうくらい、打ちのめされました(読後しばらくたって、それでも自分が書く作品にも意味はある、と思えるようにはなりましたが)。

みなさんはこの小説をどう読むのかわかりませんが、私にとっては、ネット企業で働く中年男のためのアンセム(頌歌)でした。下品で、ロマンチックで、読後に涙がじわっとでるような、苦いアンセムです。しかもこれを書いたのは、公称プロフィールによれば「ブログ黎明期より名無しで活動してきたネット作家。古今東西の文芸読みであり、作品は一部で話題に。新聞等でも時事評論を寄稿」という知る人ぞ知る小林楓さん。この世界でサヴァイブし、10年20年という単位で事業と創作の両立をしてきたその行為と、だからこそ至ることのできる高みに、勇気が湧きました。私にとっては、嵐の灯台のような存在ですらあります。

とはいえ、この作品のおもしろさは、KDPだからとか、セルフパブリッシングだからとか、電子書籍だからとか、一切関係ありません。いま優れた小説を読みたかったら、この作品を手に取らないと嘘です。そう断言します。

ゆっくりとオレンジが潰れるゆっくりとオレンジが潰れる [Kindle版]
著者:小林楓
(2013-06-04)

@finalventさんの『風の歌を聴け』の解題は斎藤美奈子さんのを超えた

カテゴリ:
風の歌を聴け (講談社文庫)風の歌を聴け (講談社文庫) [文庫]
著者:村上 春樹
出版:講談社
(2004-09-15)

finalventさんが、『風の歌を聴け』(村上春樹)の解題をしているんですが、その内容がすごい!

斎藤美奈子さんが『妊娠小説』に書いた『風の歌を聴け』を読んだとき、「こういう話だったのか!」と衝撃を受けた私はまわりの人間にも聞いて回ったんですが、みんな同じく「そういう話だったのか!」という驚いた反応をするか、「そんな話だったっけ?」とポカンとしていました。さらさらと読める割に、一度で理解できる内容ではないんですね。

その『風の歌を聴け』を、finalventさんがさらに丁寧に掘り下げています。感想とかレビューとか批評というよりも、パズルを解くようなまさしく“解題”と呼ぶべき内容です。

村上春樹29歳の処女作『風の歌を聴け』(1979年)には、彼の文学の今も変わらない特徴がよく表れている。と同時に、今再読することで彼の文学に対するある種の誤読の傾向も確認できると思う。その足がかりに、書き手の側と読み手の側、全体の構図が見渡せるような観点から、この処女作を読み直してみたい。そしてもし再読結果が意外に思えたなら、村上春樹文学はまだ十分に評価されていないことになる

【第20回】村上春樹の読み方『風の歌を聴け』前編
【第21回】村上春樹の読み方『風の歌を聴け』中編
【第22回】村上春樹の読み方『風の歌を聴け』後編

いまこれを読んだ時点でわかるのは、斎藤美奈子さんが解題してくれたのは、第一から第三の物語であった、ということ。finalventさんのオリジナリティは、それに加えて、第四の物語を読み解いているところにあります。

こう書いたからといって、斎藤美奈子さんの解題から読まないといけない、というわけではありません。『風の歌を聴け』を一度でも読んだことのある人なら誰でも楽しめるこれ以上ない再読ガイドになっています。自分はこれまでに3回読み返していますが、これはまたもう一度読み返さなきゃ。


しかしfinalventさんはすごいなとあらためて思ったのは、『色彩を持たない多崎つくると彼の巡礼の年』についての解題。まず私は、この最新作について以下のような理解で読みました(参照)。


男性性は光の三原色で表現され、中心にいる多崎つくるは透明になる
女性性は色の濃淡で表現され、中心にいる沙羅は空白になる


それが間違いかどうかというはわかりませんが、でもおそらくは、下記の解説のほうが素直な読みでしょうし、正確だろうと思います。

まず重要なのは、この本のタイトルだが、長ったらしいので幻惑されてしまうが形容部分を除いて簡素にすると、「多崎つくるとその年(the years)」ということになる。二項の前項は「多崎つくる」でその部分は注目しやすい。が、パズルは「彼の巡礼の年(his yars of Plirimage)」という特定の年(the years)にある。

yearsが複数形なのは、リストの曲が複数年にわたることからの引用だが、同時に、つくるの年月を暗示している。

で、それにしても、"Year"として項化されているのだから、それには四季という4つの季節がある。春・夏・秋・冬である。これには、色彩が与えられていて、青春・朱夏・白秋・玄冬である。朱はアカ、玄はクロということで、アオ→アカ→シロ→クロというように「年」が構成される。

 で、小説もこの順で動いている。

『色彩を持たない多崎つくると彼の巡礼の年』のパズル

なるほどそうかと。言われてみればそうなんですが、物語に凝らされた技巧をこうしてさらっとリバースエンジニアリングしてみせる力ってこういうことなのかと、感嘆した次第です。

村上春樹の作品というのは、古くは偏見によって、近年では社会現象的に語られることでその作品の本質について語ることがなおざりにされがちなので、こうしたドライでクリスプな読み解きは非常に心地いいですね(ちなみに、内田樹さんや宇野常寛さんといった批評家が、現代的といいましょうか、ゼロ年代以降的に村上春樹を読み直す試みもエキサイティングです)。

ただ、こういう構造が解けたからといって、だからなんだという話ではあるんです。こういうのは、さらに本質的な、深い読みをしていくためのとっかかりにすぎないわけなので。

