2020年を振り返る

カテゴリ:
11月のことだけど、奥高尾を登りながら、こう考えた。

今年はじめたか、増えたこと。
ザリガニの飼育、
家族キャンプ、
音楽を聴く時間、
ピアノ弾き語り、
子どもの寝かしつけとお話し、
自宅でのランチと15分の昼寝、
映画とドラマと長い小説、
友人とのオンライン麻雀。

今年なくなったか、減ったもの。
飲み会、
電車通勤、
旅行、
スマートニュースの極めて美味しいランチを食べる機会。

今年はとにかく家にいることが増えた。それでも、ストレスを感じるどころか、むしろのびのびといろんなことに取り組めたのは、仕事や同僚や家族に恵まれたのはもちろんのこととして、書斎づくりにこだわりを持って何年も取り組み続けてきた成果でもある。家庭と職場が一体化することがこんなに素晴らしいことだとは、こんな風になるまで想像もしてみなかった。これまでは、クラウドにあるデータしか、家庭と職場で共用できなかった。でも今は、フィジカルなものも含めてすべて同じところにある。たとえば、20年前に書いた曲のコード進行が知りたくなったときでも当時の楽譜を数秒で取り出せたり、ビデオ会議をしていて紙の本にしかないある部分を伝えたくなったときでも折り目を頼りに該当部分をすぐ探せたり。そうして書斎が脳の延長として機能する感覚がわかってくると、一望できるワークスペースを広げたくなって、ぶら下げ収納できるパーテーションで壁を覆いはじめて今、という感じ。


S__30752820


同時に、遠野の実家でもリモートワークできるようにと、帰省するたびに少しずつ進めていた整理整頓と掃除を急いで仕上げて、納戸になっていた部屋を使えるようにした。そしたらまた蘇ってくるのが懐かしい記憶。GURPS(というTRPGのタイトル)のセッションを記録したカセットテープとキャラクターシートがしっかりとファイリングされた状態で出てくるんだから、やはり俺はアーキビアンの才能があるなと妙に感心したりした。


S__30752819


仕事の方はどうかというと、SmartNewsにもいろいろあったし、マジック・ザ・ギャザリングにも遠野にもいろいろあった。良きことも、困ったことも。そのすべてに、あたりまえだけど、新型コロナウイルスが大きく影響している。でも、もしそれに目をつぶったとして、結果だけを見て原因を予測するゲームをしたとしたらどうか。この機会に考えてみた。おそらく「時間が10年経った」と答えるのかもしれない。

そう考えると、冒頭に書いた今年の暮らしの傾向は、自分の10年後、すなわち50歳の暮らしということになる。そんな気もしてくる。それが良いこととも、悪いこととも、今はわからないが、記憶と記録がフィジカルにもデジタルにも増えていき、それらと戯れながら格闘し、何事かを生み出していける予感を感じてとても愉しみにしている。来年も「公私混"働"」と「"諸"志貫徹」でいこう。

以下、他のところに書いた振り返り。

2020年に読んだ本から、思い出深いものを12冊選びました。
#器を買ってきた 2020
中年の発達、10年の複雑

カテゴリ:
最近、Substackというサービスを楽しんで使っています。

いまもそんな方がいるのかわかりませんが、このブログをブックマークに入れているとか、RSSリーダーに登録しているという方がいましたらば、こちらにてメールアドレスの登録をしていただけるとありがたいです。私からニュースレターが届きます。ブログにも増して静かなインターネットです。

ちなみに次に書くのは「いまブログサービスを作り直すとしたら?」というテーマです。2020年になって人からふいに尋ねられた質問がおもしろかったので、それに答えてみます。

2018年を振り返る

カテゴリ:
十日間ほどお酒を断ってみたら、すこぶる調子がいい。早起きできるようになって、料理したり、運動したり、勉強したりする時間の確保が簡単になった。映画もよく観るようになった。そうするうちに体重も減ってきたし、いいことずくめ。これを続けたら、飲酒の習慣がなかった十年前の体重に戻すのも難しいことじゃないように思えてきた。

振り返るに、2018年というのは、あたしい職場であたらしい人々に出会い、あたらしい習慣を獲得した年だった。

最近読んだ本、『青少年のための小説入門』とか『ブライト・ライツ、ビッグ・シティ』とか

カテゴリ:
一冊読むと、関連する本が読みたくなる。するとさらに興味が湧いてきて、また本を読む。というようなことを繰り返していると、一冊読むごとに感想を書くのが難しい。意気揚々とレビューする、なんてことがしづらくなってくる。でもとりあえず、最近読んだいくつかの本をあげてみる。




小説を読むことに関しての友達には恵まれ得ても、書くことに関しての友達はなかなか得難い。この小説を通じて、自分にもこんな友達がいてくれたらなあ……みたいな胸が疼くような気持ちになった。作中、主人公のふたりがこんな会話をする。

「小説は無力だって言ってたけど、そんなことないよね」  少し黙ってから、おれはな、と登さんが真剣な声を出した。 「いままで生きてきて、本気でおもしれえと思ったのは、小説だけだ」 「ぼくも!」

僕もそう思う。人生経験に乏しいのかもしれないが、小説よりおもしろいと思ったものは他にない。

「ぼくは、小説は可能性の束だと思ってます。ポール・オースターが作品の中で、小説の中心はいたるところにあって、結末を迎えるまで円周は描けない、という意味のことを言ってます。編集者はもちろん、作家さんも、書き終わるまで作品の全体像はつかめない。本当にすぐれた小説とは、そういうものじゃないでしょうか」

わかる、わかりすぎる。僕もプロットを用意せずに書いていくスタイルであり、それが本当の楽しいと思っているのですが、それを(ポール・オースター)によってうまく言語化してもらった。


ムーン・パレス (新潮文庫)
ポール・オースター
新潮社
1997-09-30


今年になって、初めて読んだ。冒頭から全体の1/3くらいまでが特に素晴らしいと思いながら読んだが、果てしなく地滑りしていくような後半もまたいい。こんな風に小説が運動しだしたら、楽しくってしょうがないよね。「結末を迎えるまで円周は描けない」という意味がよくわかる。




ポール・オースターによってニューヨークづいた、というわけではなく、『僕らのネクロマンシー』を読んだ友人から、読後にこれを思い出したといって薦められた作品。初読。主人公が「きみ」と呼ばれて進行する二人称小説という奇抜さと巧みさが気になって分析的に読んでしまったが、ラストあたりの母とのシーンで没入感が高まりすぎて泣けてきた。そういうことか。だから僕の小説を読んでこの作品を思い出してくれたのかな? これはやられた。




