タグ

タグ:村上春樹

58冊目 『風の歌を聴け』 村上春樹

カテゴリ:
日曜日の散歩中に、古本屋の100円ワゴンで見つけた『風の歌を聴け』のハードカバー版。79年発売の村上春樹のデビュー作。

文庫版はすでにもっていたけれど、手にとって開いてみると、40の断片に分割された物語を読むのに適したデザインが気に入って再購入。

2015-01-18-15-04-52

2015-01-18-15-04-45

ひさびさに読んだが、やはりおもしろい。当時29歳の村上春樹は、バーの仕事を終えた夜更けに、キッチンテーブルでかりかりとこの小説を書いたわけだ。

そういえば、今日ちょうど村上春樹のことが話題になった。文章を書くのが苦手だという大学生へのアドバイスがそれ。

文章を書くというのは、女の人を口説くのと一緒で、ある程度は練習でうまくなりますが、基本的にはもって生まれたもので決まります。まあ、とにかくがんばってください。


これがクソリプだと受け取られて話題になったわけだけど、果たしてそうだろうか。これは、村上春樹が自分自身をどう評価しているかによって印象が変わる不思議な回答だ。

もし、最後の一文の直前がこんな調子だったら。

わたしたちはスコット・フィッツジェラルドじゃないのだから、毎日こつこつ書き続けるしかないようです。まあ、とにかくがんばってください。

少しでもましな文章を書きたいと思う人への誠実なエールであるようにも読める。

そんな村上春樹のデビュー作『風の歌を聴け』をいま読んで感じるのは、才能よりもむしろ努力。洒落た言い回しや、都会的な感性。そうしたデコレーションの下に、29年間の読書と労働からうまれた消せない汗染みが見て取れる。

そうしたデコレーションを必要としなくなってからあとの村上春樹が、いま「基本的にはもって生まれたもので決まります」という言葉の意味はなかなか重い。ですよね。

そして、帯の裏の吉行淳之介の言葉も、なかなか含蓄がある。のちに揶揄されるやれやれ的な村上春樹像より誠実で、正確にその作家性を捉えていると思う。



16冊目 『月曜日は最悪だとみんなは言うけれど』

カテゴリ:
10個ほどのエッセイのアンソロジー。なかでもリチャード・フォードによる「グッド・レイモンド」が素晴らしかった。

レイモンド・カーヴァーの死後10年経ってから書かれた、無二の親友によるエッセイ。こんなに素晴らしい追悼文は読んだことがない。誰かがいたずらにレイモンド・カーヴァーという文字を他の名前に置換してしまったとしても、やはり同じように感じたと思う。

2014-12-03-07-57-44

こんな風に思い出せる誰がいることの幸福と、こんな風に思い出すことしかできない哀しみ。それらを含めて受容した著者の筆致、そして最後のステートメントが胸に響く。追悼文にここまでのことができるのかと驚いた。



11冊目 『ファイアズ(炎)』 レイモンド・カーヴァー

カテゴリ:
レイモンド・カーヴァーの自選作品集。エッセイと詩と短編小説がおさめられていて、自分はこの本で初めてカーヴァーのエッセイを読んだ。よかったね。すこぶるよかった。

2014-11-24-12-24-51

冒頭の「父の肖像」もよかったが、響いたのは「書くことについて(On Writing)」と表題作「ファイアズ」。子育てをしながら、なにか創作をしたいと考える勤め人を励ます内容。全文コピーして壁に貼っておきたい。



4冊目 『マイ・ロスト・シティ』 スコット・フィッツジェラルド

カテゴリ:
グレート・ギャツビーを書いたフィッツジェラルド。その短編作品の中から村上春樹が編んだアンソロジー。
表題作「マイ・ロスト・シティ」だけがエッセイなんだけど、1920年代のニューヨークでフィッツジェラルドのような人生を送った人のエッセイは、後世のわたしたちには小説と見分けがつかない。

2014-11-13-08-04-27

格調高い文章で描かれる、狂乱と失望のニューヨーク。躁鬱な都市に憧れて、流されて、逆らって、失って。
構成が素晴らしく何度も読んでも飽きない。だからテンプレ化は容易。2000年代の東京を舞台に、家入さんを主役にしたらちょっとした話題になるかもね。なんて。


マイ・ロスト・シティー (村上春樹翻訳ライブラリー)
フランシス・スコット フィッツジェラルド
2006-05

「女のいない男たち2 - イエスタデイ」(村上春樹)

2

カテゴリ:
先月号の文藝春秋に掲載された「ドライブ・マイ・カー」には「女のいない男たち」という副題がついていたので、もしかしたらとは思っていたのですが、今月号になって連作短編のシリーズものだということがわかりました。今月号に掲載されたのは、「女のいない男たち2 - イエスタデイ」です。



正直にいって自分はあまり楽しめなかったのですが、「10代のときのプラトニック・ラブが、成熟してからのエロスを阻害あるいは燃焼させる」という定番のモチーフに注目すれば、そのバリエーション(変奏)の歴史を振り返ってニヤリとはできるかもしれません。

まとめるとこんな感じ。

 『風の歌を聴け』 … 僕と直子
 『ノルウェイの森』 … キズキと直子
 『国境の南、太陽の西』 … 僕と島本さん
 『海辺のカフカ』 … 佐伯さんとその恋人
 『1Q84』 … 青豆と天吾

しかし本当に執拗に繰り返し登場するモチーフですねえ。



このページのトップヘ

見出し画像
×