2009 1月 27 11:11:15 生まれ変わった「livedoor Blog」と、ちょっとしたスタッフロール カテゴリ: 思った livedoor Blogが、こんな感じに生まれ変わりました。 新管理画面(http://livedoor.blogcms.jp/) ※ベータ版につき、細かい点はご容赦ください。どんどん直していきます。 今は「なんもいえねぇ!」って感じですが、あとになると冷静になりすぎるので、いま心に浮かんだことを書いてみます。 タグ :#livedoor#blog
2008 12月 13 14:14:45 なつかしいブログ関連本の数々 カテゴリ: 思った とある企画で、なつかしいブログ関連本の数々を引っ張り出しました。 個人的に特に刺さったのは次の3冊。 芸能人ブログカタログ300―有名人&TVタレント&スポーツ選手etc… (Eichi mook―PC★strike mini)販売元:英知出版発売日:2005-11 クチコミを見る 2005年時点の芸能人ブログのまとめ。 どのページを開いてもほとんど知らない人ばっかり(笑)。 Bloggers(ブロガーズ)―魅惑のウェブログの世界へようこそ著者:高間 剛典販売元:翔泳社発売日:2003-11-06おすすめ度:クチコミを見る 突貫工事で急造された雰囲気が漂う2003年11月発売のムック。 みらのさんと宮川さんとnaoyaさんと平田さんが並んで映っているp95が熱い。 教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書著者:ばるぼら販売元:翔泳社発売日:2005-05-10おすすめ度:クチコミを見る ブログが一般的に普及する以前の日本のネット文化をまとめた本。今回ひさしぶりに手に取りましたが、当時のこういうアングラでカウンターカルチャーなノリが今の仕事の原点になってるんだなあと感慨深かったです。 それにしてもこの本をまとめたのはすごい、偉業すぎる。 タグ :#blog#本
2008 3月 31 19:14:23 今月はたくさんブログを更新しました カテゴリ: 思った これが、今月の「アルカンタラの熱い夏」の更新状況。 これが、会社のイントラブログの更新状況。 今月はブログを毎日更新しようと目標を立て、56本の記事を更新しました(しかもnowaをカウントに入れずに)。こんなに更新したのは久しぶりですが、無理せず楽しく書けました。 タグ :#livedoor#blog
2008 3月 5 19:37:56 ニコニコ動画のプレーヤーを貼り付けてみます カテゴリ: やってみた livedoor Blogにニコニコ動画のプレーヤーを貼り付けるテスト。 おお、できた。超便利。 でも、さらに便利なのがlivedoor Wikiです。 ▼MTG動画 - ササウィキ 2chまとめブログならlivedoor Blog、ニコ動まとめサイトならlivedoor Wiki、みたいなことになるのかどうかわかりませんが、使う側としても見る側としてもえらい便利になりました。 ちなみに、現在この外部プレーヤーを貼り付けられるのは、livedoorとはてなと一部サービスだけだそうです。ありがたいことです。 追記 なんかこのブログだけ、IEでプレーヤーが表示されない。ちょっと調べます。 タグ :#livedoor#blog#ニコニコ動画
2008 2月 19 22:50:35 「livedoor Blog」プロジェクトにおける効率的な会議の方法 カテゴリ: 思った 「livedoor Blog」プロジェクトの定例会議は週に1回、しかもたった1時間しかありません。しかし、検討する議題は山積みで参加者は毎度20名超! 試行錯誤を繰り返して、効率的な会議ができるようになったのはここ最近のことです。 その試行錯誤で生き残った方法が、IDEA*IDEAで紹介されている方法に類似点が多かったので、ちょっとご紹介します。まずは元記事をごらんください。 ・ミーティングで使えるちょっとした話法いろいろ # 「今日何を決めますか?」 会議で配るアジェンダは、前日にメールしておき、補足があれば事前にメールでもらって配布するプリントに反映させておきます。何を決めるのかが明らかになりますし、話しそびれることもなくなります。 # 「今日は何時までですか?」 会議は、必ず開始から1時間で終えるようにします。とはいっても5分10分のオーバーはありますが、30分や1時間のオーバーは絶対ありえません。アジェンダがどんなに長くなろうとも、時間は1時間です。 # 「何分いります?」 ま、ここまで露骨には言えないんですが、アジェンダには項目ごとに「●分」と割り振られているので、司会がその時間内で仕切ります。 # 「じゃ、○○が解決したとして・・・」 これはなかなか難しいんですが、参加者みんなに時間の意識があると、なんとなくうまくいきます。「ま、こまかい話の続きはあとでつめればいっか」といった感じで。 # 「あまり時間はないですが、今何を決めますか?」 時間内で終わらない場合は、何を次にまわすか、何をメールやIRCで済ませるかを決めます。優先度を決める基準は「今期の大目標」です。そこに立ち戻って、その目標の達成により近い案件のほうを優先させて、あとは個別に話あってうまくやってよ、という感じに時間配分します。 # 「いつまでにやりますか?」 会議の半分くらいは、これを決定して共有するためにやっているようなものなので、じゃ明日まで、これは金曜日まで、これは来週の会議にレポート出して、といった感じで全部具体的な日付を指定します。 # 「じゃ、To Doをまとめますか」 これは、会議後に議事録をまとめたり、BTSにフィードバックをまとめることで自然とTODOリスト化されていきます。 あと、元記事になかったものとして、「紙として配るのはアジェンダだけ」というルールがあります。他の資料はすべて、スクリーンに映すだけにします。プリントは、プリントするのも配るのも配られるのも保管するのも捨てるのもストレスになるので、なるべく減らしてアジェンダの内容にだけ集中します。 ってこれ、あとでちゃんとまとめて、うち独自の内容も盛り込んで、アジェンダのサンプルを掲載して「livedoor ディレクターBlog」向けに書き直そう。 タグ :#livedoor#blog