タグ

タグ:まんが

カテゴリ:
pixiv ブログの打ち上げのときに、ピクシブの片桐さんが『マネーの拳』がとにかくおもしろいと力説していたので、最新11巻まで買って読みました。

マネーの拳 1 (ビッグコミックス)マネーの拳 1 (ビッグコミックス)
著者:三田 紀房
販売元:小学館
発売日:2005-06-30
おすすめ度:4.0
クチコミを見る

さすが三田紀房まんが! 岩手出身なので『クロカン』のときから心情的にひいきしていましたが、やっぱりおもしろい。東北人のメンタリティーを逆なでするようなパワフルな正論がたまりません。
折り目をつけながら読んだので、印象に残った台詞を抜き書きしておきます。

嘘を嘘のままでは終わらせない、それを真実に転化させてしまう。あるいはリセットして泡のように消し去ってしまう。そこには初めから嘘は存在しないのだ。これはどういうことか? 本物の嘘つきは嘘をつかない…ということだよ(1巻 塚原会長)

金はな…欲しいと思うやつにしか集まらねえんだ。それでも…欲しいと必死に頑張って、やっとそこそこの金が持てる。最初から普通でいいなんてやつには金は見向きもしねえ。一生…貧乏してろ(2巻 拳)

楽して儲けるのが本当の商売だ。苦労して儲けるなんて誰でもできる。人の2倍働けばいいだけのこと。ただがむしゃらにやればそこそこ稼げる。(3巻 塚原会長)

アイデアつうのは、結局、思いついたやつにしかその本質はわからねえってことだ。(4巻 拳)

戦わなかったらその組織は終わりだ。平和になったら企業は死ぬ…(11巻 拳)

これを紹介してくれた片桐さんもスピーカーとして参加する「マネタイズHacks Vol.3」はいよいよ来週。私もスタッフとして参加します、当日もしかしてお会いするかもしれないみなさん、既読でしたら『マネーの拳』の話を振ってください。よろしくお願いします。

カテゴリ:
よく言われる「○○を知らないやつは人生の半分を損している」というテンプレは、「酒」や「麻雀」や「ゴルフ」を代入していろんな場面で活用できるわけですが、それで人生の楽しさが倍になるかどうかという保証がありません。ふつうなら。

でも自分にとって、「碁を知らないやつは人生の半分を損している」な、という言葉は真理です。

もし碁がわかれば、毎週録画しているBSの「囲碁将棋ジャーナル」の囲碁パートを飛ばすことがなくなるし、毎週日曜日のNHK杯は囲碁の対戦まで楽しめる。
こんなにわかりやすく人生の楽しみが倍になる方法は他にないじゃないか! と思って読みました。『ヒカルの碁』。連載時に一度読んだきりなので、ほぼ10年ぶりの再読です。


ヒカルの碁 (1) (ジャンプ・コミックス)ヒカルの碁 (1) (ジャンプ・コミックス)
著者:ほった ゆみ
販売元:集英社
発売日:1999-05
おすすめ度:5.0
クチコミを見る

ヒカルの碁 1 完全版 (1)ヒカルの碁 1 完全版 (1)
著者:ほった ゆみ
販売元:集英社
発売日:2009-02
おすすめ度:4.0
クチコミを見る


佐為がいなくなるまでの第一部は、一部の隙もない(と思われる)パーフェクトな展開。おもしろすぎる。

読んでも囲碁がわかるようにはならなかったのは残念だけど、優れたまんがによってアナログなボードゲームが普及するのはとても素晴らしいですね。いち将棋ファンとしては、ちょっと嫉妬しちゃうけれど。

でもなぜ『ヒカルの碁』は、将棋じゃなくて碁じゃなければならなかったんだろう?

と考えてみると、世界での競技人口は囲碁のほうが多いわけなので(日本に限ると将棋人口のほうが多い)、当然と言えば当然ですね。週刊少年ジャンプはアジア諸国でも読まれているし、アニメ化されればそれがさらに国境を超えていくわけだし。

囲碁人口と将棋人口では、一般的に(推計では)どちらの方が多いと言われているのでしょうか? - Yahoo!知恵袋

囲碁人口調査囲碁を打つ人の数は世界中で年々増加しています。世界の囲碁人口は約4200万人。世界の人口は60億人ですから、世界中の140人に一人は碁を楽しんでいることになります

そういえば、囲碁の国際的な普及をしめすこんなニュースが先ごろ報じられました。

アジア大会で囲碁を新種目に採用 10年の広州、男女2種目

来年11月に中国の広州で開催されるアジア地域のスポーツの祭典、第16回アジア大会で「囲碁」が新種目として採用されることが11日、分かった。大会を統括するアジア・オリンピック評議会(OCA)の魏紀中・競技委員長(中国)によると、前回のドーハ・アジア大会から採用されたチェスとともに頭脳競技として実施し、男女の2種目を行う。

中国で生まれ、日本が広めた囲碁というゲームがこうして世界的に楽しまれていくのはとて素晴らしいこと。普及に尽力した先人達の努力のたまものです。

一方の将棋は、日本国内で揉め事をおこしてドタバタしています…(参照)。ファンとしては棋士たちの素晴らしいゲームを楽しみたいだけなのに、こういうことが続くと残念です。


最後は囲碁の話からそれちゃいましたが、それたついでにちょっとお知らせを。
来週の日曜日(3/22)はNHK杯テレビ将棋トーナメントの決勝で、羽生名人VS森内九段(解説渡辺明竜王)が観られます。翌週の日曜日(3/29)は、今後は囲碁のNHK杯の決勝です。最高峰の戦いをテレビで観られる数少ない機会ですので、ぜひお見逃しなく!