うーん。最初はおもしろかったのに、その後、のれない。全体の3/4地点で力尽きそう。博識さに関心するより、その表面的な感じが気になって身構えてしまうし、そうなると文字数を稼ぐための冗長なおしゃべりが許しがたい。これがわかんないなんてバカだなって思われてもいいや。人に薦めたい本ではない。ちなみに前作『サピエンス全史』は楽しんだ。


みんなちがって、みんなダメ
中田 考
ベストセラーズ
2018-07-25


やまもといちろうさんが絶賛していたもの。イスラームの考え方にまったく馴染みがなかったので、目ウロコぽろりの読書体験。こらおもしろいわ。

自由というのは幻想です。そのことにまず気がつくことが大切です。自由があるとかないという二元論的な発想も、「西欧は自由で、イスラームは自由ではない」というのも誤りです。自由が幻想であると気づくとは、自分が何の奴隷になっているのか、どのような考え方の奴隷になっているのかに気づくことにほかなりません。

自分がどういう考えの奴隷になっているか、それに気付いたり、ゆさぶりをかけたりするのにいい。




戦後すぐ、昭和20年代に北アルプスの最奥部・黒部原流域で山賊と呼ばれた男の話。民俗学や山登りが好きな人にたまらない系の本。熊のクソまで鍋で煮て食うエピソードが最高だった。




明治150年の今年だけれども、岩手出身の自分として負けた側なので戊辰戦争150周年という感じがやっぱりちょっとだけして、機会があるとぽつぽつとこういう本を買ってしまう。ちなみにKindleで買ったらリフローじゃなくて読みづらい。失敗した。




スマニュー社内で開催された調査報道勉強会の推薦図書。清水潔さんの本は『桶川ストーカー殺人事件―遺言』に続いて2冊目。カポーティの『冷血』を再読しよう。


日本文明77の鍵 (文春新書)
梅棹 忠夫
文藝春秋
2005-04-01


新聞書評を読んで手に取ったんだったかな。熱を出しているときにパラパラ読んで楽しんだ気はするが「世界最古の土器は、今のところ日本で発見されたものであり、その技術がニュー・セラミックス産業につながっている」といった主張に「ほんとか?」という気がして一歩引いてしまった感じはある。




素晴らしい本だった。力作だし、爪痕を残さずにいないような内容だった。

オーウェルは本を禁止しようとする独裁者を恐れた。ハクスリーは、本を読みたいと思う人が誰もいなくなり、本を禁止する理由がなくなる社会を恐れた。
『1984年』が描いたのは、人々は痛みを負いながら制御されている世界だ。『すばらしい新世界』では、彼らは喜びを与えられることによって制御される。 オーウェルは、わたしたちが恐れるものがわたしたちを台無しにすると恐怖し、ハクスリーは、わたしたちが望むものがわたしたちを台無しにすると恐れた。

近く再読しよう。




実におもしろかった。夢中になって読んだ。サヴァイブしていた時間は小野田寛郎さんのがもうちょっと長いけど、こちらは本当に一人っきりで過ごした男の記録(小野田さんが一人っきりになったのは最後の数年間)。本人がソローの『森の生活』をインチキよばわりしているもいい。


WHAT HAPPENED 何が起きたのか?
ヒラリー・ロダム・クリントン
光文社
2018-07-18


私生活を覗き見したいという気持ちで読んだことを白状します。あの敗北のあと、ひとりの人間としてどのように私生活を守り、回復したのか、そのあたりがおもしろかった。


イリヤの空、UFOの夏 その1 (電撃文庫)
秋山 瑞人
KADOKAWA / アスキー・メディアワークス
2014-03-26


全4巻を出張の飛行機のなかで一気読みした。ライトノベルというよりも「キャラクター小説」と僕としては呼びたいんだけど、そのキャラクター小説としてお手本のような作品だと呼ばれる意味がよくわかった。こういうのが好きかと言われるとそうでもないんだけど、その分野の最高峰に位置する作品として、実によかった。もっと若いときに出会っていたら夢中になっていたと思う。




森博嗣を全部読んでいるという同僚に、「S&Mシリーズしか読んでないんだよね」といったら詳しい説明抜きでこれを薦められ、はまった。はまったし、こういう書き方をしてみようかと学びたいところがたくさん。


鏡のなかのアジア
谷崎 由依
集英社
2018-07-05


日本語の小説を更新するような小説ですよと薦められて読んで、実に、更新してた。うまく言えない。

僕らのネクロマンシーな旅 2018 春

カテゴリ:
今年二月に刊行した『僕らのネクロマンシー』の舞台は、岩手県遠野市である。僕の故郷だ。しかし、自分が生まれた土地とはいえ離れて二十年近くも経っていてはちゃんと描けないだろうと思い、ここ二年ほどの間に、小説に登場させたすべての場所を実際に再訪し、作中のリアリティを確かなものにした。懐かしい風景のなかに、未来の光景を重ねて歩くのは楽しかった。

さて今回の遠野滞在では、小説を書き終えたあとに(あるいは書きながら)知り得たことを確かめるためにさまざまな場所を訪れた。


image

小説の冒頭に登場する恋愛成就の「卯子酉様」。プライバシーに配慮してその願い事は写さないようにしたが、若い女性たちの文字で実に、実に賑わっている。僕が子供の頃はこんな場所ではなかったはずだし、小説のなかで書いたそれよりさらに賑わって感じられる。晩婚の時代にあって、今後もしばらく繁栄を約束された、いま遠野でもっとも注目すべき神様である。

ちなみに、作中「レディ」が卯子酉様で主人公を挑発するシーンは、筆者が密かに好きな場面のひとつです。


image

間をすっ飛ばして、小説の最後に登場する「ナラティブと、ベッド」の立地からの眺めに相当するのがこの写真。松崎の田園風景、猿ケ石川、遠野町の市街地が見られる場所で、作中「領土すべてを見渡せる」「遠野の本当の中心地」と書かれてあったところである。ところがこうした場所は私有地になっており、小説の刊行前には見ることができなかった。それが今回、柳田冨美子さんの許可をいただいて「緑陰小舎」という建物の二階から確かめることができた。僕の描写に間違いがなかったことも確かめられて一安心した。

