タグ

タグ:ロードス島戦記

新装版ロードス島戦記を読了。事前に予想した加筆分がすばりあたった!

カテゴリ:
新装版ロードス島戦記が手元に届きました。
予想以上にしっかりした豪華な装丁でしたよ。

画像1
どアップ。

ところでその内容ですが、あらゆる文章に手直しがされていて、ほぼ全面改稿でした。冒頭の第一ページ目から徹底的な直しが入ってます(たしかに旧版の文章のクオリティは……でした)。
そして主な加筆分がふたつありました。前の時代の物語である『ロードス島伝説』のナシェルの存在のほのめかしとロードスの騎士に至る布石、そして、ベルドとカシューの対決シーンです。

これについて、事前に以下のような予想をしていました。

新装版『ロードス島戦記 灰色の魔女』の加筆分を予想する〜ナシェルからパーンに継承されたもの〜
ロードス島戦記考察「英雄と戦争の時代」と「政治と経済の時代」〜カシューとアシュラムが象徴するもの〜

どや!
これはもう正解だったと言っていいのではないでしょうかね。

ずばりあたったことが特にわかりやすいのは、カシューがベルドとの対決の際になげかけるセリフ。

「英雄の時代には終わってもらう。わたしはわたしが治める国の民には、つまらぬ日常にうんざりとしてもらいたいのさ」

「英雄と戦争の時代」が「政治と経済の時代」に変わる決定的瞬間が、描写としてかなり補強されていて、まさに読み通り。しかし、私ごときのこういう読みがあたるということは、この作品にしっかりとした一貫性と説得力があることの裏付け他なりません。大人になってからの再読に耐え得る本ですよ。






追記 2022/2/11


この記事を書いてから8年以上経ちますが、ロードス島戦記をテーマにしたポッドキャストを作りました。ぜひこちらもお楽しみください。

「25周年だよ! ロードス島戦記〜集え! 戦士たち〜」に行ってきた

カテゴリ:
イベントレポートとしてはいささか旧聞に属する話になりますが、何を思い立ったのか、新宿ロフトプラスワンで開催された「25周年だよ! ロードス島戦記〜集え! 戦士たち〜」に行ってきましたよ。

いやー、小学生の自分に教えてあげたい。「いいかい。おまえは30歳を超えてもまだ剣や魔法や竜の世界に夢中で、小説のことばっかり考えて、ついに水野先生の談話を聞きにイベントにまで足を運んでしまうんだよ」と。「まさか」と小学生の僕はいう。そしてそのまさかに驚いている33歳の俺。

photo (4)

会場の平均年齢は、おそらく40歳から45歳の間。30代はむしろ若い方で、70年代から80年代の東京創元社を基礎教養としたトークに冒頭からついていけない。アニメといえばガンダムよりもヤマトという世代ならではの濃ゆいオタクトークが僕の耳を右から左に颯爽と通り抜けていきます(もちろん、会場は大ウケでした)。ロードス島戦記の核心にもなかなか触れようとしない。そしてなにかといえばグッズの宣伝ばかり。すわ、来る場所を間違えたかとも思いました。ニコ生のタイムシフトでよかったやないかと。

そんな自分が会場と一体になれたのが、アニメ版の第一話を丸ごと通しで流したときから。
あの神がかったオープニング、そして異様に力の入った特別な第一話エピソード、そしてふたたび心ふるえるエンディングよ!




これらの曲が世界で愛されている様子もどうぞ。




小説『ロードス島戦記』は『指輪物語』の強い影響下にあるわけですが、その映画版である『ロード・オブ・ザ・リング』が、アニメ『ロードス島戦記』の影響を受けていると水野先生は指摘しました(例の洞窟に侵入するシーンのことです)。なんでも、ピーター・ジャクソン監督は『ロードス島戦記』のファンなんだとか。あるいはまた、成人した娘さんがお父さんのためにアニメのオープニングを歌ってくれることもあるのだとか(僕もカラオケで奥さんに歌って聴かせたことがあります。まあそれはどうでもいいんだけど)。
などなど、そんな副音声の解説付きであの第一話を見るという贅沢ね。このあたりはニコ生では中継されていなかったから、本当に来てよかった。来てよかったよ!


そしてこのあとから、話はやっと新装版『ロードス島戦記』の核心に。
多少の意訳をしつつ覚えている範囲で箇条書きにするとこんな感じ。

・次のチャンスがあるかわからなかったから、『灰色の魔女』にはかなり詰め込んだ。こんなに売れるなら、もっとじっくり複数巻にわけて描いてもよかった。
・話を詰めこみ過ぎたのと、当時の筆力の問題から、小説の体をなしていない単なる「あらすじ」のようになってしまったところがある。
・しかし、当時書いたものをなるべく尊重して修正を行ったので、どこが加筆部分かは一読しただけではわかりづらいと思う。
・唯一、大幅な加筆をしたのはカシューとベルドの内面。彼らの年齢に近づいた(あるいは超えた)ことで、当時は書けなかったものを書くことができた。


