『考える生き方』(著 @finalvent)を読んで

著者:finalvent
販売元:ダイヤモンド社
(2013-02-21)
販売元:Amazon.co.jp
読み進むにつれて印象が変わる、不思議な読書体験でした。
第一章「社会に出て考えたこと」は、「極東ブログ」と「finalventの日記」の十年来の読者として、ファンブック的な楽しみ方をしました。なるほどこういうバックグラウンドをお持ちの人だったのか、ふむふむと。
でもこれはfinalvent氏のブログを知っている人じゃないと楽しめないんじゃないかなと、そのときはそんな風に思いましたし、ここで読むのをやめてもいい本だなと、正直そのように思いました。
けれどそれが、第二章「家族をもって考えたこと」第三章「沖縄で考えたこと」から変わった。
四人の子供を授かり、沖縄編に八年間暮らし、難病を患って東京に戻ってくるまでの話で、ぐぐっと掴まれる。なぜか。ひとつひとつは単純なエピソードです。たぶん、誰の身にも、なんらかの形で訪れるような人生のちょっとした転機の話です。でも、そんなありふれた平凡な困難を、こんな風に深く描いた本があったでしょうか? 僕は知りません。
本の冒頭「はじめに」で著者自身によって解説されているように、これは、社会的に成功しなかった無名人が、その平凡な困難(しかし誰にも肩代わりのできない困難)をどう引き受けて生きていくか、という心構えの話です。しかし普通の人はそれを言語化する知性を持たないし、それを広く読んでもらう手段がありません。でも、finalvent氏にはそれができるわけです。この本の価値は、まさにそこにあります。
第五章「勉強して考えたこと」第六章「年を取って考えたこと」になると、またファンブック的に楽しめます。でもそれは、アルファブロガーとしてのハンドルネーム「finalvent」のファンブックではなく、その下層にある「本名●●●●さん(非公開)」のファンブックです。描かれるテーマは、55歳になって語る20代の恋だとか、ハゲることについてだとか。
それらを楽しんで読むうちに、自分がふと、平凡な人として迎えるであろう老いの境地について考えていることに気付きました。「空しさを希望に変えるために」というのは、実に素晴らしい副題です。
気に入ったのは終わり方。ケレン味のない、すっとした終わり方で、それがまるで、本書を一冊の長いブログ記事のように感じさせてくれました。そういえば、この本は、表紙にもケレン味がなかった。表紙からすぐ書き出しがはじまって、すっと終わる。まるで、「俺なんか成功者でもなんでもないんだから気になった人だけ読んでくればいいんだよ」とでもいうように。
でもこれは、平凡に老いを迎える男どもにとって必読の書だと思う。
僕は昨年から「ビジネス書を読まない」という制約を立てて文学と批評しか読まなくなったけれど、これこそ、ライフハックに躍起になる若いビジネスマンに読ませたい本である、という気がする(そう思う一方で、若ければ若いなりに熱血したほうがいいと思う。そういう巨視的な視座を得られる本です)。

著者:finalvent
販売元:ダイヤモンド社
(2013-02-21)
販売元:Amazon.co.jp