ちなみに、緑陰小舎の中身にも衝撃を受けたのですが、私邸なのでここでは公開はできません。あしからず。


image

今回の滞在でもっとも楽しみにしていたのが、五月にオープンしたばかりの遠野醸造。ホップの栽培面積が日本一の遠野市でビールによる町おこしをする、というアイデアが小説中に出てくるが、それを書いたときにはまだ「遠野醸造」はもちろん「Next Commons Lab」もなかった。それがあれよあれよとこの二年ほどの間にここまでかたちになったということに本当に驚嘆し、心からの敬意を抱くばかりである。なにしろ僕のほうはフィクションだが、こちらは本物のビールである。




その遠野醸造で、遠野八幡神社で神職を務める多田宜史さんと、地域プロデューサーとして「to know」というプロジェクトをしかける富川岳さんの二名と、「僕らのネクロマンシーと遠野」をテーマに語ってきた。


image

多田さんは、『教訓で読み解く遠野物語』という本をセルフパブリッシングされており、遠野の内田書店ではそれが若竹千佐子さんの『おらおらでひとりいぐも』と並べて売られている。


image

富川さんは、遠野への興味と愛をよりアクチュアルなイベントというかたちで実現させている。上の写真は刷りあがったばかりの2018年のポスター(『遠野物語』序文の道を歩くイベントは特に人気とのこと)。


image

そんなふたりと『僕らのネクロマンシー』を肴に酒が飲めるというのは、著者として、そして遠野を愛するひとりとして、こんなにうれしいことはない。それに、見ていただきたい。この数々の付箋を。




この付箋から繰り出される話とは、このようなものである。

・剣舞をモチーフにしたのは実に秀逸なアイデアである。剣舞(けんばい)の語源は、悪霊払いの反閇(へんばい)にあると言われており、降霊術をテーマにしたこの小説にふさわしい。しかも幻の剣舞は、過去、実際に存在した。佐々木さんはそれを知って書いたのか?(←まったく知りませんでした)

・この小説には、ご飯を食べるシーンがたくさん出てくる。それは人間とAIの対比を意図したことなのか? つまり、AIは電気に「いただきます」とは言わない。命をいただかずには生きていけないのが人間だと考えると、見事な対比になっている(←それ僕が考えたことにさせてください)

・遠野まつりの新たな出し物を企画する話が出てくるが、今から100年ほど前の遠野新聞におもしろい記述があったのでコピーしてきた。要するに「うさみみ」をつけてぴょんぴょん跳ねる、当時としては斬新な演出が評判になったとある。だから伝統にとらわれず、どんな出し物があってもよい(←VTuberのお神輿があってもいいんですね!)

などなど多数。



話の最中、関連資料のプリントが次々と出てくる。
私の書いたものはフィクションなのでわからないところはあきらめて想像で書いているが、それをかなりの部分まで正確な資料で補足し裏付けてくださるのは本当にありがたい。




そしてこのふたり、鞄のなかからあたりまえのように『注釈遠野物語』を出してきて、わからないところはすぐ調べる。




こちらは富川さんの『注釈遠野物語拾遺』。遠野物語研究所が発行しているもので、一般にはなかなか流通していない本もさらりと出てくるあたりさすがである(ちなみに後日、遠野博物館に同じものを求めにいきましたがすでに在庫切れでした)。

遠野を作品の舞台にするにあたっては、可能な限り資料にあたり現地に足を運んだつもりである。もちろんそれで完璧というわけにはいかなかった。しかしその不足と欠落も、悪くはなかった。おかげで、こうして遠野物語に魅せられた同世代の仲間が集まり、あれこれと自由に語り合うことができた。


image

その後、あまりに近くにありすぎて足を運んだことのなかった「遠野物語の館」に行き、そこで柳田国男初期三部作の『遠野物語』初版現物がディスプレイされているのを見てきた(三部作は上記の他に『後狩詞記』と『石神問答』)。

初版わずか350部だけ刷られたこの本が、人口わずか28,000人あまりのこの町のあらゆるところにいまも影響を与え続けている。なんということか。それを知るほどに、この本の前から立ち去りがたい気持ちになっていった。


image

上の写真は、現在『僕らのネクロマンシー』を店頭販売している日本で唯一のお店「NōTO GENERAL STORE」でのものである。実際に手に取って読めるようにしてくださっていて、僕が訪れたときもお客さんが読んでいた(もちろん、平常心でいられなかった)。

この素晴らしいお店NoTOも、小説執筆中には存在しなかった。なぜこうした人や、店や、出来事や、作品が集中しはじめたのだろう? 小説のなかに織り込んだ「こうなったらおもしろいな」という願いが、現実によってあっという間に上書きされそうになっている。本当に不思議である。遠野物語の書かれざる120話を生きているようだ。

きっと『僕らのネクロマンシー』を読んでから遠野に来ると、「河童」「座敷わらし」「ひっつみ」「ジンギスカン」といった手垢のついた遠野像とはまったく違うあたらしい遠野を楽しめると思います。過去それらに親しんできたも僕も、いままさに、あたらしい遠野を戸惑いつつ楽しんでいます。

インスタもどうぞ。

僕らのネクロマンシー販売サイト

ストーリーとナラティブの対決 〜『僕らのネクロマンシー』刊行記念対談(後編)

カテゴリ:
この記事は、2018年4月7日に下北沢のB&Bで開催された「僕らはいかにして、未来の降霊をなしとげるか 『僕らのネクロマンシー』(NUMABOOKS)刊行記念」の内容の一部を書き起こしたものです。(前編はこちら



佐々木大輔 @sasakill … 『僕らのネクロマンシー』著者/スマートニュース株式会社/元・LINE株式会社執行役員
ドミニク・チェン @dominickchen … 早稲田大学文学学術院・表象メディア論系准教授/NPOコモンスフィア理事/株式会社ディヴィデュアル共同創業者
遠藤 拓己(司会) @tkmendo … スマートニュース株式会社/株式会社ディヴィデュアル代表取締役



アナログレコードのような体験を与える本



佐々木 休憩時間中に何冊かお買い上げいただいたということで、本当にありがとうございます。それで、この本がなぜこんなに高額なのか説明しないと申し訳が立たないと思って、ちょっと中身じゃなくて外側の話をしようかなと思います。最初はまさかこんな値段とこんな装丁になるとは思ってなかったんですけど、それができたときの僕の気持ちを表す言葉がちょうど『遠野物語』のなかにありまして。

