タグ

タグ:本

紀伊國屋新宿本店の「ほんのまくら」フェアから、3作のネタバレと推薦文

カテゴリ:
547821_10150836337253239_1952391361_n
(クリックすると960ピクセルまで拡大するのでじっくりご覧ください)

本の闇鍋状態…!紀伊國屋の思い切ったフェアが凄い」というまとめがソーシャルメディアで話題です。現時点で30万ビューほども見られているし、Twitterは6000以上、Facebookでも3000以上のシェアがされています(このあともっともっと伸びる)。

紀伊國屋書店の新宿本店はちょうど会社の近所だし、この祭りに参加しなきゃ本好きの名が廃るぜ!

と思って駆けつけたら、現場は意外と冷静で、一畳ほどのスペースに5人くらいがいるだけ。この「ほんのまくら」フェアの場所は2階の中央と聞いてはいたんだけど、あまりにもこぢんまりとしたスペースだったので、売り場の前を何往復しても気づかないくらいだった。
意外とこんなもんなのかもね (´・ω・`)。


実際のラインナップを見てみると、夏休み課題図書みたいな説教くさい教養文学は並んでいなくて(「坊ちゃん」も「人間失格」も「雪国」もなかった)、書き出しの工夫が秀逸な、比較的最近の作家を中心にそろえられていました。このフェアが終わる頃には、きっと誰かが本の正体をリストにしてくれると思いますが、自分がわかる範囲では、そんな印象を受けました。

ということで何点かお薦め。

鉄三のことはハエの話からはじまる。

兎の眼 (角川文庫)兎の眼 (角川文庫)
著者:灰谷 健次郎
販売元:角川書店
(1998-03)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

つい最近、角川文庫から新装版が出た時に、装丁が可愛かったからという理由で手にとったんですが、書き出しを読んだ瞬間に心を持っていかれ、そのまま一気に読み終えました。まさに「ほんのまくら」フェアが目指すような体験だったですね。児童文学としてのおもしろさだけでなく、プロレタリア文学の影を感じさせるところもおもしろいです。


減るもんじゃねーだろとか言われたのでとりあえずやってみたらちゃんと減った。私の自尊心。

阿修羅ガール (新潮文庫)阿修羅ガール (新潮文庫)
著者:舞城 王太郎
販売元:新潮社
(2005-04)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

理解も共感も要らないので(というかあってもなくてもどっちでもいいので)、舞城王太郎の疾走感のある文体を徹頭徹尾たのしむための本だ、という気がします。舞城王太郎作品のなかでは、かなり好きな方でした。


腹上死であった、と記載されている。

後宮小説 (新潮文庫)後宮小説 (新潮文庫)
著者:酒見 賢一
販売元:新潮社
(1993-04-25)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

中国の架空の王朝に関する歴史小説を、司馬遼太郎っぽい文体を使って書くことで、まるで実在するかのように読者に信じこませる痛快な悲喜劇。知性でオブラートにつつまれた下ネタの数々と、そこはかとない切なさが同居する歴史的傑作を描き上げた酒見賢一という稀代の作家の、デビュー作の書き出しの第一説が、「腹上死であった、と記載されている。」という人を喰ったものだってのがいいじゃないですか。

これは個人的な感情に過ぎないかもしれないけれど、「ほんのまくら」フェアに『後宮小説』が含まれていたことで、このリストは信用できるなと思った次第です。偉そうにすみません。

というわけで、お薦めにそって未知の一冊買ってみました。

ブルース・リーが武道家として示した態度は、「武道」への批判であった。

アメリカの夜 (講談社文庫)アメリカの夜 (講談社文庫)
著者:阿部 和重
販売元:講談社
(2001-01-17)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

なにこれめっちゃおもしろそう!!!
しかしこのブックフェア、いい企画ですね。

---

後日、書き出しの秀逸さといえばこれもそうだなと思い出したので追記します。

春が二階から落ちてきた

重力ピエロ (新潮文庫)重力ピエロ (新潮文庫)
著者:伊坂 幸太郎
販売元:新潮社
(2006-06)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

