カテゴリ:
夏休みの読書の宿題第五弾。

紀伊国屋新宿本店の「ほんのまくら」フェア(参照)で、『ブルース・リーが武道家として示した態度は、「武道」への批判であった』という書き出しに惹かれて購入した阿部和重の『アメリカの夜』。

アメリカの夜 (講談社文庫)アメリカの夜 (講談社文庫)
著者:阿部 和重
販売元:講談社
(2001-01-17)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

いわゆる青春小説なんですが、個人的には、あまり合わず、飛ばし読みしてしまいました。
分裂症を装う自己言及的な文体は、そういう効果をねらってのことなのでいいと思うのですが、映画を夢中になって観る(そしていずれは自分も撮りたいと夢想する)という経験がないので、あまりピンとこなかった。

優越感の顕示と映画制作で目的が混同した映画学校卒業生たちや、外野の人間にはさっぱりわからない作品や作家を記号的にやりとりするシネフィルたち。そうしたくだらない存在は、経歴的にあまりにもダブる著者にとってもけっして縁遠い者ではなかったはずだ。おそらくそれはこの小説が、作家阿部和重が少なくとも一度映画と離別するために書き上げた小説だからなんじゃないか、と僕は勘ぐっている。いわゆるこれも「私」小説なのだ、と。

via Amazon カスタマーレビュー

参考になったのは上記のレビュー。
刺さる人にはぶっ刺さる小説だと思います。

印象的だったのは、フィリップ・K・ディックの『ヴァリス』と、フランソワ・トリュフォーの『アメリカの夜』をこんな風に(というのは読んでのお楽しみ)小説に取り込む構想の巧みさ。こんなことを思いついちゃったら、自分も小説を書きたくなるだろうなと思った。

とにかく、著者が気持ち良さそうに書いていて、ほとばしるインクの匂いがしそうな小説です。