「いかに印刷が容易なればとて、こんな本を出版し自己の狭隘なる趣味をもちて他人に強ひんとするは、無作法の仕業なりといふ人あらん」

 もう完全にこういう気持ちだったんですね。この小説自体は、『遠野物語』とそこまで深く関わっているわけではないんです。遠野を舞台にしていて、僕がその遠野の生まれだということだけなんです。そこに、まずは350部だけ作りましょうというアイデアが出てきまして。というのは、遠野物語というのは初め、柳田國男が初版350部だけ作ったからなんですね。それならばと、その初版と全く同じ判型にして、レイアイトも初版と同じようにしようと。『遠野物語』は当時にしては珍しい洒落た装丁だったということなんですが、そしたら表紙にアクリルを使いたいというアイデアが出てきて、それならちょうどエレナ・トゥタッチコワさんというロシアの写真家の方が遠野に来て撮った写真があるからと話が進んでいき、やるからにはとことんやりましょうということで、最終的にこうなりました。

――あれよあれよと。

佐々木 誰も引き返そうと言わなくて(笑)。空前の単価になってしまったと。これしかもハンドクラフトで職人さんが手で作っているそうなんですね、表紙とか。

――手で綴じてるんだ。

佐々木 綴じは違うか。アクリルを貼るところですね。だから実際には、今の価格でも実は安いくらいなんですよね、それで言うと。安いと言ったってね、本としては高いんですけど、ディズニーランドに行くよりちょっと高いくらいだということで納得させてはいるんですが、そんな本になってしまいました。

ドミニク 確かに高い本ですが、もう結構順調に売れ続けていますよね。

佐々木 どんな方が買ってくださっているのか分からないですけど、ドミニクさんが紹介してくれたときにはすごく売れました。

ドミニク 本当ですか、それはよかった。この本に書かれている主題と、それがこうした物体感のある本になっているというテーマは実は呼応していますよね。どういうことかというと、作中に主人公が「アーキビアン」という職業をやっていたことが書かれてあるんですよね。
 恐らくこのアーキビアンというのは、僕の読みが外れている可能性もあるんだけど、Googleブックスというですね、Googleが世界中の本をスキャンするという事業をやっていまして、途中で集団訴訟が起って、特にヨーロッパ諸国がですね、「ヨーロッパの知の体系をアメリカの一私企業が全部スキャンしてデータを持つなんてもってのほかだ」と言って、すごいドンパチあったんですね。それで Google が一回引くという形に最終的になっちゃったんですけども、そのプロジェクトのスケールがすごいんです。1800年から2008年までに書かれたほとんど全ての英語の本をスキャンして、そのためのスキャンの機械も作って、それをネットで Googleの検索エンジンに引っかかるようにした。この結果、特定の語彙が19世紀から21世紀の間でどれだけ使われてきたのかということを簡単に調べることのできるGoogle N-Gram Viewerというサービスが作られたりもして、言語データを使って文化的な力学を定量的に測定するculturomics(culture+ecnomics)という領域も生まれた。
 それ自体はすごいテクノロジーだし、僕もそこでよく色々調査をしたりするんだけれども、それを彷彿とさせるような、その事業に携わっているような仕事をこの代々木犬助(ヨヨギケンスケ)がやっていたと。そこで面白いのが、主人公が自問自答するわけです。果たして本というのは、そこに書かれている文字情報だけのことなのかと。自分の仕事としてはそうなんだけれども、それに対して説明なく「くそったれ」と自嘲するような描写がすごく印象的です。だから、その葛藤というのは、この本そのものが自己言及的にその問いに対して「否」と答えているように思うんです。僕もこの本を手にして、このサイズがすごく身体にフィットして、どこにでも持ち運びたくなっちゃったんですよね。

佐々木 あっ、そうですか。逆に。重たいから置いておこう、ではなく?

ドミニク 家の中で持ち歩いてみたり、意味もなくキッチンに置いてみたりとか、すごく不思議な物質性があって、不思議なアフォーダンスがあって、色々な方法でインタラクションしたくなる。しかも本の中身にもそういう情報と純粋な情報と物質としての形式の違いみたいなことについて書かれているわけで、これは情報論として受け止めてみてもすごく面白いなと思って。

佐々木 アーキビアンというのは、主人公の職業なんですね。物語が始まったときにはその仕事を辞めているので、元アーキビアンということなんですけど、これは僕の造語です。一般的にはアーキビストという仕事があって、貴重な資料を正しい方法で保存していく専門的な仕事ですね。でもそれとはちょっと違って、野良でそういうデータを次々とネットワーク上にアップロードしていくことを生業にしている人間を指しているという設定なので、アーキビアンという特別な名前を付けました。そのなかにはもしかしたら Googleのようなところから委託を受けて古い本をデジタルデータにしてアップロードするという仕事もあるかも知れないし、プレス工場からCDを盗み出してリッピングしてmp3にするという悪いことをやってたかもしれないし、今は漫画村がすごく問題になっていることもありますけど、ああいうことやっている一味だったり、手足の一部だったかもしれない。とにかくそういうフィジカルなものに印刷されているあるいは録音されている情報をデジタルデータに変換してそれを生業にする。その中には汚いことも含まれている、というような仕事です。しかもそれは孫請けとか玄孫請けとかになっていて、罪悪感が薄れている状態になっている。という仕事の状態があると想像してください。まあ、あるんですけど(笑)。
 それに対して主人公が「くそったれ」と葛藤するわけです。それをやってる連中というのは、自分たちの職業に誇りを持つために「僕らがやっている仕事というのは情報の本質を抜き出す誇り高い仕事だ」というわけです。それによってみんながその情報にアクセスできて、民主的な美しい世界ができるんだと信じている。でもその情報を吸い取り終わった本みたいな物というのは、本質から抜け殻に変わってしまうと。なぜなら物がなくても、ネットワークがつながっていればスマートフォンなりタブレットなりどこからでも聞けるからですね。だから抜け殻となった本は処分する。そのことに一抹のやましさを感じる葛藤がチラッとでてくる。
 という内容を受けて発行人の内沼さんが多分思ったんでしょう。この本をもしコピーしたとしても絶対に捨てたくないと思えるような、物体としての存在感のある本を作ろうと。つまり物語の中では「中身こそが本質で、外側は抜け殻だ」と嘯くんだけれども、この本捨てられないでしょ、みたいなものをやろうぜという企画だったんですね。
 これね、多分お気付きになられた方はまだ一人もいないと思うんですけども、最終ページに面白いことが書いてあるんです。「落丁乱丁本でもお取替えできません」って。普通、お取り替えしますよね。でも350部しかないし、できないと。そして次が「本書の無断転写、転載、複写は禁じません」と書いている。つまり、この中の情報は、転載、転写好きにしてくれて構わないと。

