カテゴリ

カテゴリ:批評

『お前たちの中に鬼がいる』をめぐって

カテゴリ:
KDP発の小説として話題になった『お前たちの中に鬼がいる』が単行本化されて今日から発売。装丁と装画、どちらも素晴らしく、紙の本として満足度の高い仕上がりになってます。

画像1

拙著『セルフパブリッシング狂実録』では、『Gene Mapper - full build -』の他に2冊の小説が紙の本になる、という予言をしましたが、この本と近刊予定の『ゴースト≠ノイズ(リダクション)』をあわせたらぴったり正解ということに。

さて、この『お前たちの中に鬼がいる』をめぐって、ふたつ思うことがありました。

コストパフォーマンスで小説を読む人の顕在化


「このボリュームで99円は安い! 大満足です!」

これは牛丼やハンバーガーに対するレビューではありません。99円で販売されていた『お前たちの中に鬼がいる』の初期版に対するレビューです。

小説は牛丼なんかと違って、「値段の割にうまい(おもしろい)」というような感想はありえないと思っていましたが、さすがに99円ともなると話は変わるものですね。読者に手に取ってもらう戦略として99円という安さを選択するのはわかりますが、その価格が作品の評判にもかなり大きく影響するのだ、というのが発見でした。

多少高くてもいいから優れた文芸作品を読みたいと思っている紙の本の読者層とは異なる、安くひまつぶしをしたいという電子書籍の読者層。ひまつぶしとして比較されるのは、YouTubeの動画や無料ゲームとかでしょうか。『お前たちの中に鬼がいる』は、そういう読者層にもあたらしい文芸作品が届けられるんだという可能性を証明してみせたという意味で、エポックメイキングだったと思います。

※99円で購入できた初期版は、現在販売中止になっています。

出版社の新人賞をスキップする道


このKindle本は、1年弱で数千冊が売れました。そのあと出版社に見いだされ、今回の単行本化の運びとなったわけです。一方、出版社の新人賞を通過してもデビュー作が(実売で)数千冊も売れない、というのはありそうな話です。

どちらの方法にもメリットやデメリットがあるので必ずこうすべきだ、ってことはないと思いますが、伝統ある賞の名前に特別なこだわりがない人ならば、今後はこのふたつの方法をフラットに検討することもあるのではないかと思います。自分の力作がなにがしかの新人賞を通過するか、あるいはKDPで評判になるかは、確率的にはいい賭けになるのではないでしょうか。




お前たちの中に鬼がいる
梅原 涼
主婦の友社
2013-11-14

新装版ロードス島戦記を読了。事前に予想した加筆分がすばりあたった!

カテゴリ:
新装版ロードス島戦記が手元に届きました。
予想以上にしっかりした豪華な装丁でしたよ。

画像1
どアップ。

ところでその内容ですが、あらゆる文章に手直しがされていて、ほぼ全面改稿でした。冒頭の第一ページ目から徹底的な直しが入ってます(たしかに旧版の文章のクオリティは……でした)。
そして主な加筆分がふたつありました。前の時代の物語である『ロードス島伝説』のナシェルの存在のほのめかしとロードスの騎士に至る布石、そして、ベルドとカシューの対決シーンです。

これについて、事前に以下のような予想をしていました。

新装版『ロードス島戦記 灰色の魔女』の加筆分を予想する〜ナシェルからパーンに継承されたもの〜
ロードス島戦記考察「英雄と戦争の時代」と「政治と経済の時代」〜カシューとアシュラムが象徴するもの〜

どや!
これはもう正解だったと言っていいのではないでしょうかね。

ずばりあたったことが特にわかりやすいのは、カシューがベルドとの対決の際になげかけるセリフ。

「英雄の時代には終わってもらう。わたしはわたしが治める国の民には、つまらぬ日常にうんざりとしてもらいたいのさ」

「英雄と戦争の時代」が「政治と経済の時代」に変わる決定的瞬間が、描写としてかなり補強されていて、まさに読み通り。しかし、私ごときのこういう読みがあたるということは、この作品にしっかりとした一貫性と説得力があることの裏付け他なりません。大人になってからの再読に耐え得る本ですよ。






追記 2022/2/11


この記事を書いてから8年以上経ちますが、ロードス島戦記をテーマにしたポッドキャストを作りました。ぜひこちらもお楽しみください。

『今こそ読みたいマクルーハン』を読んだ

カテゴリ:
夜中、ふと目が覚めて、スマートフォンにたったいま新着メッセージが届いたことを予感する。そんな感覚は誰にだって覚えがあるだろう?
耳や声の拡張であったはずの機械は、いつの間にか人間の感覚にも拡張し、インターネットプロトコルによるbitの送受信さえ脳のどこかで感じてしまうようになった。着信音も、バイブレーションさえもなしに。
明かりのない部屋のベッドに横たわる僕の頭の上には、赤く塗りつぶされたの円と、そのなかに表示される白抜きのアラビア数字が形而上的にぽっかりと浮かんでいる。

