三人の王、三つの城〜『夢と狂気の王国』評
- カテゴリ:
- 思った
*
ジブリの新作映画が公開されるたび、NHKや日テレで制作過程のドキュメンタリー番組が公開される。それをいつも見ている人もいるだろうし、あるいは、宮崎駿や高畑勲のインタビュー記事を丁寧に追っている人もいるだろう。発売されたばかりの『風に吹かれて』(著・鈴木敏夫)を読んだ人もいるかもしれない。そういう人たちにとって、この映画はどこかで見た映像、どこかで聞いたエピソードばかりだ。でも、これまでにない奇妙な後味の残る作品になっている。
*
ポイントはおそらく、この映画が新作のプロモーション目的でもなく、ジブリというブランドのプロパガンダでもない、というところにある。夢と狂気に生きる男たちの本音や矛盾が、作り手の下心をほとんと感じさせずに鑑賞できる(まったくない、と言えると爽やかだったんだろうけど、ないわけではない)。
*
夢と狂気の王国とはなにか?
第一義的には、宮崎駿とスタジオジブリのことだろう。映画自体も、そういう読みを否定しない。
しかし映画を観ていくうちに思う。
スタジオジブリというのは、三人の王による連合国なんだなと。
*
一人目の王は、宮崎駿。
薪ストーブと吹き抜けが印象的なアトリエを根城にする孤独の王。
従えるのは、女性と子ども。
ただひとり、庵野秀明が仔犬のように近寄ってくる。
二人目の王は、高畑勲。
精神と時の部屋とでもいうべき根城から出てこないナマケモノの王。
従えるのは、四六時中どころか何年も何年もつきあわせているプロデューサー・西村。
最新作『かぐや姫の物語』の「最後の監督作品」というキャッチコピーは、スタッフからの「これで最後にしてくれ」という叫びにも聞こえる。
三人目の王は、鈴木敏夫。
都心に仕事部屋を構え根城とし、そこで日ごと外の空気を吸おうとする王。
従えるのは、カワンゴこと川上量生や各種取引先。
一代の賭け、宮崎吾郎は、ジョーカーか負債か。
*
映画のなかで、庵野秀明がこんなことを言っていた。
「宮さんにとっては、自分以外はみんなゲタ」
それはつまり、すり減ったら履き替えるゲタだということ。
同じく映画のなかで、ジブリのスタッフがこんなことを言っていた。
「犠牲にしても得たいものがある人はいいけど、自分の中に守りたいものがある人は長くいないほうがいい」
差し出すものがなければいけない。
だから宮崎駿と長くつきあえる人はそういない。
ところが、高畑勲と鈴木敏夫だけは、何十年もそれにつき添っている。
この狂気のような関係を持続するコツが、それぞれ自分の王国を持つことなのではないか。
*
映画のなかで、とりわけ印象的なシーンがある。
引退記者会見の直前、宮崎駿が、楽屋の窓から見える何気ない都市の風景から、空想の翼を羽ばたかせ、目の前にある光景を夢のような景色に変えていく瞬間を捉えたものだ。
このイマジネーション。
それにかたちを与える力。
この底なしの魔力に、みんなが夢中にさせられてきたんだなと一瞬で納得できるシーンだ。
*
この記者会見のくだりには、おそろしいシーンがある。
宮崎駿はまだ「あと10年は仕事をしたい」と言うのだ。
すでに長編アニメの監督は引退を宣言しているから、それ以外の仕事のことだろう。
宮崎駿にとって、スタジオジブリというのは長編アニメを作るための箱でしかない。
もちろん、長編アニメはひとりでは作れないから、組織が必要だ。ところが作家・宮崎駿としては、ひとりでもできることがある。まだまだやりたいことがある、ということだ。
そういうつもりはないのかもしれないけど、宮崎駿個人は、スタジオジブリという組織よりも長生きするかもしれないし、それだけの能力と才能がある。そしてそうなることに躊躇いを感じない。そのことに、戦慄した。
ラストシーン。宮崎駿はこんな風に問いかける。
「僕は、自分の幸せのために生きる、という人の意味がわからないんです。鈴木さんが自分の幸せのために働いてますか? 僕は、映画を作るたびに不幸になってますよ」
これを、他者の幸福のための献身のススメだと受け取ることは難しい。
宮崎駿にとって、自分以外はみんなゲタだからだ。
スタジオジブリがすり減って歩きづらくなったら、他のゲタに履き替えて、あるいは裸足になってでも駆け出すだろう。
不世出の王はいまも、自分の幸福さえ二の次にして、ひたすら創作に身を捧げるつもりでいる。
夢と狂気の王国の奴隷となって。
おまけ
新宿のバルト9には、こんな風な屋内庭園ができていました。
木々の濃厚な香りがして、素晴らしい演出でした。
カワンゴ責任編集によるSwitch。特集は「スタジオジブリという物語」。