ドミニク え! あっ、本当だ。これすごく大事なんだから、もうちょっと大きく書いてくださいよ(笑)

佐々木 ボケを本人が解説するという。ボケでもないか。これつまり何かと言うと、本の内容で嘯いていることの真逆をやるわけですね。この中身は、デジタルデータにしたかったらしてもいいし、誰か見たい人がいたらコピーして見せてあげていいよと。買っていただいた皆さんは、それをやってもいいということなんですね。ただ、それをしたからといって、この本を捨てられないでしょという。

――この本まだ触れてない方いらっしゃいますか? 皆さん、もし良かったら回して。

ドミニク そうですね、是非。

佐々木 内沼さんや本に関わってくださった皆さんがアドバイスをくれて、面白いねということでどんどんそういう方向になっていきました。

ドミニク じゃ、僕がアーキビアンになって、テキストをどんどんJPEGでアップしてもOKなんですか?

佐々木 OKですよ。 それでもいいと思えるのは、データで読むものと紙の本で読むものと、違った体験を与えられるなという自信があるからで。というのも、司会の遠藤さんにはゲラの段階でPDFをお送りしたんですよね。その後に完成版の本をお送りして。中身としてはほとんど変わらないはずなんですが、その違いについて良いことおっしゃってくださいましたよね。

――そうですね。全然感覚が違くて。年末にPDFでいただいて、それプリントアウトして実家で読んで新年にお話しして、改めてこれ2月でしたっけ。出たやつを一冊いただいて、それを今回また読んだんですけど、やっぱり本当に全然感覚が違って。僕はさらに面白いなと思うのは、350冊じゃないですか。佐々木さんは何千万人というユーザーがいるサービスの運営を中心的に関わってきたんですよ。これは僕はある種身内だからよく見てますけれども、現在も月に何百万人というユーザーがすごく濃く濃く使ってるサービスのプロダクトチームを引っ張っている方なんですよ。そういうマス向けのいつもいろんな議論をしているんですけれども、マス向けのサービスについて今日とほぼ変わらないようなレベルの話をしつつ。

佐々木 普段の会議と同じような感じですよね。

――そうそう。普段の会議でも割とこういう抽象度の高い話とかもしているんですけど、その佐々木さんがこういうものを350冊限定で出したというその事実が僕はすごく面白くて。且つやっぱり僕の萌ポイントの一つは佐々木さんという人がそういうお立場にいながらも、ちゃんと書き切ったということ。これすごく素晴らしい。僕の中では佐々木さんが今新しくスマートニュースを150人弱か、120〜130人いるんですけど、そこにこういう本を書き切れる人がプロダクトのリーダーとしてやってきたというのは 、すごいことだなと思って。

ドミニク 確かに。

――書き始められる人っていっぱいいるじゃないですか。僕も音楽を昔勉強してて、もの作る側にいたから気持ちわかるんですけど、書き始めるのって余裕なんですよね。多分みんなできる。でも書き終えるのって、ドミニクもいっぱい本書いたりしてるからアレだけど、本当に何万人に1人とかそういう世界。特に小説となると。

佐々木 そういえば僕、完成版になってまだ読んでない。恐ろしくてもう。

――それについて前に「なんでですか?」って聞いたら、「直したいところが出てくるかもしれない。」と。その気持ちすごく僕もわかるなと思いつつ、それでもやっぱり書き切って最後丸つけて終わりにした、それができることを証明したというのは僕は本当にすごいなと思って。これはこの場で僕は言いたい。今日はそれだけ言えればいいなと思って。

佐々木 ありがとうございます。二つのことを言っていいですか。

――はい。

佐々木 遠藤さんみたいに、ゲラの段階とこれを2回読んでもらった友達、何人かいるんですけど、その人が分かりやすい言い方をしていたのが、「mp3を聞くのとアナログレコードを聴くのとみたいな違いがあった」と。「同じものを読んでいるのに、読めるものが違った、読み込めるものが違った、自分の中で再生するものが違った」とおっしゃってくださって。それはわざわざ転載しても配ってもいいよと言いつつ、この形にこだわってこの形は350冊しかないとやった意味があったなと思って。

――そこで宿ってる何かが。



幻肢痛を治す方法と、悪路王に出会う方法



佐々木 あと書き切ることに関しては、でもね、頑張ったんですよ(笑)。例えばビジネスのことをビジネスの言葉で語れる人は山ほどいるわけですよね。誰でもそんなことはできるわけですよね。でも、その中に僕が満足のいく解説がほとんどないわけですよ。人工知能が普及した後にどういう事が起きるのかついて、説得力を持って語ってくれる人はわずかしか知らない。だから頑張らなきゃと思ってやったというのはあります。楽ではなかった。自分が書かなかったらこういうこと書く奴はいないと思って、毎日マントラのように唱えて頑張りました、それは。

――なるほど。あとさっきもちょろっと話が出た角度の違う話ですけど、ここは皆さん本が好きな方が来られていると思うので。我々の共通項の人物として鈴木健という人がいて、僕とドミニクがそもそも会社を作ったのもその鈴木健という人の後押しだったし、スマートニュースのCEOで僕らをスマートニュースに入れたのも鈴木健で、佐々木さんもスマートニュースに鈴木健との関わりで入ったとということが。すごく面白い本を書いているので。