気になる書き出しですよね、これ。

カテゴリ:
最近読んだ本のなかから、おもしろかったものをいくつか紹介します。

奇界遺産奇界遺産
著者:佐藤 健寿
販売元:エクスナレッジ
発売日:2010-01-20
おすすめ度:5.0
クチコミを見る

X51.orgの佐藤氏のライフワークを『奇界遺産』というコンセプトでまとめた写真集。コンセプトも、素材も、写真も、本の装丁も、本当に素晴らしい出来栄えでした。本を所有する喜びをあらためて思い出させてもらいました。高額だったけど、買ってよかった。価値ある買い物でした。

そして「X51.org」は年内に再開予定とのこと(参照)。楽しみに待ってます。


日本の路地を旅する日本の路地を旅する
著者:上原 善広
販売元:文藝春秋
発売日:2009-12-15
クチコミを見る

差別を受けてきた民族・地域のソウルフードをめぐる世界旅行を記録した前作『被差別の食卓』がおもしろかったので、新作『日本の路地を旅する』も買いました。

一般に、東北には同和問題がないと言われるなか、自らの足で青森や秋田にも被差別地域を見つけていく試みが、どこか民俗学に似ていて知的興奮を覚えました。
ほぼ同じタイミングで、えとじやさんに紹介された網野善彦先生の『無縁・公界・楽』を読んでいたから、余計そんなふうに思えたのかも。


無縁・公界・楽―日本中世の自由と平和 (平凡社ライブラリー (150))無縁・公界・楽―日本中世の自由と平和 (平凡社ライブラリー (150))
著者:網野 善彦
販売元:平凡社
発売日:1996-06
おすすめ度:5.0
クチコミを見る

そもそも網野善彦の話を推薦されたのは、『アバター』→『もののけ姫』→「網野善彦」という連想のバトンリレーから。もし、最近『アバター』を観て、『もののけ姫』ってやっぱりおもしろかったなと思った人がいたら、網野善彦をおすすめします。自分が読んだものしかおすすめできないですが、『日本とは何か 日本の歴史〈00〉』は読みやすくておすすめです。日本歴史学の流れを捉え換えた画期的な研究というやつので、ご興味ある方はぜひ。


もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだらもし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
著者:岩崎 夏海
販売元:ダイヤモンド社
発売日:2009-12-04
おすすめ度:4.0
クチコミを見る

お風呂につかりながら、夢中になって1時間くらいで読了。風呂にのぼせちゃいましたが、とてもいい本でした! 「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」という企画そのものがいいのはもちろんだけど、漫画的な文法にのっとった物語の出来もいい。斜に構える隙を与えられる前に、感激しました。これ、若い人に読ませたくなりますね。


本の現場―本はどう生まれ、だれに読まれているか本の現場―本はどう生まれ、だれに読まれているか
著者:永江 朗
販売元:ポット出版
発売日:2009-07-14
おすすめ度:3.5
クチコミを見る

本をめぐるさまざまな仕事(出版社、書店、編集者、etc)の現在(といってもゼロ年代半ば)についてのコラム集。

興味深く読んだのは、六本木のTSUTAYAを手がけたことでも有名なブックディレクター(!)の幅允孝さんが登場する後半部分を。情熱大陸に出演した(参照)ときに憧れをもって見ていたんですが、いや〜大変な仕事です。だけど、本当に楽しそうな仕事です。


ちはやふる (1) (Be・Loveコミックス)ちはやふる (1) (Be・Loveコミックス)
著者:末次 由紀
販売元:講談社
発売日:2008-05-13
おすすめ度:5.0
クチコミを見る

友人にすすめられて読みました。百人一首という題材もさることながら、主人公が魅力的でいいっすね。この主人公だったら、他のことさせてもきっとおもしろい。


マガジン青春譜―川端康成と大宅壮一 (文春文庫)マガジン青春譜―川端康成と大宅壮一 (文春文庫)
著者:猪瀬 直樹
販売元:文藝春秋
発売日:2004-09
おすすめ度:4.5
クチコミを見る

