タグ

タグ:イベント

佐渡島庸平トークイベント 「超一流のプロとその他のアマ」論の行方

カテゴリ:
※この記事は、セルフパブリッシング狂実録 - 誰でも作家時代の作家論 [Kindle版]』のなかの記事を部分的に公開したものです。


コルクの佐渡島さんがゲストに招かれた東京編集キュレーターアカデミー第4回(2013年5月1日開催)が、一部の参加者の間に少なからぬ反感と戸惑い呼び、イベント終了後もしばらく話題になっていました。

佐渡島さんは、講談社で『バガボンド』『ドラゴン桜』『働きマン』『宇宙兄弟』といったヒット作の担当編集者を務められたあと、作家エージェント業に特化した株式会社コルクを昨年末に設立した、業界が注目する人物のひとりです。その佐渡島さんを迎えて設定されたテーマは、「うまい編集ってなんだ? プロとアマの境界線」というもの。トークイベントではこの問いに対して非常に明快な解答が得られたわけですが、まさにその答えが波紋を呼びました。

いくつかの感想を紹介します。

「プロとアマの境界線」という問いに対して佐渡島さんは、「超一流と、それ以外のアマがいるだけだ」と、イベントの前提そのものがブッ飛ぶような豪速球をお投げになりやがりまして、なんだろう、「両国国技館のお前らに告ぐ。横綱以外はただのデブ」と言われた気分といいましょうか、集まったアマ(デブ)の心を根こそぎ折っていく感じがありました。さすがこれまで売った部数が3000万部超、「30万部ではまだまだ知られてない。100万部を超えてはじめて......」とおっしゃる方だけはあります。プロはすごいな。ほんとに横綱相撲だ。(daialog

言うなれば「車が誰でも買える時代、その中でより速く走るために必要なことを学びましょう」という会にミハエル・シューマッハーがF1マシンで登場して、「鈴鹿サーキットを毎周1分31秒代のペースで維持すれば勝てるよ!」て言っちゃったみたいな、そんな圧倒的ミスキャスト。(乱れなよ、そして召されなよ

話の理論も矛盾なく一貫したすばらしい講演であったのですが、求めていたお話と違うという点で若干の消化不良でした。なんというか、バイキング料理食べにいったら一品料理しかなくて、でもそれがすんごいおいしいクオリティなんだけど「あれ、俺バイキング食べに来たんだけど、でもこれはこれでおいしいし、むむう……」みたいな。(カイ士伝

こうした反応を引き起こした原因のひとつは、東京編集キュレーターアカデミーの趣旨との齟齬にあったわけですが、それを差し引いたとしても、いくつかの疑問は残りました。

専属編集者がつくべき超一流の作家が100人しかいないということは、その他は、編集者が付く価値のない作家か、あるいは編集者なしでセルフパブリッシングでやっていく作家か、ということになります。ということは、超一流の100人を担当していない(あるいは、その作家を超一流まで導けない)編集者は必要ないという挑発的な発言にも読み取れるので、そうであるならば、それは「編集」という職業を自己否定していくことにつながるのではないか?

しかし、そこからまた時間が経って冷静に考えてみると、佐渡島さんのスタンスはきわめて正しいと思うようになりました。

本書に収録した「鼎談・セルフパブリッシング狂時代」において、鈴木秀生さんは、紙の出版点数は現在の10分の1くらいが適正ではないかというようなことを取次時代の経験から語っておられます。また今後は、よりマスな人気を獲得できるコンテンツだけが、洗練された編集やプロモーションによって紙というプレミア商品になって流通していくと予想しています。そしてこれは、佐渡島さんの発言を違った方向から支える認識となるものです。
つまり、出版の市場の状況が変わっていくなかで、作家と編集者と出版社がタッグを組んで紙の本を作り日本国内だけで商売していける人数はもう限られてしまっているわけです。そうした認識のなかで、佐渡島さんは実にシビアに未来を予測し、トップの中のトップの作家と海外や電子書籍も含めた市場で戦っていくという宣言をされているわけです。そしてそのロジックのなかには、アマチュアの存在やセルフパブリッシングの意義を否定するニュアンスは特にありません。現状と未来をいち早く理解しているからこその、嫌みのない、きわめて正しい発言であると腑に落ちました。

