カテゴリ

カテゴリ:その他の本

遠野まごころネットの『新・遠野物語』を読んで震災を振り返った

カテゴリ:
宮古、山田、大槌、釜石、大船渡、陸前高田。これら岩手県の被災地の支援ボランティアとして、もっとも存在感のある活動をしている「遠野まごころネット」。その活動記録本が3月に刊行されたというので、早速買って読んでみました。


b62d7401deff79e19a09b51bc374d4b0-414x600
新・遠野物語——遠野まごころネット被災地支援への挑戦 2011-2013


被災地ではない遠野がなぜ支援ボランティアの中心地になったかというと、それは地理的な理由によるものです。以下の地図を見ていただければ一目瞭然ですが、すべての被災地からほぼ均等な距離にあるんです。

画像1

古くから交通の要所だったとはいえ、いまはその面影もなくなった遠野が、こうしたかたちで再び脚光をあびることになるとは。出身者として、なんとも不思議な感慨をおぼえます。

とはいえ、自分が何かをしたわけではありません。ただ東京にいて、いくらかの物資を送ったり、支援金を送ったりした程度です。その意味で、この本に対してもちょっと距離のあるところから冷静に読みはじめたつもりでした。

ところが。

冒頭からいきなりもっていかれました。関係が薄いだなんてとんでもない。これはおまえに関係のある本なんだ。そう言われた感じがしました。

おもえば2011年3月15日、僕のところにこんなメールが転送されてきたのでした。

皆さまへ 2011.3.15

NPO法人遠野山里ネットとして今回の震災への対応を会員一同・スタッフ8名で精いっぱい頑張りたいと思います。よろしくお願いします。

これから定期的に、困っていること等の情報を発信したいと思っています。

1.遠野の位置は、沿岸部の被災地、釜石、大槌、陸前高田市、大船渡市等へ山一つ隔てた内陸部で何処へも1時間足らずで移動できるところです。ルートは確保されました。

2.幸い遠野は人的被害がなく、3日後には電気も回復しています。遠野の位置的なこともあり後方支援基地として機能しています。

3.これから被災された方々が避難して来られる予定になっています。


本日の情報発信

1.ガソリン等油が不足。数日後は動きがとれません。後方支援や、ボランティアにも支障、2次災害も考えられます。遠野の町中は、車の通行が減り、自転車が走っています。

2.政府が石油備蓄を放出と言いました。具体的に何日間で現場のスタンドに届くのか、大臣が会見などでお話しいただければ、パニックは収まります。

3.遠野は少子化によりもとより赤ちゃんの粉ミルクの在庫が少ないところへ、被災された赤ちゃんが来ることで、粉ミルクが大変不足しています。赤ちゃんはそれしか命をつなぐ方法はありません。早く手を打ってほしいです。

4.被災地はコメが不足しています。国にはコメはあるはずですが、農水大臣が会見などでコメ支援を言ってほしい。それまで、地域で頑張ってほしいと言われれば頑張りようがあります。

5.被災地のライフラインが回復するメドが立ちません。当面、乾電池、ろうそくが必要です。

6.報道(特にテレビ)の影響力と、あり方につきまして、リポーターが「現地は何が不足していますか」という質問に現地の人が何も言えなかったり、「今のところ充足しています。」という報道に疑問があります。被災地はそのところによって事情が違います。そのことが被災地全体のイメージにつながることが心配です。

7.スーパーには牛乳はありませんが、近くの酪農家は、毎日絞しぼらざるを得ない牛乳を捨てているという現象が起きています。集乳車が油がないことで来ないために捨てざるを得ない状況です。

また、情報発信します。


NPO法人 遠野山里暮らしネットワーク 菊池新一

スーパーに牛乳はないのに、酪農家は毎日牛乳を捨てざるを得ない


これを読んだ私は、そのあと入った情報も取りまとめて、「遠野市役所を通じて大槌町・釜石市・大船渡市・陸前高田市の被災者に救援物資を送る3つのステップ」という記事を書き、私自身もそのように行動しました(「救援物資を買出しに行くの巻」)。

あの当時は情報が錯綜していて、物資にしてもお金にしてもどこにどう送るのが正しいのかよくわかっていなかったのですが、今回この『新・遠野物語』を読んで、それが間違っていなかったのだということがわかり、非常にうれしい思いをしました。

救援物資のリストは、被災者に直接聞いて作成した机上の空論ではない真に迫ったリストでしたし、あの混乱状況のなかで私(たち)が送った救援物資がどのように被災地まで届けられたかもよくわかったし、口座に振り込んだお金がどのように使われたのかも、すごくよくわかりました。関係が薄いなんてとんでもない。あのとき協力してくれたみんなに読んでほしいと思える、深い関わりをもった本でした。

