タグ

タグ:大塚英志

カテゴリ:
ストーリーメーカー 創作のための物語論 (アスキー新書 84) (アスキー新書)
ストーリーメーカー 創作のための物語論 (アスキー新書 84) (アスキー新書)

先月発売された大塚英志氏の『ストーリーメーカー』を読みました。

氏の発表する創作論はこれまでにも読んでいて、その意味では特別な目新しさはありませんでした。それでも私が氏の創作論を追いかけるのは、「自分も小説家になりたい」と思っているからではなく(笑)、創作という行為とネットの関係が気になるからです。
それを大塚英志氏は次のように書きます。

インターネットは「作家」の特権を支えていた「発表の機会」の寡占と「書く技術の神秘化」の二つのうち、前者を一気に解放しました。誰もが「書いたもの」を発信しうる時代になったからこそ、「書く技術」もあらゆる水準で技術として開かれていってしかるべきだ、と考えます。「物語」もまた、その点では例外ではないのです。(『ストーリーメーカー』 p15)

思えば、90年代にはまだ「将来はライター」になりたいと憧れる人がいたと思いますが、今は皆無と言っていいんじゃないでしょうか。ライターを目指す前にブロガーになっているはずです。では現在の小説家志望は? 創作の技術だけが今後も神秘化されたままであるなんてことは、たぶんないはずです。私はそのことに興味があるし、おもしろいことができるような気がしています。

冒頭に「特別な目新しさはありませんでした」と書きましたが、洗練度という意味では『ストーリーメーカー』が現時点のベストではだと思います。わかりやすく実践的で、素晴らしい内容でした。おすすめです。

以下は既刊の関連本。

キャラクターメーカー―6つの理論とワークショップで学ぶ「つくり方」 (アスキー新書) 物語の体操―みるみる小説が書ける6つのレッスン (朝日文庫) キャラクター小説の作り方 (角川文庫)
キャラクターメーカー―6つの理論とワークショップで学ぶ「つくり方」 (アスキー新書)
物語の体操―みるみる小説が書ける6つのレッスン (朝日文庫)
キャラクター小説の作り方 (角川文庫)

大塚英志の『冬の教室』

カテゴリ:
冬の教室『ジャパン』の世界観で描かれる大江公彦サーガのひとつ。内容は独立した青春小説で、『人身御供論』にも通じる大塚英志の通過儀礼への考え方が通奏低音になっていて、どこを切り取っても大塚英志らしい小説。

しかし、文章があらい。
[これはひどい]とタグをつけたくなるくらい。

タネ明かしはあとがきにあって、もろもろの事情で3日で書いたらしい。しかしこんな稚拙な文章のまま出すほうも出すほうだけど、まあ、買うほうも買うほうだよなあ。

東北生まれの自分としては、雪に閉じ込められた冬の世界というのは、懐かしくて、舞台としてなかなか魅力的で惹かれるところもあったけど、まともな小説としては誰にもおすすめしません。

- 冬の教室
- ジャパン
- 人身御供論―通過儀礼としての殺人
2

カテゴリ:
吉本隆明と大塚英志の対談『だいたいで、いいじゃない。』を読んだ。

うーん。あんまりおもしろくない。
理由としては、

- 対談は97年から99年頃に収録されたもので、2006年の現在に読むものとしては、いささか古い。90年と00年代の違いを考えるうえではおもしろかもしれないけど。
- 大塚英志の目線が、彼より下の世代の若者ではなく、大先輩の吉本隆明のほうばかり向いているせいなのかどうか、響く言葉が全然ない。小難しい。むしろ、「だいたいで、いいじゃない。」と言ってるわりに、これがそもそも細部に拘泥しすぎているような…。

という感じだろうか。
もちろん、俺に読む力がないだけかもしれないけど。

このページのトップヘ

見出し画像
×