Kindle発売にあわせて『セルフパブリッシング狂時代』という本を出した
- カテゴリ:
- やってみた
・Amazonの電子書籍リーダー「Kindle Paperwhite」を使ってみた
私が注文した分は自宅に届くようになっていますが、身のまわりではコンビニ受け取りにして早速会社で開封している人もいて、なかなか賑わっています。あと、本体は来年にしか届かないのに電源アダプタだけ先に届いた、なんて人もいました。ご愁傷様です。
*
ここ最近の、Kindleおよび個人出版に盛り上がっている身の回りの面々を見ると、やはりどうにも2003年のブログ元年を思いだしてしまいます。あのとき、Movable Typeによって宣言された「Personal Publishing Tool」というコンセプトにドッキーン! ときちゃった人が、今回もまたドッキーン! ときてるんだと思います。つまり電子書籍に興味があるわけじゃなくて、出版の新しい形に興味がある人たち。
今月で事業10年目を迎えるlivedoor Blogは、今年の夏あたりから、サービスロゴの横あたりに「Personal Publishing Assistant」という言葉を添えています。

(上の画像はlivedoor Blogの管理画面にログインすると見られます)
ブログというサービスが、「出版(Publishing)」という言葉の可能性を紙だけでなくウェブにまで拡げたように、今後さらに電子書籍にまで拡がっていく広義の「出版(Publishing)」をサポートしていこう、という意味を込めたものです。ということを誰も聞いてくれないので自分で言いました。
*
というわけで、Kindleの発売にあわせてちょっとしたリリースがあります。
1. ブログから簡単に電子書籍が作れるようになりました。もちろんKindle対応
http://blog.livedoor.jp/staff/archives/51786675.html
画像と縦書き対応は今後対応予定ですが、それさえ除けば、非常に簡単に電子書籍が作れます。
2. 電子書籍の個人出版を応援するレビューサイト「キンドる速報」を立ち上げました
http://blog.livedoor.jp/ebookdistribution/
iPhoneアプリにおける「AppBank」のようなサイトがないと不便だなと思って立ち上げました。
3. 『セルフパブリッシング狂時代 - 紙の代替ではなくウェブの延長としての電子書籍』という本を出しました
※注意 現在、(おそらくAmazon側の不具合により)KindleとAndroidでしか読めません。問い合わせ中ですので、iOSの方はしばしお待ちください。
セルフパブリッシング狂時代 - 紙の代替ではなくウェブの延長としての電子書籍
著者:佐々木 大輔
(2012-11-11)
販売元:Amazon.co.jp
著者は本書のなかで次のように予言する。
「紙とは違った、電子書籍ならでは(スマートフォンやタブレットPCならでは)の作品に対するニーズが顕在化してくる」
「そのニーズにあわせて素早く、かつ大量に作品をリリースし続ける個人出版作家が登場し、彼ら彼女らが、電子書籍の市場を大きく育てていく」
個人出版元年の2012年と、ブログ元年の2003年を比較することで見えてくる「出版(Publishing)」の未来とは?
---
もくじ
1. 歴史は繰り返す? ウェブログツールの事例から
- 2003年のPersonal Publishing Tool
- 素人が書いた文章を読みたいと思うのか?
2. 個人出版のベストセラーはどのように生まれる?
- 官能小説
- ケータイ小説
- 漫画
- 翻訳コンテンツ
- もっと未知のなにか
- その時代はいつくる?
3. 新人作家は夏目漱石と戦い、出版文化は衝突する
- フラット化する世界での創作行為の意義とは?
- 出版系とウェブ系と同人系が交わる汽水域
4. あとがきにかえて - 紙の代替ではなく、ウェブの延長としての個人出版
こんなことブログにでも書いておけよ、と言われるような内容かもしれませんが、1万文字以上もあると、ブログで読むにはちょっと長いような気がするんですよね(そしてもちろん、本にするには短すぎる)。なのでこれは身を張った実験と思ってご容赦ください。
ちなみに、この本自体もlivedoor BlogでEPUBで書き出しましたものです。ものすごく簡単です。
試し読みようにプレビューワーも置いてみます。
あわせて読みたい

著者:雄山洋
(2012-10-26)
販売元:Amazon.co.jp
『セルフパブリッシング狂時代』は、この本の影響を受けています。
ブログより長くて、本より短い。電子書籍でさくさく買うのに最適なミニドキュメントというスタイルを提唱しています。