タグ

タグ:宮崎駿

三人の王、三つの城〜『夢と狂気の王国』評

カテゴリ:
どこかで見た映像、どこかで聞いたエピソードばかりなのに、これまでにない作品になってる。

   *

ジブリの新作映画が公開されるたび、NHKや日テレで制作過程のドキュメンタリー番組が公開される。それをいつも見ている人もいるだろうし、あるいは、宮崎駿や高畑勲のインタビュー記事を丁寧に追っている人もいるだろう。発売されたばかりの『風に吹かれて』(著・鈴木敏夫)を読んだ人もいるかもしれない。そういう人たちにとって、この映画はどこかで見た映像、どこかで聞いたエピソードばかりだ。でも、これまでにない奇妙な後味の残る作品になっている。

   *

ポイントはおそらく、この映画が新作のプロモーション目的でもなく、ジブリというブランドのプロパガンダでもない、というところにある。夢と狂気に生きる男たちの本音や矛盾が、作り手の下心をほとんと感じさせずに鑑賞できる(まったくない、と言えると爽やかだったんだろうけど、ないわけではない)。

   *

夢と狂気の王国とはなにか?
第一義的には、宮崎駿とスタジオジブリのことだろう。映画自体も、そういう読みを否定しない。
しかし映画を観ていくうちに思う。
スタジオジブリというのは、三人の王による連合国なんだなと。

   *

一人目の王は、宮崎駿。
薪ストーブと吹き抜けが印象的なアトリエを根城にする孤独の王。
従えるのは、女性と子ども。
ただひとり、庵野秀明が仔犬のように近寄ってくる。

二人目の王は、高畑勲。
精神と時の部屋とでもいうべき根城から出てこないナマケモノの王。
従えるのは、四六時中どころか何年も何年もつきあわせているプロデューサー・西村。
最新作『かぐや姫の物語』の「最後の監督作品」というキャッチコピーは、スタッフからの「これで最後にしてくれ」という叫びにも聞こえる。

三人目の王は、鈴木敏夫。
都心に仕事部屋を構え根城とし、そこで日ごと外の空気を吸おうとする王。
従えるのは、カワンゴこと川上量生や各種取引先。
一代の賭け、宮崎吾郎は、ジョーカーか負債か。

   *

映画のなかで、庵野秀明がこんなことを言っていた。

「宮さんにとっては、自分以外はみんなゲタ」

それはつまり、すり減ったら履き替えるゲタだということ。
同じく映画のなかで、ジブリのスタッフがこんなことを言っていた。

「犠牲にしても得たいものがある人はいいけど、自分の中に守りたいものがある人は長くいないほうがいい」

差し出すものがなければいけない。
だから宮崎駿と長くつきあえる人はそういない。
ところが、高畑勲と鈴木敏夫だけは、何十年もそれにつき添っている。
この狂気のような関係を持続するコツが、それぞれ自分の王国を持つことなのではないか。

   *

映画のなかで、とりわけ印象的なシーンがある。
引退記者会見の直前、宮崎駿が、楽屋の窓から見える何気ない都市の風景から、空想の翼を羽ばたかせ、目の前にある光景を夢のような景色に変えていく瞬間を捉えたものだ。
このイマジネーション。
それにかたちを与える力。
この底なしの魔力に、みんなが夢中にさせられてきたんだなと一瞬で納得できるシーンだ。

   *

この記者会見のくだりには、おそろしいシーンがある。
宮崎駿はまだ「あと10年は仕事をしたい」と言うのだ。

すでに長編アニメの監督は引退を宣言しているから、それ以外の仕事のことだろう。
宮崎駿にとって、スタジオジブリというのは長編アニメを作るための箱でしかない。
もちろん、長編アニメはひとりでは作れないから、組織が必要だ。ところが作家・宮崎駿としては、ひとりでもできることがある。まだまだやりたいことがある、ということだ。

そういうつもりはないのかもしれないけど、宮崎駿個人は、スタジオジブリという組織よりも長生きするかもしれないし、それだけの能力と才能がある。そしてそうなることに躊躇いを感じない。そのことに、戦慄した。