*

このときの「NPO法人 遠野山里暮らしネットワーク」や「遠風会 被災者支援チーム」が、2011年3月28日に立ち上がる『遠野まごころネット』の母体となっていった、ということもこの本には詳しく書かれていますが、なかでも気に入ったエピソードがあったので引用します。

会の名称を、遠野青年会議所の小松正真が「HEY! HEY! ネットワーク」と提案した。HEY(ヘイ)に、遠野や被災地一帯を呼ぶ「閉伊」地方の意味を込め、そこに気軽に支援にいく姿勢を重ねた。しかし現地の惨状に照らしてそぐわないと不採用。「遠野まごころネット」に決まった。


「HEY! HEY! ネットワーク」にしなくて本当によかったな思いつつも、心のなかでは「うまい!(笑)」と思ってしまった。そのときのみんなもそう思ったからこそ、ボツになった名称のためにわざわざ紙幅が割かれているんでしょうね。

ちなみにこの小松正真というのは小中高の同級生ということもあり、個人的には余計におもしろいエピソードでした。それでひさびさに連絡を取ってみたら、「次は仕事で被災地に絡む予定」「大船渡に事業所作ることになった」「今度は大船渡の物産サイト!夏から秋にかけてオープン予定!」など、まだまだ続く復興の話を聞けた。この前向きなメッセージを読んだら、やっぱ「HEY! HEY! ネットワーク」でもよかったのかもねと、そんな気がしました。

*

この本の美点は、震災後の話がみんなにも深く関係あるんだよ、ということを自然に気づかせてくれるところにあります。「震災を忘れるな」というスローガンのもと強制的に気づかせるのではなくて、自分が知らず知らずやっていたこと、考えていたことをきっかけに、自発的に気づかせてくれる。そういう本です。
さまざまな人の証言を集めた本なので、読む人によって発見するものが違うと思いますが、少なくとも私はそのように読みました。

*

「そんなことがあったのか」と驚いたのは、柳田國男の長男の奥さんを中心として『遠野物語』に縁のある人々が復興に協力してくれていた、ということ。この『新・遠野物語』というタイトルが、そんな風につながってくるだなんて。

*

ちなみに、実は私も遠野物語関連の本を出しました。
今年からパブリックドメインになった柳田國男の『遠野物語』全119話の中から、女性にまつわる物語だけを12篇抜き出して、解説を加えた本です。妖怪のカタログでも、民俗学の資料でも、古典文学でもなく、現代と変わらない感性をもった生身の人間だけが登場する『女たちの遠野物語』。遠野物語を一度は手にとってみたけど読みきれなかったという人にこそ読んでほしい内容です。


女たちの遠野物語 - 十二話でわかる遠野物語の世界女たちの遠野物語 - 十二話でわかる遠野物語の世界 [Kindle版]
著者:柳田 國男
出版: 焚書刊行会
(2013-03-17)


ふるさとは遠きにありて思ふもの。
遠野物語から遠く離れて。

なんだかよくわからない話になっちゃいましたが、『新・遠野物語』も、ついでに『女たちの遠野物語』もよろしくお願いします。

年末年始に読んでいた本

カテゴリ:
いやー、今年はKindleのおかげで年末年始の読書がはかどりました。
旅行中に本を読む自分にとっては、持ち運ぶ苦労がない、というのが最大のメリット。iPodが登場してCDウォークマンが馬鹿馬鹿しくなったのと同じことが、やっとこさ本の分野でも起こったということがよくよく実感できました。

読んだ者のうち、おもしろかったものをピックアップ。


「本屋」は死なない「本屋」は死なない
著者:石橋 毅史
販売元:新潮社
(2011-09-30)
販売元:Amazon.co.jp

B&Bの「本屋で年越し」というイベントで著者の石橋さんにお会いさせていただくことになり、未読だったものをKindle版で購入しあわてて読んだのですが、ものすごくおもしろくて夢中で通読。読後すぐ、イベントで石橋さんのお人柄と語り口を知れたのも幸運でした。一度でも本屋をやろうと思ったことのある本好きには必読の内容。岩手出身の自分には、「さわや書店」のエピソードも格別でした。

Kindle版が出ていますので、上のリンクもそちらに。


都市と書斎のランドスケール都市と書斎のランドスケール
著者:いしたにまさき
販売元:いしたにまさき
(2012-12-23)
販売元:Amazon.co.jp

「ダイレクト出版オフ2012冬」の開催でもご一緒させていただいた、いしたにさん初のKindle本。この本のきっかけは、石川さんの以下のツイート。


わたくし、『あたらしい書斎』も読みましたし、「ひらくPCバッグ」も買いましたけれども、こういう解釈はまったく思いつきませんでした。だからこのように看破した石川さんのすごさと、そのような一貫性を持ついしたにさんのすごさを感じてあらためてうなりました。その対談なので、おもしろくないわけがない。おすすめです。