加筆部分については、事前に以下のような予想をしていたのですが、どうやらぴったり正解とはいえなそうな雰囲気。でも、カシューとベルドの内面を掘り下げることで、どちらの仮説も裏付けられる可能性があるので、新装版を読むまでは判断を保留しよう。

新装版『ロードス島戦記 灰色の魔女』の加筆分を予想する〜ナシェルからパーンに継承されたもの〜
ロードス島戦記考察「英雄と戦争の時代」と「政治と経済の時代」〜カシューとアシュラムが象徴するもの〜


そして最後の質問コーナー。せっかくここまで来たのだからとがんばって挙手し続けて、なんとか一問だけ聞くことができました。

Q. 25年前にファンタジーの古典といえば『指輪物語』や『ゲド戦記』でした。それから25年経って、『ロードス島戦記』も準古典とも呼べるようなところに差し掛かっていると思います。なぜロードス島戦記は古典になれたのでしょうか?

担当編集吉田 「わかりません」
水野良 「買ってくれた読者のみなさんのおかげです」
出渕裕 「スタンダードをわかりやすく描いた、ということに尽きると思います。指輪物語なんて読みづらいでしょ。でもロードス島戦記は違った」

だいたいこんな感じだったと思います。
出渕氏の暴走気味なヤマトトークではじまったこのイベントですが、最後はしっかり〆てくれました。おそらく、水野先生も吉田氏も、あまりにも当事者すぎてうまく振り返れていなかったと思うんですよね。しかも水野先生にとってロードス島戦記というのは、25年前の懐かしい思い出なんかじゃなくて、現役の作家として乗り越えるべき壁としていまだ生々しい存在だということもよくわかりました。そこにちょうどよい距離感の出渕氏がいてくれて本当によかったと思った瞬間でした。


そして素晴らしいのはこの新装版の表紙だ!
イベント中にはまだ発表されていなかったものですが、いまAmazonをチェックしてみたらこのような表紙になるようです。



実際手にするまではわかりませんが、古典の風格が漂ってきそうなデザイン。いい感じ。こういう方向性の新装版だとわかってほっとしました。発売の11月1日が待ち遠しいわー。

追記 2022/2/11


この記事を書いてから8年以上経ちますが、ロードス島戦記をテーマにしたポッドキャストを作りました。ぜひこちらもお楽しみください。

ロードス島戦記考察「英雄と戦争の時代」と「政治と経済の時代」〜カシューとアシュラムが象徴するもの〜

カテゴリ:
13452540290001

前の記事で『ロードス島の歴史を語る上での真の主人公と呼べるキャラクターは「ナシェル」だと考えることができます』と書いたんですが、それは小説の読者にとっての話で、小説の中の時間を生きる住人たちにとっては、傭兵王カシューのほうが真の主人公なのではないか、という気がしてきたので追記です。

『ロードス島伝説』から『ロードス島戦記』の第一巻までに描かれているのは、言うなれば「英雄と戦争の時代」だと読むことができます。だとするならば、それ以後に描かれる『〜戦記』の第二巻から『新ロードス島戦記』は「政治と経済の時代」です。

カシューは、第一巻の英雄戦争において、英雄的行為からはもっとも遠い“不意打ち”によってベルドの命を奪うのですが、これはまさにふたつの時代の転換点を象徴するシーンです。カシューはその後、フレイム王国を隆盛に導きマーモ公国を擁立させますが、この一連の仕事は、まさに政治と経済の時代の主人公といえる活躍です。

一方、そのカシューと「対」になっているのは(あるいは「影」になっているのは)アシュラムです。

そう書くと「あれ?」と思う人もいるかもしれません。

ベルドの部下だったアシュラムは、どちらかというと主人公・パーンのライバルだと受け取られているのではないかと思います。ベルドのスペアたるアシュラム、ファーンのスペアたるパーン。そういう構造を読み取ることもできますし、ディードリットとピロテースというエルフの恋人という共通点もそのような読みを補強しがちです。

しかしパーンは、物語が進むにつれてファーンのスペア的存在からは逸脱していき、ロードスの騎士として独自のポジションを築き、アシュラムとの共通点よりは相違点のほうが目立つようになってきます。

そしてアシュラムです。彼は、世の中が政治と経済の時代に移り変わっていく中で、不器用にも、英雄と戦争の時代の気風でしか生きられないことが明らかになっていきます。

そのアシュラムにとってカシューとは、忠誠を誓った王(ベルド)を不意打ちで殺した憎き敵であることはもちろんですが、自分の生き方を時代遅れなものにしてしまう目の上のタンコブ的存在だったことでしょう。英雄と戦争の気風でしか生きられない彼には、政治と経済の時代は生きづらい、というわけです。
やがてアシュラムは、物語の中でロードス島を離れ、さらに南下しクリスタニアにまで漂流し、そこで第二の人生を生きることになります。

そこで再び思い出すのは、カシューという男の人生です。彼は、アレクラスト大陸から南下し、名前を変えてロードス島で第二の人生を生きました。そのカシューによって、まるで玉突きのように、アシュラムは間接的にロードス島を追い出されたと考えると、非常によくできた話だなと感心しますね。当時読んだときはそんなふうに思わなかったんですが、いまになってシリーズ全体をいま振り返ると、そんな風に考えられます。

時代の主人公だったカシュー、生きる時代を間違えたアシュラム。そう思ってもう一度再読するとおもしろいかしれません。

いやー、ロードス島戦記はおもしろい!