ラストシーン。宮崎駿はこんな風に問いかける。

「僕は、自分の幸せのために生きる、という人の意味がわからないんです。鈴木さんが自分の幸せのために働いてますか? 僕は、映画を作るたびに不幸になってますよ」

これを、他者の幸福のための献身のススメだと受け取ることは難しい。
宮崎駿にとって、自分以外はみんなゲタだからだ。
スタジオジブリがすり減って歩きづらくなったら、他のゲタに履き替えて、あるいは裸足になってでも駆け出すだろう。

不世出の王はいまも、自分の幸福さえ二の次にして、ひたすら創作に身を捧げるつもりでいる。
夢と狂気の王国の奴隷となって。

おまけ


新宿のバルト9には、こんな風な屋内庭園ができていました。
木々の濃厚な香りがして、素晴らしい演出でした。

画像1

画像1

カワンゴ責任編集によるSwitch。特集は「スタジオジブリという物語」。


渋谷陽一による鈴木敏夫のインタビュー本『風に吹かれて』

カテゴリ:
内容がいいのにタイトルで損していると評判の本。

たしかにおもしろかった。宮崎駿や高畑勲、そして庵野秀明のインタビューはこれまでにも読んできたけれど、鈴木敏夫の目線で語られるとこうなるのか、という発見が多かった。特に、周囲が思う以上に深い絆で結ばれている宮崎駿と庵野秀明の師弟関係とかね。確かに、そんな絆の話なんて当人たちはしないわけだから、第三者に語ってもらわなければわからないわけだ。

制作が常に遅れる高畑勲のエピソードも、この時期だからこそさらにおもしろい。『かぐや姫の物語』が公開されるあと数か月以内に読むのがベストだと思います。

渋谷陽一関連でいうと、宮崎駿のインタビュー本『風の帰る場所―ナウシカから千尋までの軌跡』があります。つまり、『風に吹かれて』ってのはその文脈上にあるタイトルなんですね。宮崎駿と高畑勲という風に吹かれ続けた鈴木敏夫という非凡な人物の、30年に渡る仕事を振り返る稀なるインタビュー集になっています。おすすめです。

風に吹かれて
鈴木 敏夫
中央公論新社
2013-08-10



関連リンク


『風立ちぬ』で宮崎駿が考えた、もうひとつのエンディング
【読書感想】風に吹かれて


関連本


同じく渋谷陽一のインタビュー本。
こちらも滅法おもしろい。



こちらはインタビュー本ではなく、自身の手になる文章を集めたもの。
おもしろい個所が多すぎて、折り込みだらけになっています。

出発点―1979~1996
宮崎 駿
スタジオジブリ
1996-08

折り返し点―1997~2008
宮崎 駿
岩波書店
2008-07-16

カテゴリ:
小学生の頃に読んだ西遊記を再読したくて調べてみたら、あらゆるバージョンの西遊記があってどれだかよくわからない。表紙を見ても思い出せないし、困ったなあと思ったら意外な手段で解決した。

本へのとびら――岩波少年文庫を語る (岩波新書)本へのとびら――岩波少年文庫を語る (岩波新書)
著者:宮崎 駿
販売元:岩波書店
(2011-10-21)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

宮崎駿が、岩波少年文庫から50冊のおすすめリストを作るという企画なんですが、そのなかで西遊記にふれた文章を読んで確信しました。自分が小学生の頃に読んだ、あの死ぬほどおもしろい西遊記はこれだと。

西遊記〈上〉 (岩波少年文庫)西遊記〈上〉 (岩波少年文庫)
著者:呉 承恩
販売元:岩波書店
(2001-11-16)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
西遊記〈中〉 (岩波少年文庫)西遊記〈中〉 (岩波少年文庫)
著者:呉 承恩
販売元:岩波書店
(2001-11-17)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
西遊記〈下〉 (岩波少年文庫)西遊記〈下〉 (岩波少年文庫)
著者:呉 承恩
販売元:岩波書店
(2001-11-16)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