1。

彼女からのメッセージだ。

via. 代々木犬助『ケンタウロスの花嫁』


これは書きかけの小説の一部分なんですが、『今こそ読みたいマクルーハン』を読んでいてまさにこの事だなと思ったので抜粋してみました。

自分がテーマにしているのは、ポストインターネット時代の肉体と精神。身の回りの道具やサービスが、最初は精神を変え、それが肉体におよび、やがて変化した肉体がふたたび精神にフィードバックされて新しい人間像を生み出していくという精神と肉体の交流の様子を書こうとしています。下敷きになっているのは、10年近く前に読んだラマチャンドランの『脳のなかの幽霊』という本で、ここから授かった霊感をもとにずっと構想していたものです。

一方、マクルーハンの本はこれまで一切読んでこなかったんですが、その内容がラマチャンドランの本と劇的に響き合っているように思えてなりませんでした(もちろん、マクルーハンのほうは古いです)。

メディアというものを、テレビや雑誌といったマスメディアだけでなく、車輪や衣服まで含めた人間の感覚の拡張と考えることからはじまるさまざまなアイデアは、当時は裏付けが弱いと批判されることも多かったそうですが、あとの時代になって、ラマチャンドランの本を最初に読んだ私のような読者には、逐一妥当に思えるものでした。
しかし「聴覚的空間に生きる人々は部族(トライブ)化する」といったアフォリズム的な表現はラマチャンドランにはないもので、このあたりはマクルーハンの魅力ですね。それぞれが響き合ってアイデアが密になる、知的興奮を味わいました。



脳のなかの幽霊 (角川文庫)
V・S・ラマチャンドラン
角川書店(角川グループパブリッシング)
2011-03-25


次回予告


社内のサークル活動制度を活用しようとして挫折した話。

ロードス島戦記考察「英雄と戦争の時代」と「政治と経済の時代」〜カシューとアシュラムが象徴するもの〜

カテゴリ:
13452540290001

前の記事で『ロードス島の歴史を語る上での真の主人公と呼べるキャラクターは「ナシェル」だと考えることができます』と書いたんですが、それは小説の読者にとっての話で、小説の中の時間を生きる住人たちにとっては、傭兵王カシューのほうが真の主人公なのではないか、という気がしてきたので追記です。

『ロードス島伝説』から『ロードス島戦記』の第一巻までに描かれているのは、言うなれば「英雄と戦争の時代」だと読むことができます。だとするならば、それ以後に描かれる『〜戦記』の第二巻から『新ロードス島戦記』は「政治と経済の時代」です。

カシューは、第一巻の英雄戦争において、英雄的行為からはもっとも遠い“不意打ち”によってベルドの命を奪うのですが、これはまさにふたつの時代の転換点を象徴するシーンです。カシューはその後、フレイム王国を隆盛に導きマーモ公国を擁立させますが、この一連の仕事は、まさに政治と経済の時代の主人公といえる活躍です。

一方、そのカシューと「対」になっているのは(あるいは「影」になっているのは)アシュラムです。

そう書くと「あれ?」と思う人もいるかもしれません。

ベルドの部下だったアシュラムは、どちらかというと主人公・パーンのライバルだと受け取られているのではないかと思います。ベルドのスペアたるアシュラム、ファーンのスペアたるパーン。そういう構造を読み取ることもできますし、ディードリットとピロテースというエルフの恋人という共通点もそのような読みを補強しがちです。

しかしパーンは、物語が進むにつれてファーンのスペア的存在からは逸脱していき、ロードスの騎士として独自のポジションを築き、アシュラムとの共通点よりは相違点のほうが目立つようになってきます。

そしてアシュラムです。彼は、世の中が政治と経済の時代に移り変わっていく中で、不器用にも、英雄と戦争の時代の気風でしか生きられないことが明らかになっていきます。

そのアシュラムにとってカシューとは、忠誠を誓った王(ベルド)を不意打ちで殺した憎き敵であることはもちろんですが、自分の生き方を時代遅れなものにしてしまう目の上のタンコブ的存在だったことでしょう。英雄と戦争の気風でしか生きられない彼には、政治と経済の時代は生きづらい、というわけです。
やがてアシュラムは、物語の中でロードス島を離れ、さらに南下しクリスタニアにまで漂流し、そこで第二の人生を生きることになります。

そこで再び思い出すのは、カシューという男の人生です。彼は、アレクラスト大陸から南下し、名前を変えてロードス島で第二の人生を生きました。そのカシューによって、まるで玉突きのように、アシュラムは間接的にロードス島を追い出されたと考えると、非常によくできた話だなと感心しますね。当時読んだときはそんなふうに思わなかったんですが、いまになってシリーズ全体をいま振り返ると、そんな風に考えられます。

時代の主人公だったカシュー、生きる時代を間違えたアシュラム。そう思ってもう一度再読するとおもしろいかしれません。

いやー、ロードス島戦記はおもしろい!