追記 2022/2/11
この記事を書いてから8年以上経ちますが、ロードス島戦記をテーマにしたポッドキャストを作りました。ぜひこちらもお楽しみください。

新装版『ロードス島戦記 灰色の魔女』の加筆分を予想する〜ナシェルからパーンに継承されたもの〜

カテゴリ:
ロードス島戦記25周年企画の目玉のひとつとして、『ロードス島戦記 灰色の魔女』の新装版が11月1日に発売になるそうです。しかも、50ページもの加筆をして!



このニュースをものすごく喜んでいる自分を発見して驚いているわけですが、喜びついでに余計なこと考えてみました。『ロードス島戦記』『ロードス島伝説』『新ロードス島戦記』と続くシリーズの先駆けとなった第一巻『灰色の魔女』にいまあえて加筆をするとしたら、どうするか。

光と闇の統合の象徴をいかに継承するか


『ロードス島戦記』という小説の主人公はご存知のようにパーンですが、ロードス島の歴史を語る上での真の主人公と呼べるキャラクターは「ナシェル」だと考えることができます(彼は『〜戦記』の前日譚である『〜伝説』の小説の主人公でもあります)。

わかりやすく図式化すると、光の象徴はファーン、闇の象徴はベルド、その中間に位置しようとするのが灰色の魔女カーラであり、それらすべての統合の象徴がナシェルです。ナシェルは、その重要な役割を確かに果たしながらも、ある事情によって歴史の表舞台からは消え去ってしまいます(ちなみに、消え去ってしまわねばならなくなったその理由は、『ロードス島伝説』という小説のもつもっともすぐれた美点のひとつですので、ぜひ実際にお読みなられることをお薦めします。後悔させません)。

つまり、第一巻『灰色の魔女』というのは、統合の象徴であるナシェル亡き後の混乱の世界にあって、光と闇の勢力がオール・オア・ナッシングのぶつかり合いをするまさにその瞬間からスタートします。そこで暗躍するのが小説のタイトルにもなっている灰色の魔女カーラで、彼女の存在がさらに世界の混迷を深める原因にもなっていきます(もちろん、彼女にはそのつもりはないんだけど)。
これに解決をもたらすのが、主人公のパーン。ラノベにありがちなチート設定から見放された平凡な少年が、『ロードス島戦記』全7巻を通していかに成長し、かつて失われた統合の象徴を継承していくのか、というのが本シリーズの一番の見所です(ちなみに、究極のチート設定を持つのがもう一方のナシェルです)。

『ロードス島伝説』(主人公・ナシェル)と『ロードス島戦記』(主人公・パーン)を通読すると、こういう構造が非常にわかりやすく見えるのですが、時代的には『〜伝説』の後の話になる『〜戦記』のほうが第一巻として発表されているため、このあたりの構造のほのめかしが足りていない、という不満はあります。

もちろん、そんなほのめかしがなくたって、『灰色の魔女』は素晴らしい小説です。ただ、いまあえて加筆をするとしたら、作家・水野良はその点について書きたいと思うのではないかと予想します。

ご存知のように、『ロードス島戦記』のほうには、ナシェルというキャラクターは一言もでてきません。かつてナシェルと冒険を共にしたキャラクター(六英雄)が勢揃いし、いずれもパーンに接しているにも関わらずです(それにはもちろん、物語上のちゃんとした理由があることが『〜伝説』のほうで明らかになるわけですが)。
そしてもちろん、パーン自身もナシェルのことは一切知りません。にも関わらず、いやだからこそ、ナシェルとはまったく違う素地素養を持った人間が、まったく違うアプローチとまったく違う回答によって、やがてロードス島の統合の象徴になっていきます。小説内の時間では、ナシェルの死から何十年と時間が経っていますが、それが隔世遺伝的にパーンに継承されるその第一歩となるのが、第一巻『灰色の魔女』なんです。できればそこに、なんらかの補助線を引いてみたい(どの立場から言ってるのか自分でもよくわかりませんが)。

本作は今年で25周年ということですが、50年後にも生き残るべき強度をもった物語だと思っています。そのはじまりにして核となる第一巻には、シリーズを通した大きな物語への補助線というべきか伏線というべきか、そういった加筆を期待したいと思います。

発売が楽しみです!

もう予約できる新装版



追記 2022/2/11


この記事を書いてから8年以上経ちますが、ロードス島戦記をテーマにしたポッドキャストを作りました。ぜひこちらもお楽しみください。

このページのトップヘ

見出し画像
×