西遊記は、あまりに翻案されすぎて、オリジナルがどれだけ奇想天外で最高におもしろい小説かというのが、ほとんど理解されていないと思う。

『本へのとびら』の中で印象的だったのは、『ホビットの冒険』(『指輪物語の前章』)はあらゆる小説や漫画やアニメやゲームに食い尽くされて今では新鮮味がない、というようなコメント。それに対して、『西遊記』はまだまだ色褪せない魅力を放っている。その原因のひとつは、善悪の境目が混沌としたお話だからではないか、という推察があった。そう実は、孫悟空というのは、西遊記を未読のみんながなんとなく思っているよりもさらにとんでもないキャラクターなんですよね。

子供向けだなんて思わずに、ぜひ手に取ってみてください。

スタジオジブリのプロデューサー鈴木敏夫の『仕事道楽』は、組織のNo.2の参考になる

カテゴリ:
『ゲド戦記』の公開後、『崖の上のポニョ』を制作している2008年に刊行された新書。語り書きということで、内容にはそれほど期待していなかったんだけど、読んでみたらすごくおもしろかった。


仕事道楽―スタジオジブリの現場 (岩波新書)仕事道楽―スタジオジブリの現場 (岩波新書)
著者:鈴木 敏夫
岩波書店(2008-07-18)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


その面白さは、鈴木敏夫氏の経歴に端的にあらわれている。

・「週刊アサヒ芸能」編集者
・「アニメージュ」創刊副編集長
・宮崎駿/高畑勲作品のプロデューサー
・スタジオジブリ社長(現取締役)

つまり、ヴィジョナリーを助けて力を発揮するタイプ。自分の中の何かを表現したいというエゴを発揮するのではなく、尾形英夫・宮崎駿・高畑勲・徳間康快という破格の人を助けて大きな仕事をしてきた人です。

その鈴木敏夫氏がどうやって彼らとつきあってきたかが、おもしろおかしく語られているのが本書の魅力。

suzuki_small

素敵な話はたくさんあるんだけど、自分は宮崎駿の性格が好きなので、そのエピソードを紹介します。

---

『風の谷のナウシカ』の企画時の話。

監督は当然、宮崎駿。じゃあプロデューサーは誰かということになって、宮崎駿は高畑勲を指名した。それを鈴木敏夫がお願いしに行くのだが、どれだけお願いしても首を縦に振らない。しかも、理屈っぽくて話の長い高畑勲は、自分がいかにプロデューサーに向いていないかを、毎日数時間、2週間に渡って語り続けた。しかも大学ノート一冊分の文章もつけて(やりすぎだろw)。

それを宮崎駿に伝えたら、珍しく「鈴木さん、お酒を飲みに行こう」と言い出した。

飲み屋に行ったら、宮さん、日本酒をガブ飲みするんですよね。ぼくはもうびっくりしました。それまでぼくが見たことのない宮崎駿です。それで酔っぱらったんでしょう、気がついたら泣いているんです。涙が止まらないんですよ。ぼくも困っちゃってね、言葉のかけようがなくて。黙ったまま、とにかく浴びるように飲んでいる。そして、ポツンと言ったんです。

「おれは」

と言い出すから、何を言うかと思ったら、

「高畑勲に自分の全青春を捧げた。何も返してもらっていない」

これには驚かされました。ぼくも言葉が出ないし、それ以上聞かなかった。そうか、そういう思いなのか。

その後もう一度、高畑勲をたずねてこのときの話をしたところ、2週間も理屈こねて断り続けた人が「はあ、すいません。わかりました」と一言で承諾してくれたという話。

過酷な労働で知られるアニメーション制作の世界にあって、宮崎駿は特に苛烈な努力と献身で知られているので、この「全青春を捧げた」という表現は、まさにその通りなんだろうなと思う。だからこそ、この話を聞くと胸の詰まる思いがする。

