村上春樹の最新短編「ドライブ・マイ・カー」
- カテゴリ:
- 小説

長い時間を一緒に過ごした伴侶と、本当にはわかりあえていなかったのではないかという恐怖と悔恨。それはまるで、目の前にあるのに視覚できない盲点のようなのかもしれない……。
と、文藝春秋の今月号に掲載された村上春樹の最新短編はそんな感じの話なのですが、読後、良きところを積極的に探すのに苦労しました。これは一体どういう作品なんだろうと。
しかし、文藝春秋を頭から最後まで斜め読みしてみてわかったのは、この小説はある種の男性を癒すことはできるかもしれない、ということでした。いや、癒すのではなくて、代わりに傷ついてくれる、という感じかも。
特集されている記事は「うらやましい死に方2013」とか「少子化時代、お墓はどうなる」など。エッセイには、「私はツイッターもフェイスブックもやらない。最後のひとりになるまで紙の本を手放さないだろう」という絶叫があり、スポーツの話題はいまだに貴乃花と長嶋茂雄。あたらしいものがないことの安心感がすごくて、これが思いのほか心地いい。
そうしたコンセプトの雑誌のなかに佇んでいる短編小説だと考えると、この作品は確かに悪くない。むしろぴったりくるんですね。これは発見でした。
北欧のオープンカーやクラシック音楽やウィスキーといったモノに対するフェティッシュな言及。
根津美術館の裏あたりのバーというロケーション。
「ドライブ・マイ・カー」というビートルズの曲名を引用したタイトル。
これらが意味する世界をブレなく伝えられる媒体が文藝春秋だったと考えればすっと胸におちる作品でした。
一方、こんな読みも。
さっそく読了。期待に違わず面白い短編です。一言でいうと『ダンス…』五反田君の別の人生、だと思います。→ 村上春樹さん新作短編は「ドライブ・マイ・カー」 http://t.co/HVG7da6H1y pic.twitter.com/JBOsGSEBFX
— 土居豊 (@urazumi) November 9, 2013
『ダンス・ダンス・ダンス』ですか! なるほどー。
そしてお待ちかね、finalventさんの評論。
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2013/11/post-9c4e.html
関連書籍
Kindleでも読める。けど、紙版より高額。
買えるといえば、ちょっと古いけどニューズウィークでの特集もKindleで買えます。