佐々木 そうですね。『なめらかな社会とその敵』という本を書いていて。その本にも影響を受けてる。遠からず僕らみんな影響を受けてますよね。僕この本を書いた後に初めて鈴木健と会って、そのときにもやっぱり本の話で盛り上がったわけなんですよね。そのなかのひとつが『脳の中の幽霊』だったんです。
 この本では、この小説の重要なモチーフのひとつになっている「幻視」について深く説明されています。この幻視というのは、切断された足とか手とかが、無くなった後もまるであるかのように感じ続けてしまうという症状で、その何が問題かと言うと、無いはずの腕が痛いとか痒いとか感じるんですよね。手を伸ばして掻こうにも無いから掻けないんですよ。ずっと痛い、ずっと痒い、ずっと痛痒を感じるという幻視痛という現象がある。それを治す方法が実験によって発明されていくわけですけども、それが何かというと、例えば左腕をなくしてしまった人に対して、鏡を縦にして顔の正面に置くと。そうすると、右手が反対側に左手として映ると。その鏡に映っている右手を左手として脳に感じさせる。そうすると、それによって痛みがなくなったり痒みがなくなったりするというんですね。つまり左腕というものはなくなってしまったんだけれども、左手があったときの状態に脳の神経がマッピングされているので、ないのにあるから苦しむんですね。それを幻でもいいから見せてやると、解決する。そういう脳の特性の話が出てくるんです。
 その話がずっと心に残り続けていて、小説の冒頭の方でその話を出したんです。主人公は左腕を事故で失ったキャラクターという形で出てきますので、彼が幻視痛に苦しむんですね。それを書いたときに、この小説は最後まで書き切れるなと思ったんです。なぜかと言うと、幻の左腕に感じる幻の痛みというモチーフから始まって、それが、幻の心に感じる幻の痛みに展開した。つまり心というものがないにも関わらず、みんな心で苦しんでいる。精神的なことだとか友人関係とか社会との関係とか。つまり左腕がないのに左腕で苦しんでいるのと同じ状況だと。であれば、幻の左腕を見せてあげるのと同じように幻の心を見せてあげれば、その心の痛みが治るんじゃないかと。心なんてないんですよ、そもそも。でも、ないんだったら幻で結構だと閃いたわけですよ。じゃあその幻の心って何かというのが、主人公にとってはおばあちゃんだったりする。それが降霊する。タイトルに出てくるネクロマンシーですね。おばあちゃんというすでに肉体を失った存在が、ある方法によって蘇えるようなことが起こるわけですね。もう一方には、敵対するキャラクターとして藤原犬田老(フジワラケンタロウ)という人物がいて、彼はまた別のもので苦しんでいるわけですけども、彼が降霊させようとしている悪路王という歴史上の人物がいるわけですね。その悪路王になるべく興味持っていただけるように言うと、『もののけ姫』のアシタカのご先祖さんです。滅ぼされた東北の国の英雄だった人間ですね。

――宮沢賢治の『春と修羅』にも出てきますね。

佐々木 そうです。東北という、滅ぼされた側の英雄なんですけど、彼はそれを蘇らせようとしているわけですね。思惑の違う二人が、心を癒すために幻を見るみたいな構造を閃いたときに、あ、これ最後までいけそうだなと思いました。

――これ前半の最後の話とつながってきた感じがして、まさに。

ドミニク ようやく降霊術にいきましたね。残り20分の段階で。降霊術、霊を降ろすと書くのが普通ですけど、ネタバレ上等で言うと、後半に……。

佐々木 それは相当ネタバレ上等ですね。

――それは。

ドミニク え? ダメ?

佐々木 いや、でもいいですよ。全然いいと思います。



宮沢賢治と重々帝網(インドラの網)



ドミニク まあ後半というよりは、この本全体に関わることなんですけど、最後の方で「コウ」は降りるじゃなくて交わるという文字で書かれているんですよね。だから霊が交わる術と書いて「交霊術」というのが、最後の前のページに書いてあるんですけど(笑)。

――ハッとする。素晴らしい。

ドミニク そうそう。つまりここで締めくくられると言うか、ループ構造になるという話だと思うんですけど、それは死者の霊と存在を交わすという話だし、生者同士で霊を交わすという意味もあるし、さらには、人工知能というか自分のパートナーAIと交わるということが一つの大きなテーマとして串刺しになっていて、この読み替えは降霊術2.0というか、インターネット的な生物と非生物の交霊術。だからもはや従来のネクロマンシーじゃないですよね。現生に霊を降ろすというネクロマンシーの先の話になってる。

佐々木 本来はね、こっちの。

ドミニク うん、だから英語で考えるとなると、その「交わる霊」というのは新しく造語しないといけないと思うんですけどね。この話とさっきから出ている「心」なんてものはどこにも無いという話がすごく密接に関係していて、前書きと後書きによって結論が示される。でもここで指し示されているのは本当に何なのか。

佐々木 心というと手垢がついて聞こえるというか、ずばり手垢そのものですよね。なので序文では「本当に思っていること」と言い換えたんです。でも「心」のことです、それは。

ドミニク はい。さっきから話に出ている鈴木健さんと昔から仏教思想の話をしていてよく出てくるのが「縁起」なんですね。縁起が良い悪いというあの言葉は、サンスクリット語にまで語源をさかのぼると、世の中のすべての現象がお互いに依存し合いながら生起する、という意味なんですね。。それを短く「縁起」という風に中国語の漢字が当てはめられている。
 この縁起思想というのは、空海や最澄が唐からインポートした真言密教や天台密教の中で「重々帝網」という概念として可視化されているんですね。ここの帝とは浅草寺の帝釈天、ヒンズーでいうところのインドラのこと。インドラの人の宮殿に行くと、巨大な網がかかっている。その網というのは無数の玉が結ばれている、編み物という意味でのnet-workなんですけど、その玉は自分以外の全ての存在を反射している。つまりそれぞれが自己でありながら、他の全ての存在を自分の姿に映している。だから、全存在が同時に、共依存的に生起して、世界が成立している。
 共依存的というと、現代風なニュアンスだとちょっと精神病理的なイメージがするんだけど、そうではなくて、今僕がここで話しているというのは、佐々木さん遠藤さん会場の皆さんが同時に存在し、僕を観測しているから初めて僕は僕でいられると言う、そういうものの考え方ですよね。この本で描かれている「交霊術」というのは、だから縁起思想の一形態として構想できるのではないかと思うわけです。お互いに霊性を交えることによって生成され、認識されるネットワーク。現代のITやテクノサイエンス主義がこのような交霊術や縁起思想を置き去りにしたことの背景には、全てを分類してきたということがあるわけですよね。アリストテレスの範疇論以降、世界をカテゴリーに分類するというのは、ここまで行けばもう交われないと言うか明確にAとBは違うということを「デモンストレート」する術だったわけです。でも、文化も含めて、実世界はそこまで綺麗に、リニアーに区切れるものではない。たとえばこういう風に3人で話したり、10人で話したりしているとよく起こる感覚なんですけど、話した後であることを誰が言ったのかよく覚えていないとかありますよね。

佐々木 ありますね。

ドミニク 本当は違う人が言ったものを、自分の中で無意識的に受け止めているうちに自分のものになってしまう。我々の主観意識を前提にして本当に起こっていることを考えれば、「交霊術」の方が実はリアルなんですよね。そのリアリティを上手く共有する術を僕たちは社会文化として育んで来なかっただけだと思うんです。そうしたら交霊術のためのWebサービスとかIT企業とかあっても全然いいわけですよね。