とまあ、破格の人を傍らで助けるという話が満載です。組織のNo.2の参考としておもしろいんじゃないかと思って、お薦めします。

しかし、本書全編を通して、高畑勲ってのはめんどくさい性格だなw という思いを深めました。

火垂るの墓 完全保存版 [DVD]火垂るの墓 完全保存版 [DVD]
ウォルトディズニースタジオホームエンターテイメント(2008-08-06)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


関連リンク
庵野秀明愛ゆえに宮崎駿を斬る! / シンジの“ほにゃらら”賛歌
鈴木敏夫のジブリ汗まみれ

カテゴリ:
養老孟司と宮崎駿の対談本『虫眼とアニ眼』は、冒頭に掲載されている22ページの書き下ろし漫画(しかもフルカラー)がとにかく最高で、そのためだけにお金を払ってもいいような本です。

でもそれは置いておいて、宮崎駿の発言のうち興味深かった「“匂い”の組織マネジメント」と「インターネットの本質」の部分を紹介します。


虫眼とアニ眼 (新潮文庫 み 39-1)虫眼とアニ眼 (新潮文庫 み 39-1)
著者:養老 孟司
販売元:新潮社
(2008-01-29)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


宮崎駿は、映画監督です。だから当然、制作に関わる数百人を引っ張る組織のリーダーでもあります。最新作について語るインタビューだけを見てると、個人の作家っぽい感じがしちゃいますけど、今回のようにその他の著作を読んでいくと、独特の組織論をもったリーダーであるということがよくわかってきます。

例えばこれ。組織で制作に携わる人は、思い当たるところがあるんじゃないでしょうか。

宮崎:今、ジブリも大変ですよ。危機感はあるというんだけれど、なんか気のいい若者たちのすみかになっちゃって。

実はジタバタしているときというのは、職場に入ったら匂うんですよ。体臭の変化みたいなものだと思うんですけど。これは僕のまったくの仮説ですが、それまでカラーンとしていた職場が、なんか匂いが立ち込めてくるんですよ、澱のように。職場の中にエネルギーが立ち込めているんです。

ところが、今行くとないんです、匂いが。カラーンとしている。これがいちばん怖いですね。

―それがなくなっちゃったというのは何なんでしょう。

宮崎:ぼくがよくなかったんでしょうね。『もののけ姫』やっているときに、しょうがない、この作品はスタッフを養成するものではなくて、食いつぶすしかないと決めたもんですから。で、ほんとに食いつぶしちゃったんです(笑)。

いや、食いつぶすってのは変な言い方で、人間、食いつぶされることはないんです。でも、集団というのは食いつぶし得るんです。(中略)集団の持っているエネルギーがなくなるんですね。だから別な集団に作り変えなきゃいけないんだけれど、まだ、それができていないんだと思うんです。


インタビュアーはその後、それは「才能や個性の問題ではないか?」と投げかけるんですが、宮崎駿はそれを否定して「次にどこへ行くかという問題なんだろうと思う」といい、組織が共有するビジョンが大事だと言う。

こういうことって、どこの組織にもあると思うんですが、それをオフィスに充満する匂いで感じとる感性がおもしろいなと思って抜粋しました。


もうひとつ。
インターネットに対して、よく本質を突いているなと思ったものがありました。

宮崎:情報とかインターネットというのは、基本的に相手を操作しようとする願望じゃないかって思うんですよ。相手に自分の影響力を与えたいということなのではないか。だって映像とか、そんな手間隙のかかるものをただで流すはずないじゃないですか(笑)。

まさしくその通り。情報社会でやり取りされる中心的な価値は、「お金」ではなく「信頼や尊敬」。ネットでは、「信頼や尊敬」をめぐって相互に影響力が行使されています。そういう社会に対して違和感を感じるかどうかは世代によるような気がするけれど、宮崎駿の指摘はまさしくその通りだと思う。

自分は、普段からそういうことを考えられる環境にいるかなんとか理解しているようなもんだけれど、そうじゃなかったら説明されてもよくわからないんじゃないかと思う。

でも宮崎駿は、その本質を、こんな風に鷲掴みにできちゃってる。そのことに驚きました。まじかよ。

このページのトップヘ

見出し画像
×