103冊目 「小林カツ代と栗原はるみ 料理研究家とその時代 」 阿古真理

カテゴリ:
サトウタクシBLOGからの推薦書。
http://takushi.blog.jp/archives/52030725.html

これはおもしろい! 最近の新書ではお目にかかれないような密度で書かれた料理研究家史にして、近代の女性史。

image


妻の出産をきっかけに、もともと好きだった家庭料理に以前より真面目に取り組むようになったその結果、我が家の味みたいなのが、少しずつできてきた。無理なく続けられる習慣と、味の好みによって、繰り返し登場する定番料理が決まってくる。

「キリンジ後期ベストコレクション」っていうプレイリストを作っみてら、おもわず完璧なのができちゃったんでシェアさせていただきます

カテゴリ:
昨日、LINE MUSICをリリースしたので、いっちょおれも自慢のプレイリストを公開してみるべと思ってキリンジの収録曲を調べてみたところ、(現時点では)後期の曲しか収録されていないことが判明。

しかし、制約に燃えるが本当のファンであります!
あーでもない、こーでもないと一晩検討して、これ以上ないプレイリストができあがりました



その結果、キリンジの素晴らしさを再認識してリピートがとまりません。
しばらく聴いてなかった分だけ、感動のゆり戻しがでかい。

やっばい……キリンジ最高 ゚+。*。゚(゚ノД`゚)゚。*。+゚


初期のキリンジしか知らないみなさん、どうぞこれを聴いてください。
後期までフォローしているファンのみなさん、異論反論お待ちしております!


https://music.line.me/launch?target=playlist&item=upi7o_qesguiwkym-o-EVhu4wFyJ4ImUt638&subitem=co0000000000000001&cc=JP
※スマホでクリックすると、8月9日まで全曲無料で聴き放題。それ以降は試聴で楽しめます。

1. 台風一過 (作詞・作曲 堀込高樹) 『BUOYANCY』収録
2. 祈れ呪うな (作詞・作曲 堀込高樹) 『SUPER VIEW』収録
3. きもだめし (作詞・作曲 堀込高樹) 『Ten』収録
4. 夏の光 (作詞・作曲 堀込高樹) 『BUOYANCY』収録
5. もしもの時は (作詞・作曲 堀込高樹) 『7』収録
6. 仔狼のバラッド (作詞・作曲 堀込高樹) 『Ten』収録
7. 都市鉱山 (作詞・作曲 堀込高樹) 『BUOYANCY』収録
8. ホライゾン!ホライゾン! (作詞・作曲:堀込泰行) 『BUOYANCY』収録
9. 早春 (作詞・作曲 堀込高樹) 『SUPER VIEW』収録
10. ナイーヴな人々 (作詞・作曲 堀込高樹) 『Ten』収録
11. 温泉街のエトランジェ(作詞・作曲:堀込高樹) 『BUOYANCY』収録
12. ブルーバード (作詞・作曲 堀込泰行) 『DODECAGON』収録


プレイリストを作るにあたってのノート


・プレイリストの曲数は12を上限とする。
・収録範囲は、プロデューサーから冨田恵一が外れた『DODECAGON』(6th)から泰行脱退までの『Ten』(10th)までの5枚。新生KIRINJIは「後期」というテーマの対象外。
・各アルバムから最低でも1曲は入れる。兄弟の曲のバランスを(なるべく)取るように心がける。
・LINE MUSICにある曲だけで構成する。残念ながら、「星座を睫毛に引っかけて」や「TREKKING SONG」や「Golden Harvest」はない。

102冊目 「緑色の宇宙」 生頼範義

カテゴリ:
生頼範義の画集を買った。表示は「ムー」創刊号のあれ。絵の中の主役を遠くに大きく描くあの構図と、特徴的な緑の光。タイトルは「緑色の宇宙」。英題「Green Universe」。掛け値なしに我が心の故郷。



なかでもとりわけ忘れられないのは、あの有名な帝国の逆襲のポスター。




光栄の三国志にスターウォーク。めくるページめくるページで手が止まる、幸福な画集です。


101冊目 「忘れられた巨人」 カズオ・イシグロ

カテゴリ:
5月に『忘れられた巨人』が発売されてから今まで何かと多忙で、読みきるのに時間を要してしまった。



カズオ・イシグロ得意の「信頼できない語り手」が、核心を伏せたまま不穏なムードで物語を引っ張っていく。そうそうこれですよと、冒頭あたりでは快哉をあげたくなるようなおもしろさを感じる。ところが、中盤はわりかしダルく、特にファンタジーを読み慣れている人には飽き飽きとするところもしばしば。ところが最後の最後で再びのめり込んでゾッとさせられる、そんな読書体験だった。

番いの男女の愛を、こんなかたちで書いた物語がいったい他にあるんだろうか。ファンタジー小説という舞台に、記憶の曖昧な老夫婦という登場人物。それらが、予想もしなかった読後感を与える結末を導いている。

ラストシーンはどうとでも解釈できるが、第一印象では、アクセルのほうが往復する船を待たずに姿を消したんだろうと思った。そしてそれでも、ベアトリスへの愛は本物だろうと。
裏切りと後悔の記憶に荒涼とした心。妻と離れたくないという言葉と、孤独を尊ぶ気持ち。矛盾するようでいて、それでもそこにある愛。万語を費やしても語れない気持ちが、見事な寓話になっていた。

期待を裏切らない新作。


カズオ イシグロ
2015-05-01

100冊目 「グレード・ギャツビー」 スコット・フィッツジェラルド

カテゴリ:
1000冊を目標にすると、100冊はその一合目にあたる。どうせなら記念になるようなものをと考えて、グレート・ギャツビーを選んだ。過去に3回もこのブログで読書メモを残しているので、これが4回目の紹介。


ある先輩に、グレート・ギャツビーみたいな小説を書いてみたらいいんじゃないかと言われて、はじめは「いやいや無理でしょ」と笑い飛ばしたんだけど、「みたいな」という言葉を気楽に考えみたら、まあたしかにできるかもしれないと思えてきた。現実の著者と、話者のニックと、主役のギャツビーが分担しているものやそのバランスはたしかに模倣可能だし、やりがいがある。

おだてにのってやってみようかな、ということで記念の100冊目に選んでみた次第。しかし何度読んでもおもしろい。訳者を変えるとさらに楽しみが増す。


フィツジェラルド
2013-05-31



F.スコット フィッツジェラルド
2009-09-08

99冊目 「ネットが生んだ文化」 川上量生

カテゴリ:
真面目に全文を精読したわけではないけど、川上さんとばるぼらさんの原稿は素晴らしかった。当事者の端くれとしても、文句のつけようがほとんどなく、わたしたちの世界を説明する際のテクストとしてお薦めできる。


考えるのは、今後これらをいかに上書き可能かというとこ。サービスのシェアではなく、文化としての上書き可能性をこのところずっと考えている。


このページのトップヘ

見出し画像
×