佐々木 いや、僕なんか今、インドラの網、帝釈天の網の話が出て、感激してます。僕その話を16、7歳の時に悟りまして(笑)。以来ずっと、そういう見方で世界を捉えているんです。

ドミニク 悟るの早い(笑)

佐々木 つまり無数に隣り合う輪郭というか、網のような状態で且つそこに玉があって、こういう構造になっているからドームのような構造になっているんで、その玉が他の全部の玉を映して、且つ無数の隣り合う輪郭だ。みたいなことを思ったわけですね。その後になって宮沢賢治がインドラの網の話を書いているのを読んで、それでより明確に言葉付けをされたわけですけど、すごくそれがよくわかったわけですよ。今回もその話が相当ベースにそれを入れ込んでいるわけです、仏教的な考え方を。
 でもこれ遠野を舞台にしていることもあって、なるべく宮沢賢治臭を隠して書いたつもりだったんですよ。ところが何度も直していくうちに、宮沢賢治的に複雑な漢字に訳のわからないカタカナを当てるみたいな、ちょっと中二心がざわつく方向にどんどん手を入れていってしまい、最後には『春と修羅』の「序」にある「透明な幽霊」という言葉まで出した。これぐらいはもう使わせてもらおうみたいな感じで。それでご指摘の通り、半分宮沢賢治です、実は。

ドミニク やったー(笑)。

佐々木 だから本当にすごい。『インドラの網』の話が出てきたのは。

ドミニク この『インドラの網』というのはすごく短いテキストなんですけど、読まれた方もいらっしゃると思いますが、夢を描写しているような本当に美しい文章ですよね。奇しくも2ヶ月ぐらい前に僕、『インドラの網』の書評を書いたんですね。

佐々木 そんな仕事もしてるんですか!

ドミニク はい、日本近代文学を黙々と書評し続けるということをやってます。主人公が、賢治と思わしき人が、夏の夜空を眺めながら歩いていて、段々と夢幻の世界にトリップしていく。色彩がサイケデリックで、ちょっと薬物中毒者の視点のような感じがするんですけども、その描写が本当にすごく美しい。「インドラの網」と「風の太鼓」とあと「青孔雀」という三つの要素が出て来る。色と音の描写がすごく知覚的なんですよね。いろんな音が聞こえていろんな色が見えるという。そして、その知覚が矛盾に満ちているのが面白い。たとえば、『その孔雀は確かに空にはおりました。けれども少しも見えなかったのです。確かに鳴いておりました。けれども少しも聞こえなかったんです』というように。でも、そういう知覚があるというのは、夢の中の体験とか、遠い記憶の中の体験を思い起こすときに、合理的には説明できないんだけれども、そうとしか言いようのない、まさに二項対立じゃなくて二項同体的な体験というのがあることは誰でも知ってますね。それを遠ざけてしまうのがローマ=キリスト教会体制から近代のテクノサイエンス主義に至るまでに起きてきたことで、いわば「距離」が遠くなってしまった。そこに一気に行こうとすると、今度は非科学的だったりオカルト的なボキャブラリーにならざるを得なかったりする。でも僕は結構楽観視しているのが、科学はどんどん発達はもちろん続いているわけで、そうなってくるとこういう不思議な現象というものを上手く記述する言葉というのも出てくるから、非常に冷静に今まで語れなかったことを語れるようになることが、どんどん可能になってくるんじゃないか。だから、モンストレーション、怪物が生まれることと、デモンストレーション、怪物を解体することを対立させるのではなくて、二項同体として捉えていく術が交霊術だと思うんです。

佐々木 デモンストレーション、マジでいい言葉ですね。

ドミニク でしょ?(笑)

佐々木 すごくいい。

ドミニク 高橋源一郎さんが怪物を生み出さなきゃいけないといったという話は、まさに妖怪でありモンスターであり怪物のことだと思うんですよね。怪物を生むというか育てるということをしないと種として進化しないわけじゃないですか。全てコントロール化にある子どもたちを作り続けていても、それは生命的な進化という意味では一切進みも下がりもしない、変容しないということなので。



ナラティブとストーリーの対決



佐々木 わかりやすさに抗いたいという気持ちが、これはもう仕事をしている上でね、ありまして。わかりやすいものにだまされるじゃないですか。だまされちゃう。フェイクニュースもそうだし、単純な話に人はだまされる、誘導されるということがあると思っていて。お話のなかで主人公と敵対するような人物が出てくるんですけども、彼らが何をめぐって争っているかというと「物語」なんですね。
 敵対する人物は、東北にもう一つの国を作ろうと言うんです。例えば今アメリカでは、トランプ大統領を契機に一つの国が二つに分かれるような状態になっていると。同じように、目に見えずらいだけで、日本でも国が二つに分かれるような状態が起こりつつあるんじゃないかと。経済状況や情報技術の浸透で中間的メディアがなくなって、わかりやすい話に誘導されやすい状態が生まれていて、実は二つの国が出来つつあると。そのときに、東北は征服されてきた歴史があるわけですから、古代の反逆のシンボルだった英雄を復活させて国作りをしようというやつが出てくるわけですね。それってお話としてものすごくわかりやすい話なわけですよ。英雄を担ぎ出してその国を作ろう。明治新政府が国作りしたときと同じような理屈で東北に国を作ろうとするわけです。
 それに対して、敵対する人物は主人公に対して「お前の物語る能力が必要だ」というようなことを言うんですね。お前のストーリーテリング能力が必要だから、僕の陣営に入ってくれないかって誘いです。でもそれに「ノー」と言うわけですよね。なぜノーなのか。主人公はそれについて言語化できないまま話が終わるわけですけど、これを問いかけたまま終わるというのがすごく大事で、この本で一番と言っていいくらい大事。今現実に世界中で起こっている国が二つに分かれるということに対して、ストーリーでそれを推し進めようとしている人間と、ナラティブでそれに抗おうとしている人間の対立なんですね。日本語ではどちらも「物語」と書くしかないんですけれども、ストーリーとナラティブ、別物じゃないですか。与えられるものと、自分が感じているものを語るものと。