追記 2022/2/11
この記事を書いてから8年以上経ちますが、ロードス島戦記をテーマにしたポッドキャストを作りました。ぜひこちらもお楽しみください。

新装版『ロードス島戦記 灰色の魔女』の加筆分を予想する〜ナシェルからパーンに継承されたもの〜

カテゴリ:
ロードス島戦記25周年企画の目玉のひとつとして、『ロードス島戦記 灰色の魔女』の新装版が11月1日に発売になるそうです。しかも、50ページもの加筆をして!



このニュースをものすごく喜んでいる自分を発見して驚いているわけですが、喜びついでに余計なこと考えてみました。『ロードス島戦記』『ロードス島伝説』『新ロードス島戦記』と続くシリーズの先駆けとなった第一巻『灰色の魔女』にいまあえて加筆をするとしたら、どうするか。

光と闇の統合の象徴をいかに継承するか


『ロードス島戦記』という小説の主人公はご存知のようにパーンですが、ロードス島の歴史を語る上での真の主人公と呼べるキャラクターは「ナシェル」だと考えることができます(彼は『〜戦記』の前日譚である『〜伝説』の小説の主人公でもあります)。

わかりやすく図式化すると、光の象徴はファーン、闇の象徴はベルド、その中間に位置しようとするのが灰色の魔女カーラであり、それらすべての統合の象徴がナシェルです。ナシェルは、その重要な役割を確かに果たしながらも、ある事情によって歴史の表舞台からは消え去ってしまいます(ちなみに、消え去ってしまわねばならなくなったその理由は、『ロードス島伝説』という小説のもつもっともすぐれた美点のひとつですので、ぜひ実際にお読みなられることをお薦めします。後悔させません)。

つまり、第一巻『灰色の魔女』というのは、統合の象徴であるナシェル亡き後の混乱の世界にあって、光と闇の勢力がオール・オア・ナッシングのぶつかり合いをするまさにその瞬間からスタートします。そこで暗躍するのが小説のタイトルにもなっている灰色の魔女カーラで、彼女の存在がさらに世界の混迷を深める原因にもなっていきます(もちろん、彼女にはそのつもりはないんだけど)。
これに解決をもたらすのが、主人公のパーン。ラノベにありがちなチート設定から見放された平凡な少年が、『ロードス島戦記』全7巻を通していかに成長し、かつて失われた統合の象徴を継承していくのか、というのが本シリーズの一番の見所です(ちなみに、究極のチート設定を持つのがもう一方のナシェルです)。

『ロードス島伝説』(主人公・ナシェル)と『ロードス島戦記』(主人公・パーン)を通読すると、こういう構造が非常にわかりやすく見えるのですが、時代的には『〜伝説』の後の話になる『〜戦記』のほうが第一巻として発表されているため、このあたりの構造のほのめかしが足りていない、という不満はあります。

もちろん、そんなほのめかしがなくたって、『灰色の魔女』は素晴らしい小説です。ただ、いまあえて加筆をするとしたら、作家・水野良はその点について書きたいと思うのではないかと予想します。

ご存知のように、『ロードス島戦記』のほうには、ナシェルというキャラクターは一言もでてきません。かつてナシェルと冒険を共にしたキャラクター(六英雄)が勢揃いし、いずれもパーンに接しているにも関わらずです(それにはもちろん、物語上のちゃんとした理由があることが『〜伝説』のほうで明らかになるわけですが)。
そしてもちろん、パーン自身もナシェルのことは一切知りません。にも関わらず、いやだからこそ、ナシェルとはまったく違う素地素養を持った人間が、まったく違うアプローチとまったく違う回答によって、やがてロードス島の統合の象徴になっていきます。小説内の時間では、ナシェルの死から何十年と時間が経っていますが、それが隔世遺伝的にパーンに継承されるその第一歩となるのが、第一巻『灰色の魔女』なんです。できればそこに、なんらかの補助線を引いてみたい(どの立場から言ってるのか自分でもよくわかりませんが)。

本作は今年で25周年ということですが、50年後にも生き残るべき強度をもった物語だと思っています。そのはじまりにして核となる第一巻には、シリーズを通した大きな物語への補助線というべきか伏線というべきか、そういった加筆を期待したいと思います。

発売が楽しみです!

もう予約できる新装版



追記 2022/2/11


この記事を書いてから8年以上経ちますが、ロードス島戦記をテーマにしたポッドキャストを作りました。ぜひこちらもお楽しみください。

このページのトップヘ

見出し画像
×