タグ

タグ:Facebook

Facebook開発者向けドキュメントの日本語完訳に挑むオクラホマーさんにインタビュー

カテゴリ:
522ceaa1.gif


ライブドアのOpen&Shareカルチャーってば流石だなと思ったので全力で紹介します。

いまライブドアでは、Facebookアプリ(ゲームじゃないよ)の開発をやってるのですが、その担当プログラマがごく個人的に「Facebook開発者向けドキュメント」の日本語完訳というプロジェクトに取り組み、かつ、Tipsを全公開してくれています。

そのプロジェクトの宣言が「はじめに」というエントリに書かれています。

Facebook開発者向けドキュメントの日本語訳とTips : はじめに

プラグインの追加方法やFacebookページの作成方法など、それぞれの情報を断片的に書いているエントリはよく見るんだけど、ベースとなるべきドキュメントの和訳が無いのが不便だと思ったので始めてみました。

だいぶ偉い。

というわけでこのプロジェクトに取り組んでいるオクラホマーさんにインタビューしてみました。

---

―Facebookの開発者向けドキュメントって、これまでに日本語訳されていなかったんだっけ?

オクラホマー:機械翻訳を基に始めたんだけど放置されている、というブログは見つけましたが、ちゃんと目を通しつつ訳して管理しているというのは見つけられませんでした。今では非推奨となったFBMLに関しては http://www.facebooker.biz/fbml/ でザックリと各項目が紹介されてます。

―最近になってFacebookページまわりの仕様がどんどん変わっていってるけど、このあたりのドキュメントは英語でもちゃんと整ってるの?

オクラホマー:これは、かなりあやふやだと思います。FBMLからiframe移行くらいの大規模な変更だと翌月曜日には更新されていましたが、マイナーな変更部分ではリンク切れが残っていたり、知らぬ間にドキュメントから消されていてフォーラムが荒れています。shareボタンがlikeボタンに統合されるらしく、今月に入ってshareボタンのドキュメントへのアクセスがlikeボタンのページへリダイレクトされるようになったり。

―翻訳していて、意味はわかるけど、仕様上どうなってるかわからない、ってところがあったらどうしてる?

オクラホマー:基本的に、ドキュメントの和訳ページでは和訳したものだけ紹介していて、それを補完するように、「Tips」というカテゴリで別にエントリを書いています。

例えば、iframe対応後のドキュメントに書かれていない部分は、「iframe版ページタブでもFB.Canvas.setAutoResize()できる」というエントリで、プラグインの生成ページで選択できないオプションについては、「ブログにFacebookコメント欄を設置する時の設定:時系列表示など」というエントリで紹介しています。

ですが、今はドキュメント全体をカバーするのを優先して進めています。

―完訳が終わるのはいつごろ予定?

オクラホマー:来月終わりくらいに完訳できたら素敵だなと思っていますが、一番重要となるGraph APIやFQLなどの項目がボリュームありそうなので多少前後しそうです。主に後ろへ……

―最後に、このブログの読者のみなさんへ一言お願いします。

オクラホマー:プラグインの使い方やOGPの導入などの断片的なところは、色々なブログで詳細に紹介されています。ただ、少しでもカスタマイズしようとしたりするとオリジナルの英文ドキュメントを参照するしかなくて、いきなりハードルが高くなると感じました。そのギャップを埋める目的で始めたので、先述の通り、今はドキュメント全体をカバーするのを優先して進めています。

目的別にプラグインやAPIの使い方を紹介するようなのも書きたいですが、完訳が先です。途中で本家ドキュメントが更新されたりした場合の対応方針などは「はじめに」の下の方で紹介していますのでご覧ください。

---

以上でインタビューは終了です。

ちなみにオクラホマーさんは、豚の丸焼きをこんなにワイルドに召し上がるような男子です。この完訳プロジェクトも、本丸のFacebookアプリ(当然 powered by livedoor)の開発のほうも期待大だぜ。

5c9768d9.jpg

Facebook開発者向けドキュメントの日本語訳とTips

再び本気でブログを書きはじめた俺が手を出した8つのカスタマズ&アプリ

カテゴリ:
20110125105423-15
 (画面の向こうにいる人々:ブロガーたちの肖像 / WIRED VISONより)

わたくし、今月から再び本気でブログを書きはじめました。苦しみながらやってるわけじゃないですよ。いしたにさんのアドバイスを読んで、気負わずに1日1投稿を再開してみたら、楽しくてしょうがなくなってしまって。