ドミニク 主観性ですね。

佐々木 そう。主観性による語りというのは違う。主観的なものこそ今すごく大事で、曖昧で言葉が与えられなくて複雑で、主人公はそういう物を大事にしている。だから相手には与しないと。お前のわかりやすい話には乗りたくないんだと思ってそうなるわけですけども。
 ドミニクさんがおっしゃられる言語化しえない曖昧なものの中に、いろんなものがあるんじゃないですか。言語化できないが故に扱いかねるんだけども、でもそっちに身を投じて、そこで話が終わる。言葉にできないまま「ごめん、言葉にできない」「うまく言えるようになったらまた連絡するよ」という感じで言語化を放棄してしまうわけですね。

ドミニク だからこれ続編がめちゃくちゃ楽しみ。書かないと。

佐々木 言語化できないというところまで行き着いちゃったんで、もう書けないと。なんせ言語化できないんだから、俺もこれ以上書けないじゃんって。

ドミニク 士郎正宗の 『攻殻機動隊2.0』みたいなね。あれもそういう思わせぶりな終わり方で、いまだに続編が諦めきれない(笑)。

佐々木 そうそうそうそう。

ドミニク 「あ、見えた」みたいなことだけ書いてあって、もう17年以上書いてないんですよね、続きをね。佐々木さんはぜひ続きを(笑)

佐々木 でもまあ、いずれ。趣味なんでいつかは書くんですけど、お話の上ではそうなってるということです。

ドミニク めちゃくちゃ期待しちゃいますよ。この敵役のケンタロウという人物のモデルがちょっと誰か気になるけど、彼と主人公の新しい友情はどうなるのか、とか。

佐々木 あ、これ僕です。

ドミニク あっ! え、ケンタロウが? そっちが自分?

佐々木 そっちが僕です。

ドミニク 主人公のケンスケは違うんですね。

佐々木 僕の妻は、ケンタロウのほうが僕だと言ってますね。だからきっとそうなんじゃないですかね。

ドミニク なんか「俺は全部知ってるし、想定範囲内だぞ」みたいな、ちょっといやらしい人ですよね(笑)

佐々木 でも会社の中での僕は、山の中で会った村上犬蔵(ムラカミケンゾウ)という人ですかね。どうだろう。

ドミニク あっちの方なんですね。

佐々木 会社の中での僕はあれですね。

ドミニク まさにディヴィデュアルですね。



ビジネスマンこそがこの小説を読むべきだと思うわけ



ドミニク このケンタロウという人が「俺がやったことを敢えて言えばビジネスだ」と言って、主人公を口説くわけですよね。

佐々木 そうですね。

ドミニク それに対して「くそったれ」みたいな心情でそれをぶち壊すんですね、主人公が。で、「お前は一体何をするんだ」と言った一番最後に、「自分は自分なりのビジネスをやる」と。だからビジネスって面白いって話で。

佐々木 (笑)

ドミニク あ、全部言っちゃった(笑)

佐々木 全然いいですよ。全然いいと思います。

ドミニク そのビジネスっていうものは、つまりケンタロウのビジネスではないわけですよね?

佐々木 そうです。

ドミニク ケンタロウのビジネスというのは、恐らく僕の勝手な理解だイーロン・マスクのビジネスであり、マーク・ザッカーバーグのビジネスであり、孫正義のビジネスであり。

佐々木 そう、そっちの。ストーリーのビジネスです。

ドミニク そうですよね。でも、この主人公の代々木犬助が、遠野から東京に戻って「俺はビジネスやるんだ」と最後決意をするんですが、そこが読み手に「自分だったら一体何をするだろう」と想像させて、アクションにつなげさせるような呼び水というか、問いかけなのかなと思って、すごくハッとさせられるわけですよね。だからビジネスマンこそが、この小説を読むべきだと思うわけです。

佐々木 物語という言葉を使いつつ、「ストーリー」と「ナラティブ」が文脈が喧嘩しているわけですが、同じようにビジネスという言葉にも、多義的な意味を交錯させているんですよね。

ドミニク ビジネスって考えてみるとすごい奥深い言葉で、忙しくあることですよね。ビジー・ネス、だから。「Are you busy?」「Yes.」みたいな話なわけですよね。やっぱりビジーでいるって人間としてめちゃくちゃ大事で、ビジーじゃなくなっちゃったらそれこそさっき言ってた「悟り」じゃないけども、やることないわけですよね。でも何かしらビジーであるということは、社会と関わり続けるということだと思うし。
 突然ですが、僕がこの小説で一番好きな一節をちょっと読んでもいいですか?

「記憶は私たちの外部にもある。キーボードの配列を紙に書き起こせと言われてもできないのに、指を乗せたら自然とタイピングができる。どうして? 外部とのつながりがあれば私たちはそれを通じて思い出すのよ。まるで全てを元から知っていたかのように。つながりが記憶を生み、つながりが意味を与え、つながりが常に今を生きようとしていく。そんなふうにして生きているの。」

 これこそが「交霊術」の端的な定義なのかなと。つまり、これって結構重要な指摘で、一種の悟りの宣言に近いとすら思うんですけど。これは自分の使い魔と呼ばれている「レディ」との対話なんですけどね。これを人工知能に言われるって。

佐々木 そんな人工知能ねえよって(笑)。

ドミニク いや、すごい良いこと言ってますよね。

佐々木 つまりクラウド上にあるデータが降りてくることを降霊術と言っていたときから、マシーン同士が相互に記憶を保管しあって、何かをきっかけに全部思い出す。交わる方の交霊術に変わっていく、その最後のページのところの文章なんですよね。それってどういうこと? というのを、機械の左手が解説してくれるところで。でもこれって皆さん実際にそうですよね。キーボードの配列は誰も書けないのに、触った瞬間にキーボードを扱える。つまり、そういうようなことが、いろんな人と物の間で起こるんだと。実は記憶というのは外部にあるというものの例えの一つですよね。

ドミニク 本当。だから身体というものが自分たちがもしかして心と思っているもの以上に、自分であるかという。

佐々木 「心どこ?」と言われたときに、もしかしたらこの辺全部と空間を指すようなね。

ドミニク 指の先の心もあるし、足の指の先の心はあるし、髪の毛の先にも心はあるかも知れない。
 だからこの一文に対して、どういう「ビジネス」を僕たちはしていくかということが、ITをやっている人じゃない人こそ形を与えられるかも知れないし、ITの中に新しい意味を作ろうと考えている人たちには、この問いかけが一つの灯として機能するかもしれない。

――ITはテクノロジーだからね。そのテクノロジーを使って。

佐々木 わくわくしますよね。



(終わり。前編はこちら


僕らのネクロマンシー販売サイト - NUMABOOKS
IMG_10132

このページのトップヘ

見出し画像
×