それを理解するのに、「プロかアマか」という軸に「メジャーかインディーズか」という軸を加えて四象限のマトリックスを作ってみるとわかりやすいと思います。

 1. プロかつメジャー
 2. プロかつインディーズ
 3. アマかつメジャー
 4. アマかつインディーズ

多くの人が認識しているのは、「1. プロかつメジャー」と「4. アマかつインディーズ」の2つだと思います。ところが、ネットの登場やセルフパブリッシングの登場で、「2. プロかつインディーズ」に属する作品がどんどん増えていることは、本書をここまでお読みになった読者であれば十分に理解されていることと思います。そして佐渡島さんが語っているのは「1. プロかつメジャー」の世界の話であるわけです。

むしろ私がここのところ気になっていたのは、「3. アマかつメジャー」をに属する言説です。

新潮社の校閲は、あいかわらず凄い。 小説の描写でただ「まぶしいほどの月光」と書いただけで、校正の際に「OK 現実の2012、6/9も満月と下弦の間」とメモがくる。 このプロ意識! だからここと仕事をしたいと思うんだよなー。(新潮社の校閲すごいっ! 校閲のプロの仕事っぷりが話題

石井光太さんのツイッターをきっかけに盛り上がった校閲の話題で、校閲という技術のすごさに感嘆が集まるのは理解できますし、特に新潮社のそれは有名です。
しかしこの話題が広がるにつれ、違和感を感じるようになったのは、出版社から何冊かの作品を上梓している作家たちが、プロの編集・校正・校閲を根拠に自作の品質自慢をし、さらに同じことを根拠にセルフパブリッシングの作品に懐疑的であることを宣言しはじめるのを見てからです。
たしかに、出版社でそれを専業としている編集・校正・校閲の技術は素晴らしいわけですが、それはその技術者たちが素晴らしいのであって、作家が誇るべきものではないはずです。作家は、作品の本質こそを誇るべきで、むしろ、「自分の作品は編集・校正・校閲があまいところがあるけれど読むべきところがある」と胸を張って言えることのほうが大事なのではないでしょうか。まして、その欠如を理由に他者の作品を貶めるのは、どこか筋違いでもあり、自分のケツの穴の小ささを暴露するようでもあります。

佐渡島さんのプロアマ論の線引きが、冷静な現状認識と覚悟から生まれているとすれば、伝統的な出版ビジネスのシステムを前提にしたプロアマの線引きは、古きよき自分たち小世界を守るためのポジショントークにすぎません。そしてそれは、根はアマチュアなんだけど出版業界が元気な時代だからメジャーで出すことができた、という「3. アマかつメジャー」に属する人とみなすこともできるわけです。そして、これから危機感を覚えなければならないのは、この「3」に属する人なのではないかと思います。なぜなら、「専属編集者がつくべき超一流は世の中に100人もいない」というのは、極論でありつつも方向性としてはその通りだろうし、作家としての本質的価値に自覚的な人は、メジャーでもインディーズでも(むしろ両方をうまく使い分けながら)成功していくだろうということが、もうほとんどわかってしまっているからです。

佐渡島さんは、イベントの最後に作家と編集者の本質について語りました。それは以下のように要約ができます。

超一流か、そうでないかの違いは、誰かから受けた影響に自覚的であるかどうか。知らず知らずのうちに取り込んでしまっている他人のアイデアに自分で気づき、心を微分していって自分にしかないものを発見できるかどうか。他人の考えを借りるのは楽で、普通の人はそれに慣れすぎている。作家の心を微分して一流から超一流に導くのが編集者の本分。

この言葉こそは、「プロかアマか」あるいは「メジャーかインディーズか」という垣根を超えて響く金言であったと思います。


おしらせ


この記事を含む全文は、以下の本に収録されています。

セルフパブリッシング狂実録 - 誰でも作家時代の作家論セルフパブリッシング狂実録 - 誰でも作家時代の作家論 [Kindle版]
著者:佐々木 大輔
出版:焚書刊行会
(2013-05-09)


関連リンク


大ヒット漫画を支える編集者・佐渡島庸平に聞く「プロとアマの境界線」
イベントの全文書き起こし。

東京編集キュレーターズ第4回(コルク佐渡島さん)の個人的まとめ

カテゴリ:
東京編集キュレーターズ第4回(ゲスト・コルク佐渡島さん)に参加してきました。

この記事は、その個人的なまとめと、質疑応答の時間が足りなかったために質問し損ねた疑問を記録しておくためのものです。主観や疑問の入らない全文書き起しは、おそらく、NAVERまとめで公開されると思うので、まずは一次情報を手に入れて検討したいという人はそちらをご覧ください。