でもこれは、大いなる助走なのではないかとfiinalventさんのファンは期待をしてしまうわけです。cakesでは、『風の歌を聴け』に続いて『1973年のピンボール』の解題が進んでいます(そしてその後、『羊をめぐる冒険』と『ダンス・ダンス・ダンス』まで続くそうです)。これらの連載の最後として、あるいは延長として、あらためて『色彩を持たない多崎つくると彼の巡礼の年』についての文章を読んでみたいですね。もしかすると、極東ブログのほうに書かれた読後の感想(参照)以上のものが、いつか読めるかもしれません。それがいまから楽しみです。

関連書籍


考える生き方考える生き方 [単行本(ソフトカバー)]
著者:finalvent
出版:ダイヤモンド社
(2013-02-21)
もういちど 村上春樹にご用心もういちど 村上春樹にご用心 [単行本]
著者:内田 樹
出版:アルテスパブリッシング
(2010-11-19)
リトル・ピープルの時代リトル・ピープルの時代 [単行本]
著者:宇野 常寛
出版:幻冬舎
(2011-07-28)
妊娠小説 (ちくま文庫)妊娠小説 (ちくま文庫) [文庫]
著者:斎藤 美奈子
出版:筑摩書房
(1997-06)

修辞学に謝ってから人生やり直して来いと言われたので『レトリック感覚』(佐藤信夫)を読んだ

カテゴリ:
先日の『「RSSリーダーは終わった論」に思う、図書館の本をすべて読むことができた時代の伝説的司書・リチャード・ガーネットの話』に以下のような追記を書いたらツッコミをもらいました。

同感です。ウェブプロデューサーをやっている人間が(私のことです)、マーケティングとテクノロジーをどうでもいいものだと思うわけがない。単なるレトリックです。

その突っ込みというのがこちら。


なるほど。この方は、「レトリック=修辞学」と捉えて暴言を吐いたのかと、そう思った私は、より近いニュアンスの言葉を探して、最初は「言葉のあやです」と書き直し、その後さらに「もののはずみでそう書いちゃっただけです」とあらためました。

しかし、レトリック(=修辞学)に謝って人生やり直さないことには居心地が悪いので、評判がよさそうな一冊を選んで読んでみました。

レトリック感覚 (講談社学術文庫)レトリック感覚 (講談社学術文庫) [文庫]
著者:佐藤 信夫
出版:講談社
(1992-06-05)

これが滅法面白かった。
幸いにして各章の概要が以下のサイトに載っていますのでどうぞ。
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/db1990/9200sn.htm

著者の、伝統的修辞学の世界から自由を取り戻そうという気概が、自分の想像していてレトリック(=修辞学)を上書きする新鮮な内容だったので、ものすごくおもしろかった。読んでよかった。っていうか人生やり直してよかったわー、と思った。

そのうえで再考。
僕が最初に書いた「単なるレトリックです」というのも間違いではなかった。

丸谷才一の『文学のレッスン』は最良の文学入門書だった

カテゴリ:
長篇小説、短編小説、エッセイ、批評、伝記、歴史、戯曲、そして詩。文学のあらゆる形態を、丸谷才一が各章ごとに語り倒した最上の文学レッスン。難解なところはほとんどなくて、ものすごく平易。インタビュー形式というのがきっといいんでしょうね。最上の語り手と最上の聞き手が響き合った、幸福の書ですこれは! 小難しげな批評やレビューが多いけど、文学がちょっとでも好きなら、誰が読んでも楽しめる。みなが絶賛するのがよくわかる、素晴らしい本です。

文学のレッスン文学のレッスン [単行本]
著者:丸谷 才一
出版: 新潮社
(2010-05)

これを読んだあと、10年以上積ん読しといた『日本文学史早わかり』を読んだら、『文学のレッスン』で頭に入った見取り図のおかげですらすら読めた。丸谷氏の本をいまいち頭に入ってこない、という人にも『文学のレッスン』はおすすめです。

日本文学史早わかり (講談社文芸文庫)日本文学史早わかり (講談社文芸文庫) [文庫]
著者:丸谷 才一
出版: 講談社
(2004-08-10)


ちなみに、和田誠の装丁も素晴らしい。
もし仮に、これが電子書籍と同時発売だったとしても、僕は紙の方で買ったと思います。

「鍵のかかった部屋」をいかに解体するか(仲俣暁生)

カテゴリ:
下北沢のBook&Beerの古本コーナーで購入した本。「鍵のかかった部屋」をいかに解体するか。

2012-09-08 11:38:50 写真1

ちなみに、この古本コーナーに出品しているのは、著者の仲俣暁生さん自身。おもしろい企画だし、リーズナブルでいい本がたくさんありました。

本の内容は、舞城王太郎や古川日出男を中心とした、村上春樹の後継者(あるいは単にチルドレン)と目される一連の作家たちや、吉本隆明・小林秀雄・寺山修司などに対する批評。

各論でどうこうじゃなくて、こういった守備範囲を持つ文学論がどストライクなので、それだけで満足度が高かった。感想として不適当かもしれないけど「こういう友人がほしいなあ」と思いましたですよ。友人じゃなくても、お兄さんとか、あるいは行きつけのバーのうるさい常連客でもなんでもいいけど(行きつけのバーとかないんですけどね)。


「鍵のかかった部屋」をいかに解体するか「鍵のかかった部屋」をいかに解体するか
著者:仲俣 暁生
販売元:バジリコ
(2007-03)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

このページのトップヘ

見出し画像
×