というわけで今回は、しばらくデフォルトのままで放っておいたブログに施した「8つのカスタマズ&アプリ」を紹介します。再び本気でブログをやろうという人におすすめです。


1. livedoor Blogアプリ(iPhone / Android)を使う


自分のブログの書き方ですが、まずはPCでざっくりドラフトを書いて数日先に予約投稿を設定しておきつつ、空き時間にiPhoneかAndroidでちょこちょこと推敲していく、という方法をとっています。
空き時間を細かく使って編集するのには、やっぱりアプリが一番。iPhone版はこっから(ダウンロード)。Android版はこっから(ダウンロード)。livedoor Blog以外を使っている人は、それぞれ適当にダウンロードすべし。

fbb92860.jpg


2. Google Analyticsを(アプリも)入れる


Google Analyticsを導入するなんて超あたりまえのことだとお思いでしょうが、自分はそのレポートをiPhoneアプリで見ています。
Analyticsのアプリはたくさん種類がありますが、使っているのはいっちゃんええやつ(800円払ってダウンロード)。機能的には完璧で、仕事にも使えます。もちろんマルチアカウント対応なので、ライブドアのサービスのデータも一緒に見てます。これが「公私混働」。

f96f8dad.jpg


3. リアルタイムアクセス解析「Chartbeat」を入れる



詳しくは「全ブロガー導入推奨 高機能リアルタイム解析ツールchartbeatが便利過ぎる」という記事をごらんください。TwitterやFacebookというリアルタイムウェブ時代に求められるアクセス解析はこれだ、という気がする。

そして、もちろんiPhoneアプリから使えます。すごいのは、急にアクセスが増加したときにはプッシュで知らせてくれる機能。まさにブロガー向け。月額9.95ドルという金額にも臆せず使いはじめました(俺は本気だ!)。

33e13a45.jpg



4. zenbackを入れる


zenbackは、自分のブログ記事に、関連記事やTwitterなど色々な関連情報を表示するサービスです(ここまで棒読み。というかサイトからコピペ)。Twitterの他にもEvernoteも対応していて便利。簡単なのでとりあえず「zenback」を設定してみましょう。

079484fd.png


5. follow meボタンを入れる


Twitterのfollow meボタン。これもあたりまえですが、あらためてググってみたらいろいろなボタンのまとめがあったのでそれを紹介します。「twitterの"follow me"ボタンをサイトに付ける時のまとめ / アイシーズブログ」。




6. Blog Rollを入れる


ブログロールというのは昔からよくある、リストにしたブログを更新順に表示するブログパーツです。自分がちゃんとブログを書きはじめたことで逆に、すでにちゃんとブログを書きている友人を応援したいという気持ちが出てきて、導入しました。ここでは当然「livedoor BlogRoll」を使います。

995e8665.jpg


7. Facebookのコメントプラグインを入れる


Facebookを使っている人が身の回りで急増中なので、もちろんこれにも対応。少々面倒くさいですが、「Facebookのコメント欄をライブドアブログ( @livedoorblog )に設置するには」という素晴らしいガイドがあるので、そのとおりにやればできるはず。最後のHTMLタグを書き換えるのも忘れずに。

522ceaa1.gif



8. 自分のFacebookページのプラグインを入れる


まず自分のFacebookページを作らないといけませんが、その手順も含めて詳しく説明してあるのがこちら。「意外と知らない、Facebookを使いこなすための設定用URL29個、まとめ【前編】」。

あとはふつうのブログパーツのように貼りつけるだけですが、ソースの生成にちょっとしたバグがあり、そのまま貼り付けるとつぶれて表示されます。ソース中のheightが低すぎるので、適当な高さを入力してあげましょう(2011/2/18現在)。





ここで疑問に思うべきは、Facebookページ自体の中身をどうすっかな、ということですよね。このあたりも今後ぼちぼちやっていきます。

■追記
ご紹介いただきました。
ありがたいです。

再び本気でブログを書きはじめた@sasakillが手を出した8つのカスタマイズ&アプリ / ネタフル
ブログ再デビュー講座:第2回「ブログにおける文章術」 / みたいもん!

ちなみに、アプリでもカスタマイズでもないんで書きませんでしたが、リュウドのキーボードも使ってブログを書いてます。

リュウド アールボードフォーケイタイRBK-2200BTi (Bluetooth HID、Mac用US配列) RBK-2200BTiリュウド アールボードフォーケイタイRBK-2200BTi (Bluetooth HID、Mac用US配列) RBK-2200BTi
リュウド(2010-09-14)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

このページのトップヘ

見出し画像
×