関連リンク
松本博文米長邦雄問題8 - 将棋思録〜あり得べき世界の、そのあり得べき理由について、問う。
将棋界の話題について - ものぐさ将棋観戦ブログ
将棋の海外伝播などについてのブログ

カテゴリ:
まんがについてのまんが(メタまんが)が、なぜだからわからないけど大好きなので、週刊少年ジャンプ連載の『バクマン。』も即購入しました。

バクマン。 1 (1) (ジャンプコミックス)バクマン。 1 (1) (ジャンプコミックス)
著者:大場 つぐみ
販売元:集英社
発売日:2009-01-05
おすすめ度:4.0
クチコミを見る


1巻だけ読むとちょっと甘ったるい感じでムズムズしますが、先行している連載分もあわせて読むと、今後はもうちょっとハードな展開が期待できそうで楽しみ。

とても気に入ったのは、メタまんがとしてのおもしろさだけじゃなく、「メタジャンプ」としてのネタがちりばめられているところ。他の連載作品に言及する『幕張』的な感じとか、大場つぐみ=ガモウひろしだと知っていると楽しめる多層的な構造になっているところとか。

予定調和的にならず、読者を裏切り続けて、なおかつ後世に残るような名作になってほしいと超期待しています。


メタまんがの一部

まんが道 (1) (中公文庫―コミック版)まんが道 (1) (中公文庫―コミック版)
著者:藤子 不二雄A
販売元:中央公論新社
発売日:1996-06
おすすめ度:5.0
クチコミを見る
永遠のバイブルです。

編集王 (1) (小学館文庫 (つB-1))編集王 (1) (小学館文庫 (つB-1))
著者:土田 世紀
販売元:小学館
発売日:2006-07
おすすめ度:5.0
クチコミを見る
この本に勇気をもらいました。

G戦場ヘヴンズドア 1 (1) (IKKI COMICS)G戦場ヘヴンズドア 1 (1) (IKKI COMICS)
著者:日本橋 ヨヲコ
販売元:小学館
発売日:2003-03
おすすめ度:4.5
クチコミを見る
もっと読まれるべき名作。

カテゴリ:
『神々の山嶺』や『K』といった本格的山岳漫画を通して、谷口ジローという漫画家の画力の高さは知っていたけれど、その画力が、B級グルメ漫画にまさかこれほどハマるとは思ってなかった。



孤独のグルメ』は、腹を空かした主人公が適当なお店で食事をするという単純な話しなんだけれど、谷口ジローの画力が不釣合いに高いばっかりに、原作者も意図してないような不条理さ、超現実感、無常観が表現されてしまい、そこに不思議な魅力が生まれている
ラズウェル細木のような絵だったら平凡なグルメ漫画だったかもしれなかったものが、谷口ジローの絵によって妙な高みに押し上げられてしまっているのが、読んでいてすごくおかしみを感じる。

さてこの漫画、Wikipediaではこのように紹介されています。

孤独のグルメ - Wikipedia
発売後、文庫版が出るなど時間が経ってからネット上で火がつき、カルト的な人気を博している。文庫版は21刷、8万8千部とロングセラーになっており、女性読者が4割もいる(朝日新聞2007年11月25日の記事より)。

イタリア・フランスでも翻訳版が発売されており、久住昌之がブログで言及した所によれば、イタリアでは10万部が売り上げられたという。また、韓国、「アメリカもしくはブラジル」でも翻訳版の発売が決定している。

そんなに売れているのか! と驚いたけれど、さらに驚いたのは原作者のブログにあったこの記述。

クスミの後悔日記2 : 黄色い空
午後、『孤独のグルメ』新装版の打ち合わせをして(谷口さんの描き下ろした表紙がすごくヨイ!)、店から出たら西の空が黄色くくすんでいて驚く。

中毒性のある漫画で何度も繰り返し読んじゃうから、ちゃんとした装丁で所有したいという気持ちはわからないではないけれど、それにしても新装版とは(笑)。どうせなら、谷口ジローの画力をフル活用してケース入りのハードカバーとかにしてほしい。その不釣合いさが、ますますこの漫画の価値を高めるような気がする。

Welcome To The 中年ワールド 「孤独のグルメ」
孤独のグルメ 名台詞ランキングβ
▼おもとめになりやすい文庫版

このページのトップヘ

見出し画像
×