不合理であれ。クリエイティブであれ。- 『シリコンバレーから将棋を観る -羽生善治と現代』を読んで
発売を心待ちにしていた『シリコンバレーから将棋を観る -羽生善治と現代』。期待を裏切らない素晴らしい内容です。こういう本が書かれたということが、私は本当にうれしい。売り歩きたいくらい。
著者:梅田望夫
販売元:中央公論新社
発売日:2009-04-24
おすすめ度:

クチコミを見る
■うれしい理由 その1「将棋鑑賞」
この本のテーマのひとつは「将棋鑑賞」です。野球をできない人が野球観戦を楽しむのと同じように、将棋を指せない人が将棋鑑賞を趣味にしたっていいじゃないか。むしろそうやって裾野を広げるべきではないか。つまりそういう考えなのですが、私自身が「指せない将棋ファン」なので、我が意を得たりといった感じですごく心強かったです。
ちなみに私は、将棋鑑賞の趣味をこじらせて、平日に有給をとって山形県天童市まで竜王戦第七局を観戦しに行きました。そういったファンにとってこの本は、将棋界のクロニクルとして、2008年の激闘を振り返る際の貴重な“よすが”となります。こうした本が世に出たことが、私は本当にうれしい。
■うれしい理由 その2「知のオープン化の最前線レポート」
この本のもうひとつのテーマは、「知のオープン化の最前線レポート」です。将棋界という知のオープン化が進んだ世界において、20年近くもトップを走り続ける羽生さんが独自に導き出した最新の哲学を、ビジネス(特にインターネット業界)にフィードバックしようという試みがなされています。
たとえば、こんな言葉に私はドキっとしました。
※カオスな状況(過去の経験や知識が役に立たない状況)をサバイブするのにどういう能力が必要かと問われて
羽生「いや……やっぱりその、いかに曖昧さに耐えられるか、ということだと思っているんですよ。曖昧模糊さ、いい加減さを前に、どれだけ普通でいられるか、ということだと思うんです。」(p245)
なんでもかんでも整理しよう! 効率化しよう! ってのが近頃の流行りです。でも羽生さんは、曖昧さをそのまま受容して、それに耐えろと言うわけです。普通はこういう発想になりませんよね? しかもこれは言葉遊びではなく、勝負の現場から生まれた言葉だというのがすごい。
もうひとつ、去年放送された「百年インタビュー」のなかの言葉を紹介します。
百年インタビュー 羽生善治』(NHK)
今日勝つ確率が一番高いというやり方は、十年後では、一番リスクが高くなるんですよ。十年後では、進歩に遅れているというか、時代に取り残されているやり方なんです。(中略)
一番手堅くやり続けるというのは、長い目で見たら、一番駄目なやり方だと思うんです。勝率の高いやり方にこだわるというのは、未来を見ているのではなく、過去を見ているということですから。
著作権のないオープンな世界においては、他者を模倣する(成功のエッセンスをパクる)ことが容易にできます。特にインターネットの世界では簡単です。
しかし、それは、未来を見た場合にもっとも勝率が悪いことだと羽生さんは断言します。
不合理であれ。クリエイティブであれ。
私はそういうメッセージとして受け取りました。
というわけで、『シリコンバレーから将棋を観る -羽生善治と現代』はたくさんの人に読まれてほしい良書です。ぜひ、手に取ってみてください。

著者:梅田望夫
販売元:中央公論新社
発売日:2009-04-24
おすすめ度:

クチコミを見る