ロールモデルは菊池寛だとくならこれ読んだほういいでしょー、とは言われていませんが、まあそんな感じで進められて読み始めました。まだ序盤ですが、それでもかなり期待できるおもしろさ。明治の出版ベンチャーが描かれているのが、個人的にツボでした。主人公は川端康成と大宅壮一なんですが、いまはちょうど田山花袋が旋風を巻き起こしているところ。文学史のおさらいとしても、おもしろいです。

9冊まとめて感想を書いた(『ツイッター 140文字が世界を変える』ほか)

カテゴリ:
840387-1ムツゴロウの雑食日記 (文春文庫)
著者:畑 正憲
販売元:文芸春秋
発売日:1990-04
クチコミを見る

下北沢の一番街の古本屋で30円で買った本。これが、かなりよかった。解説を引用するとこんな感じ。

ライオンの食べ残したシマウマの生肉、生まれ落ちたばかりの仔馬の蹄、冬眠中のコウモリの直腸等をウマイと言うものだから、世間は、ゲテモノ食いと呼ぶ。だが、我家の真前の北海道の海から穫れたばかりのカニを風呂桶で茹で、どんぶり一杯のウニをたいらげ、ワラジのようなカキの殻で山を築いている私はホントの美食家なのである。

シマウマの生肉なんてのはいかにもムツゴロウさんのパブリックイメージ通りで最高のエピソードだし、北海道ならではの美食エピソードも聞いたことのないような豪快さで、これまた最高におもしろい。

それが実際にどんな風景なのかというのを、別の本から探してきた。

091011_2104~02
(『わが家の夕めし アサヒグラフ編』朝日新聞社)

ワイルドでいいでしょ! ムツゴロウさんの右から頭を出してるのはクマだからね。これはワイルド。ムツゴロウさん最高すぎる。
吉田豪によるインタビューを未読の方は以下からどうぞ。

吉田豪の『男気万字固め』に未収録となったムツゴロウさんのインタビュー


企業参謀 (講談社文庫)企業参謀 (講談社文庫)
著者:大前 研一
販売元:講談社
発売日:1985-10
おすすめ度:3.5
クチコミを見る

事業部長と某出版社の方とランチミーティングをしていたときに、そろって薦められた本。

発売から10年以上経っているけど内容はいまでも色褪せていない、というような薦められ方をしたんだけど、確かにその通りだった。普遍性という意味で、『イノベーションのジレンマ』のような読後感。ビジネス書は、10年選手だけ選んで読めばいいような気がしてきた。


ウェブがわかる本 (岩波ジュニア新書)ウェブがわかる本 (岩波ジュニア新書)
著者:大向 一輝
販売元:岩波書店
発売日:2007-04
おすすめ度:4.5
クチコミを見る

ネットメディアを理解するために読んでおきたい4冊の本+1 : みたいもん!」で薦められていたのを見て、また、イベントなどでご一緒する機会もある大向さんの本だということも決め手になって購入。

岩手県矢巾町矢巾中学校の生徒さん5名がライブドアにやってきたので、Open & Shareについて話した件以来、ウェブのことをどうわかりやすく伝えるか、ということに興味があったのでいいヒントになった。


ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
著者:コグレ マサト
販売元:毎日コミュニケーションズ
発売日:2009-10-09
クチコミを見る

ネタフルの小暮さんと、みたいもん!のいしたにさんと、マイコミの田島さんから献本いただいた本。

小暮さんといしたにさんとは、5〜6年前から数々のイベントでご一緒させていただいており、マイコミの田島さんとは、編集を担当された『モバゲータウンがすごい理由』を私がブログで紹介したのをきっかけに連絡取り合うようになったんですが(参照)、そのお三方がいまこうしてTwitterの本を上梓したというのは、私にとってとても感慨深いものがあります。

ブログでもツイッターでもいいんですが、「多く与える者が、もっとも多くを得る」という法則をネットを通じて実践しているおふたりによってこの本が書かれたことを、我が意を得たりという感じで自分のことのように喜んでます。Don't think, twit.