セックス侍・忠臣蔵 〜大石内蔵助と47手〜 (エロバカ短編小説)セックス侍・忠臣蔵 〜大石内蔵助と47手〜 (エロバカ短編小説)
著者:三鬼谷
(2012-12-15)
販売元:Amazon.co.jp

三木谷ならぬ三鬼谷のエロバカ小説。関西言葉がバカっぽくてエロっぽくていい。いや、エロくはないのか。Kindle本で時間つぶしするならこれがおすすめ。


MAKERS―21世紀の産業革命が始まるMAKERS―21世紀の産業革命が始まる
著者:クリス・ アンダーソン
販売元:NHK出版
(2012-10-25)
販売元:Amazon.co.jp

ビジネス書は読まないという2012年の個人的な制約を取り払って取りかかった話題の一冊。いやこれ別にビジネス書じゃないから読んでもよかったなと思いつつ、楽しんで読みました。
でも個人的にはそんなにぴんとこなかったので、話題にあわせるために読んだ、という感じ。Kindle版が出ていてお財布にもスペースにも優しくて助かりました。


demi - spring and autumn -demi - spring and autumn -
著者:犬子 蓮木
販売元:犬子 蓮木
(2012-10-29)
販売元:Amazon.co.jp

Kindle作家の犬子蓮木さんの小説。内容を想像しづらいタイトルのせいもあった読むのを後回しにしていましたが、良質な小説で好感を持ちました。
この「spring and autumn」の他に「winter and summer」という後編があってそれで完結しているのですが、2時間かからず読み終えられるちょうどいい長さといい、独特な設定をもった内容といい、Kindle小説の可能性を感じる本でした。


POSTMAN!!(1):ア・ノーブル・ウーマンPOSTMAN!!(1):ア・ノーブル・ウーマン
著者:長谷川 圭佑
(2012-12-01)
販売元:Amazon.co.jp

探偵小説風のSF短編。これもKindle小説です。これも評判を聞いて読んでみたら、確かによかった。ハードボイルド&宇宙ものということで、どこか宇宙海賊コブラを思わせる内容なのも好み。SFなのに主人公が原始的な郵便配達員、という設定もいい。その時代なら、手紙じゃなくてメールとかいろいろあるのでは? と不思議に思う方は、ぜひ本書を読んでその理由を確かめてください。続刊が待ち遠しい。


黎明の笛黎明の笛
著者:数多久遠
販売元:数多久遠
(2012-12-29)
販売元:Amazon.co.jp

Kindle小説のレビューサイト「キンドる速報」で初めての★5(満点)が出た作品。元自衛隊幹部の著者が描く情報戦のエンターテインメント。僕なんかは用語がさっぱりである程度は読み飛ばしちゃった部分があるけれど、それでもおもしろかったです。特に後半の没入感は最高。
それと、悪役(?)にあたる人物がロマンチストな男どもで、主人公がリアリストな女であるというのも、この作品のポイント。タイトルも表紙も内容もとっつきにくいけれど、主人公だけは読者の味方である、というような意味で。主人公まで男だったら、最後まで読めなかったかも(笑)。


ハーモニー (ハヤカワ文庫JA)ハーモニー (ハヤカワ文庫JA)
著者:伊藤 計劃
販売元:早川書房
(2010-12-08)
販売元:Amazon.co.jp

途中まで読んでいた伊藤計劃の『ハーモニー』も年末年始でフィニッシュ。一気読みした処女長編『虐殺器官』と、読み終えるまでに時間がかかってしまった『ハーモニー』の対比は、そのまま作品の評価と言っていいのでは。問題定期は刺激的だけれど解法にハラオチしない、というのはどちらも共通していて、デビュー作のほうが勢いがよくて人気がある、というような。とはいえ、もう伊藤氏の新作を読めないというのは、本当に残念に思います。

ちなみに、私は紙で買いましたが、これもKindle版がでています。特に『虐殺器官』のほうは、内容的にもKindleで読むのにぴったりだと思います。


いま集合的無意識を、 (ハヤカワ文庫JA)いま集合的無意識を、 (ハヤカワ文庫JA)
著者:神林 長平
販売元:早川書房
(2012-03-09)
販売元:Amazon.co.jp

神林長平の短編小説・エッセイをまとめた本(紙)。
伊藤計劃との架空の対話を含む表題作や、戦闘妖精・雪風シリーズのスピンオフ「ぼくの、マシン」が含まれていて、それをすべて読んでいる人にはたまらない内容。解説もすばらしかった。もし僕がミギー(寄生獣)だったら、しばらく沈思黙考したくなるくらいたくさんのヒントをもらいました。


東京トイボックス 1 (バーズコミックス)東京トイボックス 1 (バーズコミックス)
著者:うめ
販売元:幻冬舎コミックス
(2007-09-22)
販売元:Amazon.co.jp

