廃村ブームの先駆けとなった随筆家・山本素石がついに復刻!
山本素石の本がすべて絶版になっているってのは、なんて犯罪的な文化的損失だと憤っていた頃がありました。だいたい10年くらい前の話です。その当時はAmazonのマーケットプレイスもなくて、山本素石の本を探すには地道に古本屋を回るしかなかったし、そのためだけに1日かけて神保町を探しまわる、なんてこともしました。
そしてその度に、こんなに優れた作家がこのまま時代に埋もれてしまうのは残念過ぎる…との思いを強くしていきました。出版社への就職を目指してフリーターをしていた頃の話なので、そういう無駄な時間や、無駄な怒りのエネルギーが有り余ってたんですね。例えるなら、西村賢太における藤澤清造みたいなもんですかね。
しかし今年、良心的な版元によってついに山本素石の作品が蘇りました! 非常に愉快です!
山本素石綺談エッセイ集〈1〉画文集「釣山河」
著者:山本 素石
販売元:つり人社
(2012-02)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
山本素石綺談エッセイ集〈2〉釣りと風土
著者:山本 素石
販売元:つり人社
(2012-02)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
過去の作品を再編集したものとしては、全集に近い位置づけの『山本素石の本』(全4巻/絶版)があったのですが、今回のものはこれはそれよりコンパクトに、財布にも優しい金額になり、これまで単行本未収録だった作品も掲載されています。
釣り随筆という分野においては、もともと筆名の高い井伏鱒二や開高健の作品が今でも手に入れやすく人気も高いのですが、それを専門とする作家となればやはり山本素石。釣り随筆専門という商業性の低さゆえか、永らく絶版になっていた作品が、こうした蘇る機会を得たことが本当にうれしいです。
釣り随筆と言っても、「釣り」好きな人にだけ読まれるような作品ではありません。渓流釣りを通して、自らの人生や孤独に向き合う文学性、そしてユーモアこそがその魅力の本質です。だからこそ、より多くの人に手にとって欲しいと思い続けてきたわけです。
贔屓の引き倒しでここまで山本素石を評価しているのは自分だけじゃないかと思ってきたのですが、本書の解説文に「東の開高健、西の山本素石」という評価を見つけ、「やられた!」そして「なるほど!」と膝を打ち、かつまた、海外へ向かって明るく羽ばたく開高健と、国内の山奥へ暗く沈む山本素石が、これ以上ないコントラストとして頭に浮かびました。
---
もし、『釣りキチ三平』を代表とする矢口高雄の漫画を読んだことのある方があれば思い浮かべていただきたいのですが、通奏低音になっているのは「失われていく豊かな自然へのノスタルジーと、破壊者の側に加担してしまっている原罪の意識」だったりします。
マイカーの普及によって、登山や渓流釣りが一気にブームになった時代のはざまで、それらのテーマに敏感に反応し、作品として昇華させたのが、山本素石であり、矢口高雄であると思います。
山本素石の場合は、それが廃村系の作品にもっともよく現れていると思います。廃墟や廃線や廃村は、もはや一過性のブームと呼べないほどに人気になっていますが、その元祖は間違いなく山本素石であり、「廃村茨川」の一連の随筆は、その先駆けであったと言えると思います。そして、全作品を通じて、これらの廃村系のおもしろさは飛び抜けています。ほんと最高ですよ。
あと、付け加えるならば、30代以上の人には懐かしいツチノコブームは、この山本素石が先鞭をつけたものです。と言われると、「誰それ?」と思っていた人にも身近に感じてもらえるかもしれません。
廃村からツチノコまで珠玉の名作ぞろいですので、ぜひ手にとってご覧ください。