なるほどコルクはこういうことを目指しているのかと思う一方、うまい編集とは? というテーマとは少し離れたところに着地したように思います。
なぜか。



専属編集者がつくべき作家が100人しかいないということは、それに必要な編集者は10人(ひとりの編集者が10人を担当すると概算して)しかいないとも受け取れます。その他は、編集者が付く価値のない作家か、編集者がなくてもセルフでやっていける作家か、そのどちらか。

これは同時に、その100人を担当していない(あるいは、その作家を超一流まで導けない)編集者は必要ないという挑発的な発言にも読み取れました。もっと言えば、今後は自分(たち)のような超一流の編集者しか必要なくなると言っているに等しいとも受け取れるわけで、それは、よくありがちなネットと紙の対立構造ではなく、プロとアマ(あるいは超一流とそれ以外)という対立構造となる興味深い議論でした。

東京編集キュレーターズが「これからの編集とは?」「編集の民主化とは?」などをテーマに立ち上がったのを考えると、これはかなり挑発的なスタンスなわけで、その意味で、今回はかつてないくらい興味深い議論を含んだイベントとなりました。端的に言ってすごくおもしろかった。


時系列に沿ったツイートまとめ


















イベント全体を通して注意しなければいけないのは、単に「編集者」と言った場合でも「雑誌系の編集者」と「作家付き編集者」の2種類のどちらかを指しているケースがあり、さらに「エージェント業」としての編集者を指している場合もある、ということ。このあたりの曖昧さが、誤読の余地を残してしまっているので、あとからまとめだけを読む人はその点に気をつけてください。


疑問メモ


というわけで、疑問に思ったことをメモします。


漫画でも小説でも映像でも、クリエイターはすでに新人賞など関係ないところで作品を発表しまくっているので、わざわざ旧来型の新人賞の応募を行うことが超一流の100人を発見する近道には思えないのだけれど、そのあたりはどうなんだろう?

質疑応答の時間に余裕があれば、もっといろいろ聞いてみたかったなあ。


関連本


ニコニコ超会議2012 公認ガイドブック ニコニコ超会議に行く人の本を作ってみた (エンターブレインムック)ニコニコ超会議2012 公認ガイドブック ニコニコ超会議に行く人の本を作ってみた (エンターブレインムック) [ムック]
出版:エンターブレイン
(2012-04-02)

編集者という病い (集英社文庫)編集者という病い (集英社文庫) [文庫]
著者:見城 徹
出版:集英社
(2009-03-19)

関連リンク


プロとアマの境界線を聞きに行ったら「超一流以外はアマ」という区分だったでござる
「超一流のプロと、アマがいるだけだ」。プロアマ論の難しさ
東京編集キュレーターズ第4回に行って打ちのめされた
「超一流とアマがいるだけ」ならアマチュアが楽しくやれるようなインターネットができればいいのかも -東京編集キュレーターズの感想-


おしらせ


プロアマ論に関する最新の論考は、以下の本に収録されています。

セルフパブリッシング狂実録 - 誰でも作家時代の作家論セルフパブリッシング狂実録 - 誰でも作家時代の作家論 [Kindle版]
著者:佐々木 大輔
出版:焚書刊行会
(2013-05-09)


さらに関連リンク


大ヒット漫画を支える編集者・佐渡島庸平に聞く「プロとアマの境界線」
イベントの全文書き起こし。

さぶかるちゃん的「新書ナイト」を開催したよ

カテゴリ:
さぶかるちゃん的「新書ナイト」という試みをやってみました。

RIMG0635

今回の「新書ナイト」のテーマは、「ビジネス書をぶっ飛ばせ」です。ちなみに個人的な大ヒットは、『なぜ、うちのチャーハンはパラっとしないのか?』。昨今の新書ブームにのったベッタベタなタイトルながら、さぶかるちゃん的な目線で読むと、くだらなすぎて本当に笑いがとまらないw 素晴らしすぎる。