理性の限界――不可能性・不確定性・不完全性 (講談社現代新書)理性の限界――不可能性・不確定性・不完全性 (講談社現代新書)
著者:高橋 昌一郎
販売元:講談社
発売日:2008-06-17
おすすめ度:4.5
クチコミを見る

投票とは、候補者を選ぶ仕組みではなく、誰が(既に)選ばれていたのかを調査する仕組みだ。選挙権の行使について過剰な正義感を振りかざす人は、そこを勘違いしてるかもしれない。- nabokov7; rehash」で紹介されていて購入。

なんだか、大学生の頃に逆戻りしたような錯覚を覚えた。現実生活にまったく役に立たない知的興奮って、なんて贅沢なんだろう。

特に気に入ったのは「抜き打ちテストのパラドックス」の項。Wikipediaで調べると簡単に結論らしきものがまとめられているけど、それは、この本で読む「抜き打ちテストのパラドックス」とはだいぶ印象が違うので、興味のある方はぜひ本書をどうぞ。関係ないけど、勝間さんあたりが「煙に巻く力」とか書かないかな。ラテラルシンキングの延長で。


遅咲きの梅遅咲きの梅
著者:内海 隆一郎
販売元:筑摩書房
発売日:1998-12
クチコミを見る

博内和代のデビュー2作目「外環視点」のパクり元ということで10年くらい前に(ごく一部で)話題になっていた本を、ふと思い立って買ってみた。

読んでみて、「外環視点」は確かにパクりだったんだろうと思うに至ったけど、採用したのは本書のなかのごく一部の設定で、それを読み切り漫画として比類なくクオリティにまで昇華させたのは、やはり博内和代の技術であり、センスの賜物だなと思った。
それだけに残念。原作:内海隆一郎『遅咲きの梅』ってクレジットさえ入れれば、問題なかったんじゃないだろうか。

と、博内和代の話ばかりだったけれど、『遅咲きの梅』自体もおもしろかった。岩手県一関市出身の著者が、方言を交えて書くものだから、岩手出身の自分に余計におもしろかった。ただそれを差し引いても、国語の教材的な正当派な文体が、好きな人にはたまらない、という感じ。


ムー 2009年 11月号 [雑誌]ムー 2009年 11月号 [雑誌]
販売元:学習研究社
発売日:2009-10-09
クチコミを見る

今月号で30周年。
ハイライトは、「ムー民広場」という読者投稿欄。「ムー」ってこんなあたたかい雑誌だったのかと思ってハッとした。
オウム事件以降、オカルトに対しての風当たりが強くなって、それはいまだに続いている感じだけれど、かたちのないものを信じたいという気持ちの源泉には善悪なんてないよね。とか思った。さすが30周年記念号。


孤高の人 7 (ヤングジャンプコミックス)孤高の人 7 (ヤングジャンプコミックス)
著者:坂本 眞一
販売元:集英社
発売日:2009-08-19
おすすめ度:3.5
クチコミを見る

連載開始当初のビルドゥングスロマンな雰囲気はどこへやら、ダークな展開に拍車がかかる第7巻。話の帰結が不安になってきた。

個人的なハイライトは、巻末連載の「極限の挑戦者」。今回は森田勝(『神々の山嶺』の主人公・羽生のモデルになった人)だった! しかも、これまで見たことのない写真つき。なんでも、写真の少ない人らしくすごく貴重なショットなんだとか。そしてそれがものすごくダンディでかっこいい。これが見られただけでも7巻は満足。

ちなみに、『神々の山嶺』にハマった人には、『狼は帰らず-アルピニスト・森田勝の生と死』もおすすめ。


MOON 4 (ビッグコミックス)MOON 4 (ビッグコミックス)
著者:曽田 正人
販売元:小学館
発売日:2009-07-30
おすすめ度:4.0
クチコミを見る

『MOON』になってからあまりパッとしないかな、なんて思っていたけど、ライバルが登場して盛り上がってきた。次巻に期待。

カテゴリ:
今日からはじめるライブドアブログ (三才ムック VOL. 271)今日からはじめるライブドアブログ (三才ムック VOL. 271)
販売元:三才ブックス
発売日:2009-10-06
クチコミを見る

三才ブックスさんから、『今日からはじめるライブドアブログ』という本が出ました!