B&Bの「本屋で年越し」でお会いした山内さんに、『まんが道』や『G線上ヘブンズドア』みたいなメタ漫画の雰囲気が好きなんですよとお伝えしたらおすすめしてくれた漫画。『東京トイボックス』(全2巻)。自分自身はテレビゲームをまったくやらないのでぴんときませんでしたが(すみません)、この作品にまつわる実話や後日談がおもしろくて、メタ的に楽しめました。



藝人春秋藝人春秋
著者:水道橋博士
販売元:文藝春秋
(2012-12-06)
販売元:Amazon.co.jp

すごく評判ですが、熱さあまって、終盤は空回りしていたように感じる。「たけしとひとし」「稲川淳二」「児玉清」どれもこれもおもしろいのに、どれかひとつ絞りきれなかったことで、散漫な印象になってしまっていて残念。博士のこれまでの本に比べると、肩に力が入りすぎていて、そてが美点にも欠点にもなっている、という感じで。力作であることは確かです。何度もひーひー笑って読みました。


百年の孤独百年の孤独
著者:G. ガルシア=マルケス
販売元:新潮社
(1999-08)
販売元:Amazon.co.jp

途中まで読んでいたものを年末年始に再開。
登場人物が多くて、しかも名前が似すぎていて本当に大変ですが、誰が誰かわからなくなってもいいやと思いきっても楽しめてしまうのがすごい。めくるめく文学体験。いやもちろん、登場人物はしっかり把握したほうがいいわけなので、冒頭の家計図を何回も(それこそ4ページごとに)参照しながら読みました。こればっかりは、Kindleじゃ読めなかったと思う。紙でないと無理。装丁もかっこいいしね。

カテゴリ:
いつも熱心にこんなブログを更新している豪くんに、「別ブログを立てて、EPUB作って、KDPで出版してみなよ」と薦めたらこんな本ができてきた。


マツリノシタクマツリノシタク
著者:豪
販売元:豪
(2012-12-02)
販売元:Amazon.co.jp


おもしろいじゃない!

本の内容は、民俗学的トリビアを詰め込みまくった友人間のどうしようもないぼやき。
若かりし頃の海原雄山が友達とランチのレビューしてる感じといってもいいし、あるいは、同じく若かりし頃の宗像教授が半径1メートルの謎解きをしてる感じといってもいい。でもとにかく、こういう本は読んだことがない。

民俗学的トリビアだけなら、もっと専門の本を選びようがあるけれど、本質は著者の身辺のぼやきにこそあって、そこがおもしろい。

こういうのって、Twitterでは短すぎるし、ブログの記事一本だと単独で意味が伝わりづらいし、やはりある程度の長さをもって読者を拘束する「本」という形式がいいんだろうなと思った。あと、友人・知人にとっては、ブログやTwitterやFacebookであんな風な豪くんがこんなこと書くの? という意外な一面が見えてまたおもしろい。

*

あとがきには、こんな挑発的な一節も。

紙の出版社に足蹴にされてきた眠れる才能よ、目覚めよ!

柳田國男が『遠野物語』の序で「願わくはこれを語りて平地人を戦慄せしめよ」と書いたのにかけたのかどうかわかりませんが、そういう野心を匂わすに足る内容でした。

最近読んだ本(西遊記、浮世の画家、泣き虫弱虫諸葛孔明、ほか)

カテゴリ:
感想書くのが追いつかなくなってきたので、写真だけ上げることにしました。

2012-09-08 12:07:41 写真1


2012-09-08 12:08:52 写真1


ライアル・ワトソンの『未知の贈りもの』と、阿部昭の『単純な生活』と、岩波少年文庫の『西遊記』は再読。
『浮き世の画家』はカズオ・イシグロ作品では3冊目。やっとこの作家のスタイルが飲み込めて、ますます楽しくなってきたところ。次は『日の名残』を読みます。

カテゴリ:
ビジネス書に分類される内容でありながら、どこか人情噺のようなどこか湿っぽい(優しい)語り口が特徴的で、又一(via 巷説百物語)の長話を聞くような気持ちよさで一気に通読。


リーダーの値打ち 日本ではなぜバカだけが出世するのか? (アスキー新書)リーダーの値打ち 日本ではなぜバカだけが出世するのか? (アスキー新書)
著者:山本一郎
販売元:アスキー・メディアワークス
(2011-12-10)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


失敗の本質―日本軍の組織論的研究』や『ピーターの法則』という、今年になってとりわけ多く人に刺さった問題意識を通奏低音とし、2011年のコンテンツ市場やゲーム市場がおさらいされている良書です。

年末にかけてちょいと忙しくて近視眼的になっていましたが、目の高さをすっとひきあげてもらいました。そうそう、2011年ってこんな年だったなと。

このページのトップヘ

見出し画像
×