詳しいレポートはこちらをごらんくださーい。

さぶかるちゃん的「新書ナイト Vol.1」@OFFICE外苑前店

2009年2月の人気記事トップ10

カテゴリ:
popular

最近になってさらに真面目にブログを書くようになったので、今後は人気の過去記事をまとめて紹介する、ということもやっていこうと思います。
というわけでこちら、2009年2月の人気記事と、その後日談です。


1.「間取り図ナイト4」に行ってきました
某ニュースサイトに取り上げられてアクセス数がどっと増えました。「おもしろくない間取りはない。すべての間取りにはドラマがある」というテーゼが素晴らしいイベントでした。

2.リアル脱出ゲーム「廃校からの脱出」に行ってきました
この記事を書いあと、「そんなゲームがあるんだ! 次はぜひ行きたい!」という声をリアルでたくさんいただきました。これは本当に素晴らしいゲームだったので、次回があれば私もぜひ行きたいと思ってます。

3.これが麻雀プロだ! 天鳳杯プレマッチ最終戦は今夜
いち視聴者としての立場から、少しでもこのイベントを盛り上げたいと思って書いた記事。お役に立てたかわかりませんが、ものすごくドラマチックな結末に立ち会えて私は幸せでした。

4.麻雀史に残る熱狂! 天鳳杯プレマッチ&感想戦実況スレまとめ
その天鳳杯プレマッチの結末と、物議を醸した内容に関する意見をまとめたのがこの記事。データとして残っている牌譜と掲示板のログから、大会の興奮を追体験できますよ。
ちなみにこのブログをきっかけに、吉田光太さん/鈴木たろうさん/水巻渉さん/浅埜一朗さん/馬場裕一さんとリアルでお会いする機会に恵まれました。プロってすごいです(そのあたりの話は「言い訳をしてはいけない、ということについて」という記事で)。

5.夙川アトム(しゅくがわあとむ)の業界用語ネタがキタ!
2008年3月の古い記事。タレントの名前がたまたまヒットしただけの内容のない記事なので、特に記すべきことなし。

6.2009年のミス日本・宮田麻里乃との競演が発覚
記事の内容ではなく、ヒゲのないころの昔の写真についていろいろ突っ込まれました。

7.青空文庫のiPhoneアプリを5つ試してみた - 「SkyBook」が最高
根強くずっと参照され続けている記事。こういう企画は、本当にやってよかったなと思います。しばらくしてアプリが増えたら、内容にアップデートをかけようと思います。

8.アルファブロガー・アワード2008に行ってきました
誰とどう、とは書けませんがこの場でお会いした人たちと、ビジネスでも趣味でもいろいろ発展がありました。時間が作れなくてこういう場に出て行く機会が減っていましたが、やっぱりちゃんと時間を作ろうと思います。

9.生まれ変わった「livedoor Blog」と、ちょっとしたスタッフロール
リアルで一番が反響の大きかった記事。しかも、社内の人よりも社外の人からの反響が大きかったのがうれしかったです。会えば「読みましたよ」と声をかけられたり、1年以上連絡を取っていなかった人からメールが届いたり、ブログをやっててよかったなと思いました。

10.ブログでメディアを作りたい人をサポートしてます
手前味噌なPRなのに、思ったよりも反響がありました。

ちなみに、「ブログでメディアを作りたい人をサポートする」と宣言するからにはまず自分でも挑戦してみないといけないなあ、ということで「さぶかるちゃん」というブログをはじめてます。最近はそっちにもいろいろ書いていますので、ぜひご覧ください。



さぶかるちゃんのデザインができました
世棄犬(博内和代)ついて調べてみました
Lampと縁の深い「Minuano」について調べてみました


というわけで人気記事を振り返ってみると、リアルイベントと連動したものが多いですね。だからというわけでもないのですが、「さぶかるちゃん」でも今後、関連したリアルイベントとかも考えてます。その際にはこのブログでも告知します。

というわけで来月もまたやります。

「間取り図ナイト4」に行ってきました

カテゴリ:
RIMG0039

みんなで間取り図を見ながら楽しく笑ったり語らったりしようというイベント「間取り図ナイト」に行ってきました。私は初めてですが、なんと今回で4回目の開催だそうです。『間取りの手帖』や『間取り相談室』という本も出版されているし、なかなかメジャーな趣味なんだなあということを今回初めて知りました。

写真をいくつか撮ってきたので掲載します。

このページのトップヘ

見出し画像
×