ライブドアブログ公式ガイドブックはこれまでにも何冊か出版されていますが、中の人が企画からしっかり協力させていただいたのは(たぶん)今回が初めて。DIGITAL DJのCOODOOさんの紹介をきっかけに、三才ブックスさんとの企画会議も盛り上がり、ブロガーさんの座談会やインタビューでは「アキバBlog」「カラパイア」「小太郎ぶろぐ」「ひろぶろ」「オレ的ゲーム速報@刃」「らばQ」「Kの部屋」「ニコニコ動画のブログ猫飯」「アルファルファモザイク」「なんでも評点」「ジャニーズ最新情報」の中の人みなさんにご協力いただき、多くの良縁に恵まれた幸せな本になったと思います。これを手にした人が、ブログに興味もってくれたらうれしいです。

で、これを機会に、ライブドアブログ公式ガイドブックをまとめてみました。


ライブドアブログで稼ぐ!儲ける!ライブドアブログで稼ぐ!儲ける!
著者:堀江 貴文
販売元:ダイヤモンド社
発売日:2005-08-05
おすすめ度:4.0
クチコミを見る

とっておきの秘技 ライブドアブログを120%使いこなす秘伝書とっておきの秘技 ライブドアブログを120%使いこなす秘伝書
著者:持丸 浩二郎
販売元:シーアンドアール研究所
発売日:2005-12
おすすめ度:3.0
クチコミを見る

livedoor Blogではじめてのブログ―世界一簡単&オシャレ!! (祥伝社ムック)livedoor Blogではじめてのブログ―世界一簡単&オシャレ!! (祥伝社ムック)
販売元:千舷社
発売日:2006-01
クチコミを見る


どれも時代を感じるますね…。ツンデレキャラのイラストを帯をめくるとパンチラする最新の本と比べると、隔世の感があります。

まあパッケージのテイストはともかくとして、ブログのシステムも大きくリニューアルしているので、新しい公式ガイドブックが世に出て本当によかった。

ちなみに、今日からではとてもはじめられない方の公式本はこちら。


4Gbpsを超えるWebサービス構築術4Gbpsを超えるWebサービス構築術
著者:伊勢 幸一
販売元:ソフトバンククリエイティブ
発売日:2009-08-21
おすすめ度:3.5
クチコミを見る


ツンデレパンチラに比べるとだいぶ硬派。

というわけで結果的に、誰も意図していませんでしたが、わずか2ヶ月くらいの間に、硬軟とりまぜてバランスを取った2冊の本が出たかっこうになりました。

今日からはじめるライブドアブログ (三才ムック VOL. 271)今日からはじめるライブドアブログ (三才ムック VOL. 271)
販売元:三才ブックス
発売日:2009-10-06
クチコミを見る

Amazonの関連商品が『ドリームクラブ』ばっかりw(2009年10月7日時点)。

さぶかるちゃん的「新書ナイト」を開催したよ

カテゴリ:
さぶかるちゃん的「新書ナイト」という試みをやってみました。

RIMG0635

今回の「新書ナイト」のテーマは、「ビジネス書をぶっ飛ばせ」です。ちなみに個人的な大ヒットは、『なぜ、うちのチャーハンはパラっとしないのか?』。昨今の新書ブームにのったベッタベタなタイトルながら、さぶかるちゃん的な目線で読むと、くだらなすぎて本当に笑いがとまらないw 素晴らしすぎる。

詳しいレポートはこちらをごらんくださーい。

さぶかるちゃん的「新書ナイト Vol.1」@OFFICE外苑前店

このページのトップヘ

見出し画像
×