壁一面の本棚の作り方
新居に越すタイミングで、念願だった壁一面の本棚の購入に踏み切った。テレビでもなくオーディオでもなく、本棚をリビング・ダイニングの主役にしたい、そう考えて。そのとき参考にしたのが、内沼晋太郎さんプロデュースのカウンター型の本棚。昨年末の忘年会で内沼さんのご自宅に招待いただいたときに目にして以来、頭から離れなかった本棚です。
正面からだとちょっとわかりづらいんだけど、下段と上段の棚の間にちょっとしたカウンターがあり、生活に寄り添う家具として絶妙に使いやすい。カウンターの高さは、よくあるテーブルの高さ70cm〜75cmよりちょっと高い86cm。このカウンターはぜひともほしい。
もうひとつの大きな特徴は、本をサイズによってではなくジャンルで分けることを目的とした本棚だということ。上段の棚の高さには余裕があって(25cmほど)、文庫本も単行本もかまわず並べられる。
さらに、間仕切りが金属製で造作が薄く、正面からみたときに存在感がないので、横一列の棚が連続性を持てる。とあるテーマが、途切れなく別のテーマに移り変わっていく様子を演出できるのは楽しいだろうなあ。
つまりこの本棚の美点は、限られたスペースにできるだけ本をぎっしり詰めようという発想ではなく、本といかに暮らすかという発想で作られているところ。まさに、リビング・ダイニングの主役となる本棚にふさわしいコンセプトです。
しかし、その正規のお値段はおよそ70万円。
賃貸に備え付けるにあたってこれはかなり勇気がいる……。
でも、ほしい。
それでもなんとかそれに近いことを実現しようと思ってたどりついたのが「本棚屋」さん。
いろいろなサイトを見て回ったけれど、壁一面の本棚を現実的な予算でオーダーするならここが一番(1センチ単位で指定できます)。
安いだけなら他にもあったけど、合成材だと本の重みで棚が歪むことを考えると、やはり無垢で作りたいし、そうなるともうここしかない、といっていいかもしれない(ちなみに、本棚屋さんは「北欧パイン材」です)。
しかし問題は、本棚の下段と上段の奥行の差をいかした高さ86cmのカウンターをいかに実現するか、ということ。
ぱっと考えつくのは、下段の本棚と上段の本棚を別々に注文し、それを積み上げて使うという方法。しかしそれでは耐震性に不安があるのでは……そう思って問い合わせてみたところ、サイト上には載っていないが「切り欠き加工」という方法があるとのこと。ということで本棚屋さんで注文しました。
その結果……
到着したらまずは組み立てをがんばるのみ。
無垢の板は重いからなかなか大変。
その後、どの棚にどんな本を入れるかを決めた見取り図をもとに、だいたいそのあたりに突っ込んでいきます。この見取り図を事前に考えておくとかなり楽。相当はかどった。
とにあえず適当につっこんだ状態。
入らなかった本は処分。ぎりぎりと詰め込んで蔵書を増やしたいわけではないので、厳選して棚に差していく。でもこの作業がすこぶる楽しい。
仕上がりの図。
幅90センチ、高さ210センチの本棚を三棹。幅80センチ、高さ86センチの本棚一棹を並べた。エアコンがあの位置になければ完璧だったんだけど……まあいいや。
反対方向から見た図。
カウンターの高さは86センチ。対面型キッチンのカウンターと高さをそろえればよかったと思わないではないが、使い勝手としてはこの高さで満足。なお、対面型キッチンの上下についているのは、最初からしつらえられていた棚です。
本棚の下段の奥行きは40センチ、上段の奥行きは20センチ、なのでカウンター部分の奥行きは20センチ。鉢を置いたり、読みさしの本を置いたりするのにつかいやすい幅です。
これで金額は20万弱。
単なる収納棚と考えれば高い買い物だけど、本を中心とした暮らしを手に入れる方法だと考えると、わるくない。MacBook Airをフルスペックにするのと同じような金額で、価値観次第では全然ありだといえると思う。
なんだかんだで構想から半年。熟慮しただけあって、大満足でした。おすすめですよ。
追記
Q. 引っ越したらどうするの?
A. 引っ越すときには分解してもっていきます。本棚屋さんは1センチ単位でオーダーできるので、引越し先で過不足あればその分だけまた注文しようと思います。
Q. 床が抜けちゃうんじゃない?
A. 二段スライド式の本棚にぎっちり詰め込むのと違って、だいぶ余裕をもった本の差し方をしています。平方あたりの重量は、むしろ(その二段スライド式に比べて)軽くできています。ので、抜けたり沈んだり歪んだりしないでほしい! これは希望。
Q. 匂いや湯気のたくさんでる食事をとる場合、本への影響が少なくないように思うのですが、その辺りはどのようにお考えでしょう?
A. 本の状態を気にしない質でして。帯は買ったらすぐ捨てるし、お風呂に持ち込んでカバーは破れるしで、食事の匂いや湯気はまったく気になりません。むしろ、図書館に置かれている本のように、たくさんの人に読まれてボロボロになっている本が好きなので、家の中で人が一番集まる場所で時間が経つごとに劣化していくほうが好ましいと思っています。
Q. 電子書籍でいいんじゃね?
A. いいですよね。電子書籍。併用してます。本棚に収まらなかった本のうち、手放すのが惜しいものはBookscanに送ってPDFにしています。